本日通販でK6-2-380を手に入れました。6倍設定にして電源を入れると、いとも簡単に403MHz(ベース67)で動作しました。1年間、K6-266で辛抱してきた甲斐があったというものです。しばらく動作確認をした後、クロックUPしてどこまで上げられるか試そうと思います。
旧コアで水冷ペルチェで努力された方に簡単に追いついてしまいました。(でも本当は、試行錯誤しながらクロックUPし、安定させる過程が楽しいんですよね。そして、そのノウハウがあれば新コアならば500MHzくらい出せるんだろうな・・・。)
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月04日 21時44分
K6-2 403MHz 駆動成功おめでとうございます.そこで質問ですが,(^^ゞ
K6/266 から K6-2/403 に換えたあとの体感速度の差はどんなものでしょう?
私も K6/233 から K6-2/400 への換装をもくろんでいるので参考にしたいと思います.
#ベンチマークでしか分からない程度なら,パワーアップとしての優先順位は下がります.(^^;
- re: ファイナル さん
投稿日:1998年12月04日 23時10分
自分も最初Pentium200からMMX233.K6/233としたときは体感的にもわかりました。その後K6−2/300/333/366/400としていますが馴れのせいもあるでしょうが、劇的変化はあまり感じません。使用するソフトにもよるでしょうし。
3Dゲームもグラヒィックボードに左右されるしね。・・それよりチップセットの転送が遅いです。山猫チップです。
- re: YZF1000 さん
投稿日:1998年12月04日 23時44分
うちはALL−SCSIのXv13/W16の空冷ファンですが、
K6−2/380を2.5V駆動で85.5x5.5=470MHzまで動きました。
- re: へこへこ さん
投稿日:1998年12月04日 23時55分
劇的とはいかないんですが、266から400なら処理が速くなったのはわかります。(特に画像の展開など)ただ、IEとは一太郎ではそんなにわかりませんね。やはり、GAやハードディスクやメモリなど総合的にUPしていかないと・・・。ま、HdbenchのCPUの値を見ては自己満足しています。
ところで、98専用に書き込みがありましたが、うちのもHdbenchを実行するとスクロールが永遠と続いてALLが計れないんですよ。
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1998年12月04日 23時55分
K6は倍率が3.5倍を超えたあたりから性能向上幅が極端に悪くなったように思います。実際、K6-233とK6-2 400では、ベースクロックが66MHzである以上、整数演算に関していえば25%程度のパワーアップしかなされていないのではないでしょうか??K6-3(Sharptooth)はL2がオンボードなのでベースクロックが低いことのハンデを十分に吸収してくれると思います。
実際のところ PenII 66*4.5MHzとPenII 100*3MHzの性能差はそれほど大きくはありません。98における外部クロックが低いというハンデをK6-3は見事に吸収してくれると思います。(載ればの話ですが・・・・。)
- re: O3A3 さん
投稿日:1998年12月05日 00時29分
PenIIの2ndキャッシュは動作周波数の半分で動いているのでは
ありませんでしたっけ?
K6−3ではベースクロックと同じ周波数で動作すると思いますから
ベース66MHzではどの程度差が出るかは疑問です。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月05日 01時03分
へ??
K6−3もといSharptoothのL2キャッシュはCPU内部に仕込まれていて内部クロックと等速で動作しますよ>O3A3さん
旧来のセカンドキャッシュはL3キャッシュ(3rdキャッシュ)という扱いになるそうです。
ちなみにL2の容量は・・・256KBだったかな?(どこかで128KBというのを見たような気もする・・・)
- re: Aim さん
投稿日:1998年12月05日 12時45分
Sharptoothの2ndキャッシュは256KBでフルスピード仕様、
しかもPentiumIIと同じく専用のバスで接続され
メモリや3rdキャッシュとの同時アクセスが可能とのことです。
内蔵2ndキャッシュの影響で3rdキャッシュは2MBとかの大容量がないと効果が薄いらしく
取っ払って安定させるっていう手もありかと思います。PC−98で使えればだけど。むぅ。
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月05日 12時58分
へこへこ さん,ファイナル さん,お返事ありがとうございます.
とりあえず今のところマシンパワーに不満はありません.おもにネスケしか使わないので,(核爆)
HDDは必要に応じて買い増しするとしても,何時かはメモリをMax(256MB)にして,CPUもそのとき積める一番速いヤツを使うようになりたいです.(^^)
いまのところCD−Rやスキャナのような機能の拡張やゲームに興味がないので満足です.
