OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

MTSA−M1Tの電源分離  投稿者:Casper  投稿日:1998年10月12日 20時35分 

下の方でPL/Pro壊したCasperです、
MVR-MX2を持ってるんで、M1Tを改造して、I/Oとコア給電線を分離したいんですが、何方か実行に成功して、
紹介しているサイトを知っている方いませんか?
倍率設定は、M1Tを改造します、(k6はプルアップかプルダウンして有ると聞きました)
何方かお願いします。

  1. re: 岩頭 さん 投稿日:1998年10月13日 05時45分
    サイトは知りませんが、M1Tを分解出来てテスターを扱えるなら以外と簡単に改造できます。
    I/Oとコア(VCC3とVCC2でしたっけ?)をテスターで当たってみて導通が無くなったらOKです。
    配線をカットする場所にも因りますが、4箇所位だったと記憶してます。下駄のピンの間にも配線してあり
    ますので注意してカットして下さいね。倍率設定はk6(266)自体はプルアップされてます。それと、M1T
    の中にタンタルコンデンサらしき部品が有りますので絶対に逆電圧を与えない様に注意しましょう。

  2.  
  3. re: Casper さん 投稿日:1998年10月13日 07時16分
    ありがとうございます、タンタルは逆電圧印加で故障モードが短絡ですからね、恐い恐い。
    後はピン無くさないように袋の中でバラス事にします。
    ありがとうございました。

  4.  
  5. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年10月13日 13時59分
    壊しちゃうととり返しがつかなくなりませんか?>MTSA−M1T改造
    M1TとPL−Proの2段重ねの方がリスクが小さいと思いますが・・・。
    なんでPL−Proがお亡くなりになったんですかね?

  6.  
  7. re: Casper さん 投稿日:1998年10月13日 18時31分
    それは・・・・・K6-200MHzが2.9vで電流馬鹿食いだからかな?PL/Proが死んだと未だ完全に断定出来ません、
    PL/Pro+P54C-133MHzでも起動出来なかったんで、PL/Proが死んだと考えました。
    K6−200MHzで使ってた時、下駄の電源ICの一つが異常に(80度位)熱くなっていたので、放熱器の容量を上げたんですが、
    調子に乗って233MHzで少し駆動したのが下駄の寿命を短くした原因らしい、
    当初166MHzに下げないとWindows保護エラーで起動出来なかったし。

  8.  
  9. re: o3a3 さん 投稿日:1998年10月13日 21時47分
    うちのXt13ではM1Tの電圧分離&倍率改造、&無改造VRM−MVR2でK6化しています。
    このやり方がXt13では一番スマートですね。
    やり方は、残念ながらnif...

  10.  
  11. re: Casper さん 投稿日:1998年10月13日 22時29分
    nifってなんだぁ〜(笑) (知ってるけど書かない、怒られると恐いし)
    MVR-MX2は一応、最大10Aまで供給できるしね、それとメルコのクーラーで金具が長い奴も使えるかも知れないし。

  12.  
  13. re: o3a3 さん 投稿日:1998年10月13日 23時18分
    今みてきてら、フリーテキストということで、よろしければメールしますけれど
    いかがです?

  14.  
  15. re: 岩頭 さん 投稿日:1998年10月14日 12時26分
    MTCL−S使うのなら、今、私が使ってるXtと同じですね。
    nifですか... Xtを改造してた時こんな情報有ったら簡単だったのに!
    友人のXtを改造するときはHK6−MD333N+MTC−40001を使いCPUクーラーは
    瞬間接着剤(笑) それが以外と動くんです。

  16.  
  17. re: Casper さん 投稿日:1998年10月14日 18時49分
    一応K6の技術情報のPDFに裏側から見た図が有ったので、何とかします。
    XVとーさんのサイトにも書いて有ったけど、PALって結構喰うみたいですね、GNDも強化しよう。BF2の足カットも
    ありがとうございました。

  18.  
  19. re: Casper さん 投稿日:1998年10月15日 21時25分
    今、改造(半分)したM1TとK6−200MHZで起動に成功しました。
    ですが、L1殺さないとWindows保護エラーで駄目でした。(倍率を設定する改造を実行していないので、233MHzなのが原因?)
    キーピン忘れてて、「あれM1TにK6が刺さらないぞ?」と言ってたら「あ、キーピン忘れてた」でK6のキーピン切りました。
    後は倍率設定の改造か。

  20.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software