とてもありがたいソフトウェアってどこにあるんですか?
また、P55C−EC0−R2とV20/MではK6−2でどこまでクロックアップいけますか
- re: がぁ さん
投稿日:1999年01月06日 19時23分
クロックアップはあまりおすすめできませんが・・・
どうしてもしたいんだったらせめて載せたいK6-2のクロックぐらいは書いてもらわないと・・
とてもありがたいソフトウェアってのは???
- re: OS9 さん
投稿日:1999年01月06日 19時51分
ありがたいソフト???・・・・K6-2 350MHz以上マシンでWindows95起動時にハングアップする事を防ぐと言うパッチ当てプログラムの事でしょうか?
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
でも350MHz以上なので「がぁ」さんの言うクロックが分からないと意味があるかないか???
それとも K6.sysのことかな???
http://member.nifty.ne.jp/Horiguchi/tools/index.htm
- re: YANMAR さん
投稿日:1999年01月06日 21時09分
とてもありがたいソフトウェアは超級電脳さんのHPで見っけたソフトのことです。
その1とその2があるようですがどこにあるのやら・・・
クロックアップというのも、K6−2とで何メガHzまで耐えれるんでしょうかということでした
まちがえました。
- re: がぁ さん
投稿日:1999年01月06日 22時50分
だから何MHZまで耐えられるかってのもK6-2のクロック数や新コア、旧コアなどで
違ってくるんですってば(^^;;
- re: 雷獣王GRIFFON さん
投稿日:1999年01月07日 00時01分
クロックアップは CPU の個体によってまちまちです.
たとえば 333 が 400 で動く物もあれば 350 付近でも動かないものもあります.
これは実際使ってみないとわかりません.
私の買った K6-2 333MHz (旧コア) は,現在 66MHz x5.5 = 367Mhz で稼働中ですが,
オーバークロックテストをしたところ,
66 x5.5 = 367 : FR 6時間耐久ラン合格 / Win98
75 x5 = 375 : 起動後にブルーバック / Win98
83 x4.5 = 373 : 起動中にファイル破壊(汗) / Win98
というふうになりました.
- re: OS9 さん
投稿日:1999年01月07日 00時14分
1)ありがたいソフト1
説明が面倒なのでご自分で必要かどうかは判断して下さい。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
2)ありがたいソフト2
これも面倒なのでご自分で判断して下さい。
http://www.alles.or.jp/~big/
PC-98MMX化計画のコーナ
この掲示版に 「300MHzと400MHz駆動は体感では殆ど差がない」との記述がありました。
クロックアップは考えなくても良いのではないですか?
それと、現在 R2+K6-2 で挑戦して問題があるのでありがたいソフトが要ると考えて居られるのですか?
- re: NAO さん
投稿日:1999年01月07日 01時19分
YANMERさんと同じV20/M7でクロックアップしているので参考程度に...
「26351」の新コア300MHzとR2下駄を使ってクロックアップしたのですが、とりあえず333MHzまでは全く異常なく動作しました。勿論、CPUの個体差もありますが、多分400MHzまでいけるのではないかと思います。未だに試してはいませんが...ちなみに、K6.sysでパッチを当てようとしたところ、当てる必要がないらしく、そのまま終了してしまいました。
- re: YZF1000 さん
投稿日:1999年01月07日 01時23分
K6−2/333→370MHzとK6−2/380→470MHzで体感速度差はほとんど有りません。
それよかGAは、ミレからVDD16に換えて思いっきり体感しました。