OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

外付けHDから起動できない。  投稿者:らーこ  投稿日:1998年12月21日 14時10分 

こんにちは。
先日Winchip2を買いに日本橋へ行ったところ、HK6-MX233が9999円で売っていたので、迷いながらも
買ってしまいました。
そこで、私のパソコンは内蔵HDにはwin95を、外付けHDにはwin98をいれてあるのですが、外付けHD
から起動させようとすると電源が落ちてしまいます。内蔵ドライブで起動して、外付けにアクセスするとつな
がるのですが、何とかして外付けから起動させたいのです。
私のパソコンの仕様は以下の通りです。

PC-9821 Xa10/k12 メモリ40MB
SC-UPCI  I・O データ
セカンドキャッシュ メルコ
外付けSCSI HD メルコ
HK6-MX233-N  メルコ

また、HK6-MX233-Nはクロック倍率を変えられそうなのですが、K6-233のオーバークロック耐性は
いかがなモノなのでしょうか。できればオーバークロックしたいのですが。
もしくはK6-2 300以上のCPUは載せることが出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月21日 14時36分
    後半部分についてです
    まず、233MHz版のK6はほとんどのロットで3.5倍までの倍率しか持っていません。そのためこのK6でオーバークロックさせるにはベースクロックをあげるしかありません。またかなり発熱しますので冷却をしっかりやらないとオーバークロックはきついかもしれません(それ以前にベースクロックをあげる方が困難ですが)。
    高クロックのK6やK6−2への交換はHK6のゲタ次第です。ゲタに電圧と倍率を設定するためのジャンパピンがあれば(電圧はゲタから飛び出したVRM部分、倍率はソケットの側についています)これをいじってK6−2に載せ換えられます。ジャンパピンがなければ素直にあきらめるか、自分でジャンパをハンダ付けするしかないでしょう。

  2.  
  3. re: 魔導士T さん 投稿日:1998年12月21日 14時48分
    いつも情報を戴いてばかりで申し訳ないので参加させて下さい。>>ALL

    SU-UPCIは最新のドライバを使用されていますか?以下のVer2.01が最新です。V1.25あたりで
    対策したと思われますが・・・。
    http://www.iodata.co.jp/lib/ifoption/scupci.htm
    当方のXa9/C4+HK6-MX233-N(K6-2/300MHz乗せ変え:Vcore2.2V)ではVer1.25以降のドライバで
    正常に動作しております。

    また、最近出てきたHK6-MX233-Nの安売りバージョンでは、電圧変更のジャンパを根本から切り落
    として基板裏面で直接半田ブリッジしている物があります。乗せ換えの際は面倒でも電圧設定の変
    更を忘れずに(^_^;。ブリッジしている半田を吸い取ればジャンパなしの2.2Vになります。元から
    付いている233のクロックアップは余り期待しない方がいいと思います。当方では266MHzでは起動
    もできませんでした。

  4.  
  5. re: 魔導士T さん 投稿日:1998年12月21日 20時11分
    失礼しました。訂正だらけです。m(__)m
    SC-UPCI-->最新云々の所はドライバのみでなくボード自体のBIOSのアップデートも含みます。
     ダウンロードできるのはそれらがまとまったサポートソフトウェアです。
    K6-233-->x3.5以上がないんですね(^_^;・・・期待以前の問題でした。

  6.  
  7. re: らーこ さん 投稿日:1998年12月22日 18時49分
    レス有り難うございます。
    最新のドライバを入れたのですが、相変わらず外付けHDで立ち上げようとすると電源が切れます。
    外付けHDの中を調べたら、アクセラレータのキャッシュコントロールプログラムのフォルダがループを
    作っており、フォルダを開けるとドライブ全体が表示されます。フォルダを削除しようとするとドライブ内
    のデータが消されていきます。おそらくこれが原因なのではないかと践んでおります。
    外付けHDをフォーマットして入れ直してみます。

  8.  
  9. re: kinu さん 投稿日:1998年12月24日 01時04分
    全くの奇遇ですが、自分も同じような症状に悩まされました。
    自分のそのときの環境は、
    PC-9821 Xa10/k12
    メモリ40MB (IODATA)
    SC-UPCI  I・ODATA
    外付けSCSI I・ODATA
    HK6-MX233-N  メルコ(発売して直ぐに購入しました)
    で、ほとんど同じ環境です。
    そして、自分は内蔵HDの方にWIN95だけを入れていました。

    この状態で電源を入れるとキャッシュコントロール(ODP付属)を読み込む時に
    電源が落ちてしまっていました。
    もちろんSU-UPCIの最新ドライバを入れたり、いろいろやってみました。
    するとどうやら、SU-UPCIとHK6-MX233-Nを使っているときだけ電源が落ちるようでした。
    これをメルコに問い合わせたら、どうやらSU-UPCIと外付UltraSCSIHDDをHK6-MX233-Nと
    組み合わせた場合にのみパソコン本体の電源のバージョンによっては発生するとのことでした。
    そして、この現象はHK6-MX233-Nの改造によって回避が出来るので送ってほしい(もちろん無償です。)とのことでした。

    ところが、改造修理に出して戻ってきたHK6-MX233-NはHK6-MX233-Nでなくなっていました。
    なんとCPUが"266になっているのです。
    しかもわざわざ233で使うために改造が施しているとのことでした。
    ちなみにVRMユニットジャンパの設定が、
    レギュレイターJP1の7−8がオープンになっていると書いてありました。
    自分にはこの設定の意味が分からないのでこのままに使用していますが、
    確かに改造修理以降は全く電源が落ちていませんしHDBENCHではちゃんと233とでてきます。
    全く問題はないのですが、でもわざわざ266を233に・・・。と思いました。

    ですから、一度メルコに問い合わせてみることをおすすめします。
    というわけで

  10.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software