どおもこんばんわMASASHIです
会社の後輩からPK−K6H333/98を1日だけ貸してもらったので
初代Xtに取り付けたのですがピポッという音もせずPCが立ち上がりま
せんでした。
以前メルコのHM2−MX233−Nを搭載しようとしてみたのですが物理
的に装着が難しくあきらめたのですが今回IOのに関しては高さはぎりぎり
でしたが装着には何も問題がありませんでした。
しかし残念ですメルコのHK6−MD300−N2だと結果はどうなるので
しょうかどなたか試した方いませんか
IOかメルコさんあたりでXtシリーズにあわせて調整したK6−2のO
DPを出してもらいたいものです。
とりあえずべつの方法を考えてみます。
- re: ある さん
投稿日:1998年11月12日 01時32分
Xt13使いのあるです。
そうですか。起動せずですか。残念ですね。
無印XtはPen90ですが、Xt13や16とどれほどの差があるのでしょうか?
あまりなければ、MTC−40001 2段+HK6シリーズでいけると思うのですが・・・
- re: BlueCat さん
投稿日:1998年11月12日 02時19分
初代のXtはPCIチップに430NXが使われています。
Xt13・16はWildCatですから、Xtはかなり違うのでは?
- re: あさし さん
投稿日:1998年11月12日 09時20分
あちゃ〜、だめでしたか。メルコのHK6はXa・Xtで動いた、という報告があったのですが、
アイ・オーのはなかなかうまくいかないようですね。(まあ、動作対象外なので仕方ないの
ですが。)
これはXaでも動かない可能性極めて大ですね。(^_^;)
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1998年11月12日 11時25分
I/ODATAの物はハードウェアーでキャッシュコントロールを行っているので柔軟性がないのかもしれないですね。
個人的には、先日投稿のあった、PCIに差すSOCKET370ボードにそそられるのですが、こっちは使えるものなのでしょうかねぇ(現物はまだないので理論的な可能性の話しとして)。
- re: ちゃま さん
投稿日:1998年11月12日 16時27分
Xt/C10W(無印Xt/初代Xt)ユーザーの、ちゃまと申します。
MASASHI さん、
I/O DATA製「PK-K6H333/98」での実験報告を、まことにありがとうございます。
動作しなかった原因としましては、おそらく
・メモリアクセスがシビアになり、メモリチップ側が追従できなかった
・内部増設機器の増設状況や
CPUアクセラレータの電源ケーブルの接続(分岐)状況にもよりますが、電源容量自体の不足
などが考えられます。
(詳しくは、後述致します)
BlueCat さんのおっしゃるとおり、
同じ「Xt」という名称がついてはいても
チップセット Wildcat搭載機であるXt13/C12、Xt13/K12、Xt16/R16と
チップセット Neptune(Intel 82430NX)搭載機であるXt/C10Wとは、
「全く別系統の機種」とお考えください。
P55C化やK6、K6-2化の際に考慮しなければならない条件におきましても
かなり異なった点がございますので、御注意くださいませ。
まず、ある さんの誤解を解いておきますが
初代Xtの場合、他のXt(Xt13以降)のように、
物理的にCPUアクセラレータが装着できないということはありません。
(< 「Socket5」の近辺に
CPUアクセラレータと接触してしまうコンデンサ等が存在するわけではないので、
「MTC−40001」を二段重ねにする必要はありませんし、
スペース的に装着しづらい場合であっても
CPUアクセラレータ上のVRM部を、
少し傾かせることにより、十分スペース内に収めることが出来ます)
しかし、物理的に装着可能であるのにもかかわらず、
Neptune搭載機(初代Xa/初代Xt)が
サードパーティ製CPUアクセラレータの
動作確認機種として挙げられていないのは、なぜなのでしょうか?
