V16にPL-PROMMX/plus!でk6-2/333を積んでいるたんぱぁです。
333だと全然大丈夫なのですが、366以上に挑戦してみるとうまくいきません。
2.2Vで366だとデスクトップ登場間近でvxdのエラーが出ます。
2.3V以上にするとたいていメモリチェックの途中で止まります。(熱?)
Win98を使ってはいるのですが、アップグレードなのでk6-2に正式対応していないのではないかと
気になるのです。そんな中、藤田さんのパッチの話を聞きました。
もし、アップグレードWin98がをWin95のvxdを使っているとすればパッチも使ってよさそうです。
それともWin98をクリーンインストールするか、Win95に戻した方が良いんでしょうか?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月22日 17時00分
333MHz版を366MHzで使っていますがWindows95、98共にまったく問題ありません。Windows95では起動時に保護エラーが出たので藤田さんパッチをあてたらぴたりとおさまりました。Windows98ではもともとそのようなエラーは起きないので何もしなくてもいいはずです。
Windows95で藤田さんパッチをあてても解決しない場合、CPUの熱暴走の線も考えられます(起動後にエラーとか)。
- re: たんぱぁ さん
投稿日:1998年12月22日 17時38分
いろいろ試してみます。熱かもしれないですし。
でも、エラーが出るvxdがパッチに含まれているものだったらWin98でも取り替えてみたいです。
(アップグレードだから、、)誰か間違えてでもやってみた人はいますか?
- re: とんとん さん
投稿日:1998年12月22日 20時29分
私はこのパッチについてはよく知りませんが、一般論として、書き換え部位となるバイナリコードを検索しないで決め打ちしているようなパッチの場合、ちょっとでもファイルのバージョン・内容が違うと致命的ですよ。全然関係無いところを書き換えてしまうわけですから。
試しにやってみる場合でも、OSが立ちあがらなくなった時に復旧できる態勢は整えておいたほうがいいと思います。まず初めにやることは「fc /b」かな?
- re: MKA さん
投稿日:1998年12月22日 21時59分
藤田さんのパッチの動作や、説明文をみると、決め打ちではなく、検索して見つかった部分を書き換えていると思います。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
下の方で報告しましたが、私は藤田さん指定のファイルの他に、藤田さんが「場合によっては、お奨め」とされている scsiport.pdr にもパッチを当てましたが、ちゃんと問題箇所を検索してから書き換えてくれて、問題なく動作しています。
いずれにしても、藤田さんご自身の解説が、非常に参考かつ勉強になりますよ。
- re: とんとん さん
投稿日:1998年12月22日 22時14分
なるほど、インテリジェント?に書き換えてるんですね。これなら、最悪「>修正個所が発見できません。」で済みそうですね。
とは言えもちろん、クリティカルなファイルを弄ることに変わりはありませんので(しかもWin95用と書いてあるし)バックアップや復旧手段はちゃんと用意してから試された方がいいでしょう。
- re: KK さん
投稿日:1998年12月22日 22時55分
私は昨日 PL-PRO MMX PLUS! + K6-2 366MHz でK6化を行いましたが、不調です。例のパッチも
当てましたが、起動時にエラーが出ます。(V200/SZC2,OSR2,UIDE,GA-VDB16/PCI,GV-MTV98です。)
下で、MKAさんが1,2,3,4と行われたことは私もやりましたが、一発では起動しません。
- re: MKA さん
投稿日:1998年12月23日 08時55分
KKさん: お使いのシステムやOSの詳細、さらに起動時エラーの詳細を書いていただければ、私や、ここに集う皆さんから有益な示唆ができるのですが。
- re: KK さん
投稿日:1998年12月23日 10時33分
MKAさん:これまでのエラーなどの状況ですが、
1.K6−2導入直後=「IOS初期化中 Windows保護エラーです。再起動してください。」頻発
2.MKAさんの書き込みを参考に、msdos.sysを書き換えた。(起動時にbootlog.txt)=やはり、保護エラー頻発(少し減ったけど)。
3.藤田さんのパッチをあてた。(「プログラムに記憶されているものと一致しませんが、・・」というメッセージが出たものもあったが)=結果、直後の再起動では保護エラー。それ以後4回再起動したが、問題なし。(上では「不調」と書きましたが、もちろん起動時のみです。誤解を招く書き方ですみません。)
マシンはV200SZC2,Win95OSR2.1,IE4.0,DirectX5,メモリ96M(純正DIMM32M+メルコEMH64M)です。
今思っていることは、パッチを当てたとしても、5・6回に1回ぐらいはエラーで起動できないのは、当然のことと考えるべきなのか、ということです。(もしそうなら、「順調」と書くべきだったのかな、と思っています)
- re: MKA さん
投稿日:1998年12月23日 16時31分
私の愛機Xt16/R16改K6−2/380->400MHz駆動では、現在、リセット、Win再起動、電源OFF後再起動、のいずれでも全く起動エラーは発生しないので、KKさんの状況に的確なコメントができません。
ただ、以前のP55C−MMX233時代の経験ですが、リセットスイッチやWin再起動では保護エラーが出る場合でも、電源を完全に切り、10秒待ってから再起動すると保護エラーは発生しない、という経験があります。
5,6回に1回程度の起動エラーなら、確かに、許容範囲かも知れませんが、できることなら完全にエラーフリーにしたいものですね。他の皆さんのフォローをお願いします。
- re: KK さん
投稿日:1998年12月23日 22時58分
MKAさん:6番の書き込みをしたときには、パッチを当てた直後にwinが起動しなかったので
カッカしてネガティブな書き方になってしまいましたが、どうもその後エラーが出ないので、安定
していると言っていいようです。もう少し様子を見て、やはりだめならまた書き込みしようと思い
ます。そのときはよろしくお願いします。