OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

祝!AMD-K6-IIIプロセッサ公式リリース  投稿者:山田  投稿日:1999年02月23日 03時33分 

米国時間で1999/02/22、ついにソケ7(or5)ユーザー希望の星、AMD-K6-IIIプロセッサ
が公式リリースになりました。
http://www.amd.com/products/cpg/k6iii/index.html

400MHzの方の供給はかなり進むようですので、秋葉原でもそうそうに入荷となるでしょう。
450MHzは、K6-2の生産が優先されているためになかなか供給されにくいとのお話だそうです。
やっぱり初値は高めかな? ぜひ、PC-9800とEPSONPCシリーズ(K6-2は、ソケ4マシンで変換
ゲタでしか動作しませんでしたが)での動作報告を期待しています!

PC-586RX/RJな私は、WinChip2の高クロックVersionAか、Winchip3を待つしか・・・(;-;)
ところで、やっぱり呼び方は「けいろくさん(桂肋さん?)」ですかね???(笑)

  1. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年02月23日 04時36分
    何ーっ!今日秋葉へgoですな(笑)。ちゃんと66.6*6倍や66.6*6.5(これはあるかわからないが)
    で動いてね〜っ。

  2.  
  3. re: みいころ さん 投稿日:1999年02月23日 05時56分
    K6-3正式発表おめでとうございます。しかし、入荷は今週末になりそうですね。
    6倍以上の設定があるか、データシートを探したいと思います。

  4.  
  5. re: みいころ さん 投稿日:1999年02月23日 06時17分
    http://www.amd.com/K6/k6docs/pdf/21918.pdf
    データーシートはこちらです。しかし、混んでいるようですので、テレホーダイ中には
    落ちそうもないです。会社なので通信環境が整っている方は、是非GetRightやRegetを使って
    落としてみて下さい。http://www.din.or.jp/~k-ito/dlmaster/
    5MB以上あるので、ブラウザでは落ちないと思います。こちらに詳細が書いてあるので
    電圧や6倍設定以上があるかどうか分かると思います


  6.  
  7. re: みいころ さん 投稿日:1999年02月23日 06時25分
    >会社なので通信環境が整っている方は
    会社や学校などで通信環境が整っている方は、
    に訂正です。


  8.  
  9. re: さん 投稿日:1999年02月23日 07時50分
    2.4vだと発熱も心配ですね。

  10.  
  11. re: さん 投稿日:1999年02月23日 11時41分
    データーシートの110ページ。
    6倍設定まであるみたいですね。
    400だと無理かもしれませんが 450だと 冷却次第で ベース100なら600いくかも。
    98にはあまり関係ないですが。
    とりあえず 66x6で 400までは確定ですね。

  12.  
  13. re: YU さん 投稿日:1999年02月23日 14時44分
    やっとデータシート落とせました。
    コアは2.4Vですか。噂と全然違いましたね。しかもMinが2.3Vなので、ゲタの改造は必至です。
    まあ、2.2Vでも動くとは思いますが。
    発熱に関してですが、半導体の発生する熱量は、消費電力にほぼ一致します。
    例えばK6-III/450の場合、消費電力は29.5Wなので、発熱量も約29.5Wとなります。

    うちのXa7でK6-IIIが動作したとして、うちのマシンの場合ベース74MHzが限界なので、
    74*6=444MHz動作ということになります。皮算用ですね。

  14.  
  15. re: m-kamiya さん 投稿日:1999年02月23日 15時08分
    私もK6-IIIのデータシートを入手しました。
    PC-98で動作するか?&2LキャッシュのON,2L=>3Lの変更が出来るか?は、不明なのですが、DataSheet上の仕様を簡単に報告しておきます。

    CORE=2.4V(2.3〜2.5V)
    I/O=3.3V(3.135〜3.3V)
    動作温度=0〜65゜C

    最大消費電力=26.8W/400MHz,29.5W/450MHz

    言われている通り、倍率設定は、K6-2新コアと同じ6倍まで有るみたいです。

    注意点は、動作温度が若干低い(K6-2 400よりは若干高い)ことと、発熱量が大変大きいことです。(=流れる電流も増加)
    悪名高きK6 233(モデル6)の28.3Wより大きいです。>450MHz版
    冷却系の強化は必須ですね。
    夏場では、山洋のファンでも辛いと思います。

    あとは、起動時&起動後にソフトで変更出来ると良いですね。>L2on&L2=>L3

  16.  
  17. re: BlackBox さん 投稿日:1999年02月23日 16時22分
    400MHzの最大消費電力が26.8Wってことは使えるゲタが限られてきますね
    メルコゲタは使えるかな?