機体数が希少である(< 実機による動作確認が取りにくい)というだけでなく、
初期のSocket5マシンということもあり、
「ロット間の個体差」が昨今のマシンと比較すると非常に大きいのです。
(特にSocket周りや内蔵機器への電源供給が不安定な機体が、少なからず存在します)
また、その「ロット間の個体差」による違いを、
当の「NEC」自身ですら正確には把握できてはいないようですので(ぉぃ、
NECサイドからの内部的な機体情報も期待できないとあっては、
CPUアクセラレータをリリースするサードパーティ各社にとっては実につらいところだと思われます。
動作保証できないのも、致し方ありません。
(「MMXPentium 233MHz」を利用したCPUアクセラレータであれば、
動作保証がなくとも、実際に搭載してみれば、
何事もなかったかのように動いてしまうことの方が多いのですが...(^^;)。
Neptune搭載機の場合、少なくとも現時点では
「MMXPentium 233MHz」を利用した「P55C化」が、
最も安定度の高いアップグレードパスだと思われます)
ただし、K6、K6-2化の場合には
上記の電源供給の問題だけでなく、「P55C化」以上にシビアになる
「メモリアクセス」「メモリチップとの相性」についても考慮しなければなりません。
メルコ製のHK6シリーズを
Neptune搭載機(初代Xa/初代Xt)に載せただけで動作したという報告もありますが、
安定動作された方の多くは、既に「P55C化」やそれに伴う「ベースクロックの高速化」などを経て
メモリをより高速なもの(60ns)で統一されているケースが、
結果的には多いのではないでしょうか。
(逆にいえば、デフォルトで搭載されているメモリをはじめ
相対的に低速なもの(70ns)が混在している状況では、
そのままK6系CPUアクセラレータを載せただけでは、
今回のように動作しないケースの方がむしろ多いのではないかと思われます)
要するに、
「Neptune搭載機におけるK6、K6-2化は、
「P55C化」以上に、かなりメモリ(メモリチップ)を選ぶ」
(< また単に、60nsのメモリチップで統一すればよいというのではなく、
メモリチップ/SIMMそのものの製造メーカー/製造時期レベルでの
”相性”を考えなければならない)
ということです。
当方も、なんとか
「初代Xt(弐号機/実験専用機)」(BIOSリビジョン 0.16)を
「MTSA-M1T」 + PowerLeap社製「PL/ProMMX Plus」
+ 「K6-2 333MHz」という構成で、
330MHz(60MHz×5.5)にて駆動しておりますが
これを安定化させるためには、実に、3ヶ月近くもの試行錯誤が必要でした。
その顛末につきまして
詳しくは、雷獣王GRIFFONさんのところにあります
FXLQA(Xa無印&Xt無印を速くしようの会)伝言板
(> http://hyper1.amuser-net.ne.jp/-bbs2/usr/griffon/brd1/dengon.cgi )
に、「re:(1)みなさんのXtはどうなんですか?」というタイトルで
書き込ませていただきましたので、どうぞ御参照くださいませ。
(既に2ヶ月以上も前の投稿となりますので、「次のページ」以降となっております)
ともかく、成功例があるとはいえ、
チップセット Wildcat搭載機やTriton HX/VX搭載機と同じような”手軽さ”で
Neptune搭載機の「K6-2化」を行おうとするのは、かなり無謀なことなのかも知れません...。
(< 初期のPentiumマシン故
「K6-2化」後の安定性確保のためには、それなりの覚悟と投資が必要になるということです)
こうしたリスクを踏まえた上で、それでも
Neptune搭載機での「K6-2化」を実現したいのであれば、
上記の掲示板にて御質問ください。
当方にできうる範囲であれば、情報提供等、協力は惜しまないつもりでおります。
- re: ある さん
投稿日:1998年11月12日 20時07分
Xtって言う名前がついていてこうまで違うとは・・・
勉強勉強・・・
- re: MASASHI さん
投稿日:1998年11月12日 20時57分
こんにちは、ちゃまさん
フォローありがとうございます。
私はまだXtのK6-2化は、あきらめたわけではないのでまた
別の方法を考えてみます。
PK-K6H333/98ですが今回は、借り物で無茶なことは
出来なかったのですがソケット裏のジャンパスイッチが気になり
ます。
電圧や倍率の設定を変えることが出来る様なので、ここをいじれ
ばひょっとして動いたりして
- re: 西家 さん
投稿日:1998年11月12日 22時29分
メモリの総60ns化は効果があるようです。私のところではPK−K6H333/98を搭載してXt/c10wでWin98を起動することに成功しました。DOSならば何の問題はありませんが、Windowsの場合には、K6.SYSが必要なようです。K6.SYSで/WA=XX /WCDEを指定しないと(XXは任意)Windowsの
起動中にパリティーエラーで落ちます。さらに、"INTELSAT 58 03"とやって、メモリのウェイトを追加しないと、安定動作は難しいです。電源の容量も怪しいようで1時間に数回ハングアップしています。現在はPK-MX233/98に戻しています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 3D 300.1MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 1677万色(32Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display GA-PII8/PCI
Memory 261,368Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/11/ 3 18:54
SCSI = Adaptec AHA-294X/NEC PC-9821X-B02/B02L PCI SCSI-2
A = IBM DCAS-34330 Rev S65A
B = IBM DCAS-32160 Rev S65A
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
D = MATSHITA PD-2 LF-D100 Rev A108
E = PIONEER CD-ROM DR-U24X Rev 1.01
F = NEC CD-ROM DRIVE:501 Rev 2.0
G = MATSHITA PD-2 LF-D100 Rev A108
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
10847 18282 22596 16237 5475 10062 40 12 6999 7085 10645 A:10MB
メモリのウェイトのために本来の速度は出ていません。