これで「そっち方面」(笑)に目覚めちゃったら,一体どうなってしまうのだろう?(^^;
- re: マザク さん
投稿日:1998年12月05日 13時01分
Sharptoothは、L1が32KB+32KBの64KB(K6・K6-2と同じ)、L2が256KBで、ここまではCPUの内部クロックで動作します(400MHzでCPUを動かせば400MHz動作)。
L2をOn-chipにする事により、L2までの配線長を短くして高クロック安定動作が実現できているのだと思いますよ(コレに関してはPen-ProやPenUも同じですね)。
- re: O3A3 さん
投稿日:1998年12月05日 14時15分
ほう、k6−3の2ndキャッシュは動作周波数で動きますか。
どうやら思い違いをしていたようです。となると3rdキャッシュを使わない(使えない)
場合はセレロンとほぼ同じ作り(キャッシュ容量は別として)と考えて
よろしいのでしょうか?>ALL
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月06日 00時59分
そんなところでしょうかねぇ・・・??>O3A3さん
あとはCPUのコア自体がどれほどの能力を持っているか・・・ですかねぇ?
- re: os さん
投稿日:1998年12月06日 10時55分
>あとはCPUのコア自体がどれほどの能力を持っているか
K6-2に2ndキャッシュを統合しただけみたいですよ。
だから,なんでみなさんがK6-3を欲しがるのか僕にはわかんないです。
K6-3って,FPUがパイプライン化されるんですか?だったら欲しいですが。
そそられるのはM3とWinChip4かな。
- re: A.T さん
投稿日:1998年12月06日 13時02分
>なんでみなさんがK6-3を欲しがるのか僕にはわかんない
そんなの簡単です.
IntelのCPUより速そうで,Socket系98で使えそうで,現時点でファーストロット(もしくはエンジニアリングサンプル)が実在する,という条件をクリアするCPUはK6-3だけだからです.
絵に書いた餅を欲しがってもしょうがないですからね.
WinChip4が完成したら今度はそっちが話題の中心になるというだけのことです.
- re: os さん
投稿日:1998年12月06日 16時48分
>IntelのCPUより速そうで
それは整数演算能力だけでは?
- re: A.T さん
投稿日:1998年12月06日 17時12分
「速い」じゃなくて「速そう」なのがミソですね.
- re: せが さん
投稿日:1998年12月06日 21時30分
うちのマシンではセカンドキャッシュを挿しているとベースクロックが88MHzが限度です。
でも、セカンドキャッシュをはずすと92MHzまで耐えられます。
なので、K6-3には期待です。
- re: A.T さん
投稿日:1998年12月07日 00時09分
そう言えばそうでしたね.
僕のもベース80MHzでは512KBのL2が不安定で256KBに戻してあったのを忘れてました.
- re: os さん
投稿日:1998年12月07日 13時04分
いや,せがさんやA.Tさんのようにちゃんとした理由があるのなら
わかるんですが,他の人たちも同じ理由だとは限らないですよね。
HDBENCHなどではSocket7(ベ−ス66でも100でも)はPen2に大差で
負けてますが,某誌のWord97&Excel97ベンチだと
K6-2-300(66*4.5):92.35秒
Pen2-300(66*4.5):83.59秒
K6-2-300(100*3):81.88秒
Pen2-300(100*3):79.57秒
Pen2-400(100*4):65.85秒です。
K6-2-300(66*4.5)とPen2-300(100*3)は13秒差です。
13秒差をどう思うかは人によって違うと思いますが。
たとえ,K6-3-300(66*4.5)がこの13秒差をひっくり返したとしても,
だからなに?そんなに速いCPU必要?何に使うの?
K6-2-300(66*4.5)じゃ遅くて話になんないの?
,と思うのは僕だけですか?僕だけなんでしょうけど。
お店にあるPen2-400機を5分間くらいいじっただけでは,
Windowsの操作やIE4などは,確かに速いけど,別に「劇的」に速い
とは感じませんでした。まあ3Dゲ−ムのデモは「Pen2欲し−」
と思うくらい速かったけど。
- re: os さん
投稿日:1998年12月07日 13時10分
追記。
以前[486MU]+[PODP-83]+[メモリ30MB]を使ってた時、
同じようにお店のV7をいじったときはカルチャ−ショックを受けました。
なんて速いんだ−。486など遅すぎて使ってられるかと思うくらい。
- re: A.T さん
投稿日:1998年12月07日 13時51分
そうですね.Sharptoothの絶対速度が速くてもアップグレード前後の速度差が小さければ「CPUの載せ換えはコストパフォーマンスが良い」とは言い難いですね.
今僕はP55Cを280MHzで使ってますが,FSBが今と同じ80MHzならSharptoothはメルコが出すと言われているアクセラレータで理論上540MHzでの駆動が可能らしいです.
260MHzもの差があれば体感速度も変わるだろうと期待しています.