OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

動作確認の依頼について  投稿者:FLAKPANZER  投稿日:1998年09月23日 19時18分 

 秋葉原のJC-WORLD(AMD日本のアンテナショップが入っている)においてK6-2のCPUアクセラレータが発売されていましたが、その対応表にPC9821Xt/C10が入っていました(Wが漏れていたのが気になるが・・・)。
 他にもVシリーズ、Xvシリーズ(何れも枝番はありませんでした)、DOS/Vも一緒に対応表に入っていました。
 店員さんの話によるとPOWER-LEAP社が動作確認したそうです。
 中身を見せてもらったところ下駄の部分は、POWER-LEAPのPL-PRO-PULSそのもので、特殊な回路は見受けられませんでした。
 そこでPL-PRO-PULSを使用してK6シリーズが動作するか確認してもらえませんでしょうか?m(-|-)m
 特殊な下駄なしで本当に動くのか不思議なもので・・・(?|!)

  1. re: MKA さん 投稿日:1998年09月23日 20時26分
    下の方でも、お話したように、ちょうど昨日PL−ProMMX PLUS を購入したMKAです。FLAKPANZERさんの情報が本当なら、メルコのMTSA−M1TやHK6シリーズの下駄なしで、PL−ProMMX PLUS とK6−2−333or350で366MHz安定稼働が実現できることになります!! これは、もし本当なら本当に大きなニュースです!なにしろ私の愛機はPC9821Xt16/R16改P55C−MMX233で、MTSA−M1TかHK6下駄がなければ、決してK6−2化は不可能だと言われているわけですから。
    ところが、私は、まだK6−2を入手していないのです。う〜〜ん! どなたか、至急ご確認いただきたし! でも、よく考えると、M1Tのような特殊下駄なしで動くとは、ちょっと考えられないのですが........................

  2.  
  3. re: MKA さん 投稿日:1998年09月23日 21時01分
    http://www.jcworld.co.jp/ の「限定情報」ページを早速見てきました。確かに、写真を見てもK6−2とPL−ProMMX PLUS の組み合わせのようです。「CPU過熱保護回路が付いている」との記述があるところから判断しても、PL−ProMMX PLUS に間違いはないでしょう。私が昨日購入したPL−ProMMX PLUS も全くその通りですから。

    残念ながら、このページの対応機種表の中には、etc.と書いてあるだけで、PC9821シリーズ、特に Xt16/R16 については明示されていませんでした。ちなみに、JV−333K6D2(K−6/2−333MHz+PL−ProMMX PLUS)は、48,000円と出ています。これがXt16/R16でそのまま動くなら、私は、即、K6−2 333or350 MHzを購入して366MHz稼働を実現するのですが................. 

  4.  
  5. re: MO さん 投稿日:1998年09月23日 21時05分
    PL-ProMMXシリーズの動作確認表と言うのがユーザーの投稿によって作成されているところなのですが下記URLです。http://www.iris.or.jp/member/lontec/pl.htm
    その表中に PC-9821Xt/C10wで MMX-PLUS + K6-300 60MHz*5倍設定と言うのが記述されています。
    Xt/Cwの摘要欄にはM1Tが必要かどうかは書かれていませんが、他機種ではM1Tと2段で使用と言う記述も見られます。
    この摘要欄は投稿フォームから見て「その他お気づきの点があれば記入してください」に書かれていたものだと思います。
    また、投稿フォームには下駄として2段重ねを書けるような形式にはなっていないような感じなので、敢えて記入されていないケースがあるように思われます。
    私個人の考えとしては店員さんのおっしゃる事は「?」だと言う感じがしています。

  6.  
  7. re: ちゃま さん 投稿日:1998年09月23日 21時16分
    FLAKPANZER さんへ
    お久しぶりです。ちゃまでございます。

    > その対応表にPC9821Xt/C10が入っていました(Wが漏れていたのが気になるが・・・)。

    なんと、「Xt/C10」ですか?!
    「Xt/C10W(無印Xt / 初代Xt)」と「Xt13/C12」とで
    表記が混ざっていますね(ぉぃ。

    冗談はさておき
    どちらの機種にせよ、「K6化」や「K6-2化」には
    PowerLeap社製「PL/ProMMX Plus」をはじめとする「電圧変換下駄」だけでなく、
    「A20ピンをマスキングできる下駄」
    (「MTSA-M1T」や「PK-686P125のゲタ部分」 等)が必要になります。

    但し、「HM2-MX200-N」などの
    一連の「メルコ製CPUアクセラレータ」のゲタ部分は、双方の下駄の機能を兼ね備えております。

    当方も「初代Xt(実験専用機)」(BIOSリビジョン 0.16)を
    「MTSA-M1T」 + PowerLeap社製「PL/ProMMX Plus」
    + 「K6-2 333MHz」という構成で、
    330MHz(60MHz×5.5)にて駆動しております。

    > 店員さんの話によるとPOWER-LEAP社が動作確認したそうです。
    > 中身を見せてもらったところ下駄の部分は、
    > POWER-LEAPのPL-PRO-PULSそのもので、特殊な回路は見受けられませんでした。

    もし、その「K6-2のCPUアクセラレータ」が本当に
    どちらかの機種(「Xt/C10W」か「Xt13/C12」)で動作するのであれば、
    ひょっとすると一見、外見は「PL/ProMMX Plus」のままでも、
    A20ラインをコントロールする回路が内部に付加されているのかも知れません。

    もし覚えていらっしゃれば、
    その「PL/ProMMX Plus」(相当品?)のリビジョンを
    教えていただけませんでしょうか?