  18.  
  19. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年02月23日 16時40分
    思ったより少ないですね・・・悪名高いK6−233MHzを動作させた実績のあるVer4.0以降のPL−Proなら耐えられますかねぇ??

  20.  
  21. re: 雄太郎 さん 投稿日:1999年02月23日 16時54分
    こっちだと少しですが日本語版で読めます。
    http://www.amd.com/japan/news/prodpr/nr9915.html
    それによると1000個ロット時でK6-III-400MHzが34,080円、K6-III-450MHzで57,120円だそうです。
    皆さんデータの方を書かれているのでこちらの方もちょっと…ゴミです、すいませんでした(^^;)。

  22.  
  23. re: BlackBox さん 投稿日:1999年02月23日 17時00分
    http://www.amd.com/japan/products/cpg/tips.html
    謎な文章発見
    K6-IIIは2.3V?
    しかもIIIが全部使ってはいけない文字になってるし

  24.  
  25. re: Ζ(ゼータ) さん 投稿日:1999年02月23日 17時55分
    K6−IIIの登場で大幅な性能向上が望めますね。(^O^)ベース66でL2の容量が少ないことを差し引いても、ベース66なK6−2とは比較にならないスピードが出ると思います。楽しみですね♪

  26.  
  27. re: m-kamiya さん 投稿日:1999年02月23日 18時01分
    長期間(1週間程度)で無いですが、Xv20+MVR-MX2ならK6 266(幻のね。(笑))の3.2V駆動で消費電力33.3Wで保ちましたけど・・・ 今度は2.4Vでこの数値ですから、かなり難しい様な気がします・・・ 何かAMDは0.18μmプロセスのK6-IIIを否定しているみたいですが、これが出ないと辛いですねえ。(^^;)

  28.  
  29. re: よねよね さん 投稿日:1999年02月23日 18時42分
    Impressの PC Watchによれば(http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990223/amd.htm)、
    L3キャッシュの効果はあまり高くなさそうですね。
    内蔵 L2キャッシュの効果の方が大きいので、PC-98の 256 / 512Kの L2(L3)キャッシュでも
    あまりマイナスにならなそうですね。(載れば、ですけど。。。(^^;)

  30.  
  31. re: さん 投稿日:1999年02月23日 22時31分
    >AMDは0.18μmプロセスのK6-IIIを否定しているみたいですが
    損益分岐点の低下、供給量の確保から言ってしない分けないと思いますよ。
    ただ当面はK7に全力でプロセス移行の設計変更をするんでしょう。
    先にすれば下手をするとK7より処理速度上回ってしまいますから。

    それにしても発熱の増大とNT上のベンチが気になりますね。


  32.  
  33. re: ふるさわたかひろ さん 投稿日:1999年02月23日 23時23分
    以下の記事によるとAMDは、K6-IIIの0.18μプロセス版を出荷すると公言しています。
    ただし0.18μはK7を優先するとのこと。
    http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990223/kaigai01.htm

  34.  
  35. re: みいころ さん 投稿日:1999年02月24日 01時06分
    米AMDに遅れること1日、日本AMDでもK6-3が発表されましたね。電圧が変わったのは
    毎度のことで、対応下駄があるので、問題ないでしょうね。

  36.  
  37. re: みいころ さん 投稿日:1999年02月24日 02時03分
    ようやく、データシートを落とせました。しかし、PDFを日本語化するツール
    があったらいいですね。白黒で全部読んだらすごいことになりそうですが、
    25,29.30,35,110,147,198,274,259,279,304,305,307,311,312ページが がお勧めです。(絵があるところ^^)
    1次キャッシュは、64KB、2次キャッシュは256KB、TriLevel(トライレベル)L3」は2MBまでサポートは変わってないようです。

  38.  
  39. re: YU さん 投稿日:1999年02月25日 06時27分
    PDFをテキストファイルに変換するツールはありますけど、図や表がすべて抜けてしまいます。
    日本語への翻訳は、専門用語をちゃんと登録しておけば、最近の翻訳ソフトはそれなりに
    読める文章を出してくれるようです。

  40.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software