こんにちは。K6-2化に当たって質問があります。
私のパソコンはPC-9821 Xa10/K12 で、HK6-MX233-Nを使用しているのですが、
1.K6-2/300でもベースクロックが100*3のものと66*4.5のものがありますが、
私のパソコンにはベース66のものしか載せられないのですか?
日本橋に行ったらベース100のものばかりだったので、またK6-2/380が安かった
から買おうと思ったのですが。。。
2.HK6-MX233-Nのようなものを使用されている方で、CPUを載せ換えたかたがおら
れたら、どれくらいのものを実際に載せておられるのか教えて下さい。
確か倍率を変えれば400まで載せられたと思うのですが。
以上の質問をよろしくお願いします。
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年01月06日 19時10分
1.のご質問ですが、どのK6-2/300でもベース66及びベース100両方で使えます。つまり、倍率設定として2.0倍から5.5倍まであります。K6-2/380は二万円ぐらいで今、少しお買い得感があります。設定も2.5倍から6倍まで持っています。2倍に設定する事によって6倍となります。ですが・・・・・、性能のほうはベース66*6MHzとあって、整数演算能力に限れば、K6-2/300からわずかに5%程度の向上しかありませんでした・・・・。(泣&Cpumark32)実際、300と400の差は体感できませんでした。結果もPenII-233相当です。ベース66であれば、PenIIと比べてK6-2は悲しいほど非力です。ですが、浮動小数点演算能力はかなり向上しているので(FR等の値も上がります。)ゲームなどをなさるなら、K6-2/380は良い選択肢だと思います。
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年01月06日 19時14分
私は、PC-9821Xa13/K12に現在K6-2 400MHzを積んで無事安定稼働しています。元は、
HK6-MD333-Nの下駄部分を使いCPUのみを400MHzに置き換えました。
私の回答としては、
1.100MHz×4倍のK6-2 400MHzも66MHz×6倍で問題なく稼働しています。
(下駄の倍率は2倍で6倍になる)
2.HK6-MD333-NよりむしろHK6-MX233-Nの方が確か電圧変更のジャンパもあったのでは
ないでしょうか?(間違っていたらごめんなさい)
HK6-MD333-Nの下駄のジャンパの設定倍率が必要であれば、また載せます。以前載せました。
- re: がぁ さん
投稿日:1999年01月06日 19時16分
1.載せられます。380を使っている人もたくさんいますよ。
2.のようなものってのがよくわかんないなぁ。ようするにCPUアクセラレータの
下駄部分だけとって使ったってこと?
それともただの下駄のこと?
- re: らーこ さん
投稿日:1999年01月06日 20時00分
皆さんレス有り難うございます。
1.の質問に関してはベースクロックが異なる場合(100*3のように)、マザーボードやメモリーが
CPUのスピードについて来れなくなり、動かなくなるのではないかと思ったので質問しました。
ベースクロックが異なっても動くとのことなので安心しました。しかし、動くのならどうしてベースクロ
ックの異なるものを出すんでしょうね?機能的に違いはあるのでしょうか?
ゼータさんによれば300と400の差は体感でき無いとのことなので、やはりコストパフォーマンス的に
はk6-2/300がおすすめなのでしょうか?
私はあまりゲームなどはせず、ワードやエクセル、フォトショップなどを主に使っています。
2.の質問はCPUアクセラレータの下駄部分だけとって使った方でどれくらい速いCPUを載せておら
れるのかが知りたかったので。
- re: OS9 さん
投稿日:1999年01月06日 20時36分
私は Pentium133MHz から K6-2/300MHz に変更したのですが、らーこさんと同じようにゲームはしない、表計算、ワープロ、複雑なペイントもしないので感激するほどの体感差はありませんでした。
速いのは間違いないんですけど(ベンチも ALL 8,500 から14,000程度になりましたから)ただすごく速いかと言うと?
個人的には HK6-MMX-233 ならビジネス用途では充分のような気がします。
- re: mibo さん
投稿日:1999年01月06日 20時56分
はじめまして、K6-2のスピードとベースクロックとの関係について。まずベースクロックが66Mの場合どんなにCPUの巣リードをあげても内蔵されているキャッシュメモリー等の作用によりタイミングを合わせていますので今まで乗っていたメモリーベースクロックが66のEDOやDIMMのメモリーでも十分対応できます。またCPUの仕様も現在のところまだまだベースクロックが66Mに対応したものが多いため
そのような製品が出るのではないでしょうか。そしてベース100担った場合はメモリーも100対応でないとうまくタイミングが遅れてしまう場合があります。規格上ではEDOの10倍以上速くなっているのではないでしょうか。私はHK6−MD300-NをXa9に載せています。私もビジネスソフトをするぐらいです。確かにこれからのことを考えると速いことに越したことはないのですが現在出ているK&-2 300
だと1万円ぐらいですし333ぐらいまでは出せます。UIDE−98などを使ってハードディスクの
高速化を図られてみてはいかがですか。私はメルコのIFC-USP-Mをつかってますがかなりきびきびした動きをしますよ。これは必要なかったですね。
- re: YZF1000 さん
投稿日:1999年01月07日 01時28分
私も日本橋でK6−2/380を買いました。66*6から75*6、100*4.5まで動きます。
ただ、あくまでメーカーの保証は95*4ですから・・・・
メモリーも個体差「ばらつき」がありますから?
私のはベース90MHzくらいまで動きます。また私のDIMも66MHz用の4クロックですが100MHzでも動きます。ラッキーなだけですけど・・・