R2下駄を使用してK6ー2化に成功しました。K6ー2ー300を使用して300MHzでしようしてます。でもこのK6ー2が新コアかどうかわかりません。石の左下には26178、右下にはNと白い文字で書いてありました。これは旧コアなのでしょうか?
それと起動してから約4時間後にR2から高周波が聞こえてきます。電源はCD−ROMの方からとってます。どのようにしたらこの音は消えるのでしょうか?ちなみに高周波がしてから2時間後にはフリーズしてしまう事が多いです。
ありふれた質問ばかりかとおもいますがよろしくお願いします。
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年01月09日 22時40分
K6化おめでとうございます。新コアか旧コアの区別ですが、HDBENCH Ver 2.610で次のようになります。
旧コアProcessor AMD K6 3D 365.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
新コアProcessor AMD K6 3D 365.4MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
最後のstepが新コアはC表示なります。
R2は高周波うなり音の例が多いですね。自分はHK6下駄なので詳細はだれかレスおねがいします。
- re: TOM さん
投稿日:1999年01月09日 23時09分
R2で新コア300を333で使用していました。高周波は聞こえますが1週間ほど使用して
トラブルはなしです。クーラはSANACEを使用しているだけです。
5.5倍も試しましたが、メモリーチェックでハング。この辺は個体差かな?
そこでHK6下駄に新コアを載せかえて366で安定動作してます。6倍は無理でした(^^;
- re: OSAMU さん
投稿日:1999年01月09日 23時17分
ファイナルさん、レスありがとうございます。さっそく調べたらStep0でした。つまりは旧コアになるということですね。ちょっと残念。
- re: OSAMU さん
投稿日:1999年01月09日 23時24分
TOMさん、レスありがとうございます。いいですね、TOMさんがうらやましいです。旧コアで300を333で使用しようと思ったら起動して5分ぐらいでフリーズしてしまいました。300でもフリーズは起こります。クーラーは同じSANACEです。本当にうらやましいです。旧コアと新コアの差なのでしょうか?
- re: KH さん
投稿日:1999年01月10日 00時30分
今晩は、横浜のKHといいます。
旧コアであっても300が300で動かないと言うのは変です。私も前に旧コア(26050)を使用していましたが、そのようなことはありませんでした。
新コアですと発熱がすごく(400での話ですが・・・)冷却が十分でないと熱暴走も起こりますが、旧コアでしかもSUNACEならそんなことはあり得ません。
どうもR2下駄でのK6化は電源の問題が多いようですね。どるこむでの書き込みを総合して推察してみると、そう思います。内部電源に接続されている機材は全部で何があるのでしょうか。また、機種や型番、増設部品やストレージ等細かなところまで確認の必要がありそうです。
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年01月10日 00時52分
新コアですと発熱がすごく(400での話ですが・・・)冷却が十分でないと熱暴走も起こりますが、>そうなんですよ。
なぜか熱耐性がQ表示で最高60度仕様なんですよね。
350がR表示で70度・・おまけにクロックUPして400動作ですが、ほんのり暖かい程度です。
400が400動作で発熱がすごく、350を400動作させているのに低いとは・・・皮肉ですね。
- re: OSAMU さん
投稿日:1999年01月10日 10時46分
HKさん、レスありがとうございます。私もR2下駄が問題なのではと思ってます。機種はV13S5D3、増設はメモリしかしてません。R2下駄の電源をCD−ROMから、クーラーの電源をHDDからとってます。どうでしょうか?