    ちなみに、当方の所有する「PL/ProMMX Plus」のリビジョンは
    「REV 2.0」(1998年 第28週 製造分)となっていました。

    > そこでPL-PRO-PULSを使用してK6シリーズが動作するか確認してもらえませんでしょうか?

    当方の場合も
    初代Xtにおいて、「A20ピンをマスキングできる下駄」である「MTSA-M1T」なし
    かつ「PL/ProMMX Plus」(REV 2.0)のみの状態では、
    「K6-2 333MHz」「K6-2 300MHz」ともに、当然のことながら動作しませんでした。

  8.  
  9. re: MKA さん 投稿日:1998年09月23日 21時32分
    やはり、そうでしょうね。ちょっと期待しただけに残念ですが、私のPL−ProMMX Plusも REV 2.0 です。
    ところで、ちゃまさん、「A20ピンをマスキング」とは、具体的にどのような電気的or電子的な処理をやっているのでしょうか?
    好学のためにご教示いただければ幸いです。素人がCPUやPL−Proのピンを触って、M1Tのまねごとを実現する、なんてことは
    できないのでしょうね(もしできるのなら、ここの常連さんは、とっくの昔にやりまくっているはずですね)。

  10.  
  11. re: ちゃま さん 投稿日:1998年09月23日 23時15分
    MKA さん へ
    「A20ピンをマスキングできる下駄」について
    その存在意義を、簡単にではありますが説明させていただきます。

    「MTSA-M1T」や「PK-686P125のゲタ部分」を解析された方によりますと、
    起動直後、一時的にA20#信号をマスクするものということです。

    Cyrix社製 6x86系のCPUと
    AMD社製 K6系(旧NexGen社製 Nx686系)のCPUでは、
    このようにしないと起動時のアドレス指定が間違ってしまい
    ROMの内容を読むことができずに、立ち上げられなくなるということのようです。

  12.  
  13. re: FLAKPANZER さん 投稿日:1998年09月24日 01時37分
    私もMTSA-M1Tが必要なはずなのにと思って確認方お願いしたのですが・・
    下駄のリヴィジョンは多分4.???だったと思いますがうろ覚えなもので・・。もしかしたら他の表記を見間違えたかも知れませんが・・。
    でも、PULSの文字ははっきり書いてありました。どういうことなのでしょう?
    まさか本当にこの下駄に限ってはA20をマスキングする機能があるとか・・。
    やはり、サンプルを購入するべきだったのだろうか・・・(今日は金が無かったもので)

  14.  
  15. re: FLAKPANZER さん 投稿日:1998年09月24日 01時42分
    今K6PERFEKCTBOOKを読んでいて気付いたのですが、A20のピンはリアルモードの時だけ有効だそうですので、いっその事、取ってしまったらどうなるのでしょう?

  16.  
  17. re: みくりひ さん 投稿日:1998年09月24日 02時49分
    >いっその事、取ってしまったらどうなるのでしょう?
    起動直後に、「A20ラインエラー」が出て、PCが起ち上がらないそうです。
    実際にピンを外したのではなく、PK-686P125下駄のPALを引き抜いての実験らしいですが。

    PK-686P125下駄の解析については、MMX伝言板の4/8〜4/17日あたりで話題になっていました。

  18.  
  19. re: MKA さん 投稿日:1998年09月24日 08時27分
    FLAKPANZERさん、ちゃまさん、みくりひさん、便乗の私にもいろいろな情報をいただき感謝です。
    今後とも、メルコのK6−2/350MHz版などを含め、情報交換をお願いします。

  20.  
  21. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年09月24日 10時20分
    MKAさんがんばって〜(^^)
    けどK6−2の350MHz版ってWindows95が動かないんじゃなかったですか?
    もうMicrosoftから修正パッチが出たんですかね?

  22.  
  23. re: MKA さん 投稿日:1998年09月24日 12時37分
    Microsoftからの修正パッチが出ることを前提に計画しています。修正パッチが出たことが確認できてから、K6−2/350KHzかメルコの同等アクセラレータ(早晩登場するはず)を購入するつもりです。それまではPL−ProMMX/PLUS+P55CMMX233で我慢、我慢!

  24.  
  25. re: MKA さん 投稿日:1998年09月24日 13時10分
    現在の、PL−ProMMX/PLUS+P55CMMX233でも、通常使用状態(CpuIdle,AntiVirus,などたくさん常駐)でHDBENCHのAll=15200程度出ている(mclk=73)ので、大きな不満はないのですが、デンドロビウムさんの「K6−2 366MHzでAll=20000オーバー」を聞いて、どうしても私も挑戦したくなりました。罪作りなデンドロビウムさん!!(冗談です)。でも、最近ちょっと退屈していたので、いい刺激と楽しみになりそうです。366成功したら、Xt16のパワーアップは打ち止めでしょうね。
    その次は、500MHz以上のAT機の自作になるでしょう。来年の今頃にはそんな世界になっているでしょうね。

  26.  
  27. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年09月24日 13時27分
    ムフフフフ・・・366MHzの魔力に憑りつかれた「逸般人」がここにまた一人・・・(ちゃまさんごめんなさい)。
    残念ながらただいまうちのXv13は366MHzでは安定してなくて、規定の333MHzで動作させています(どうやら両面テープをはがしたのがまずかったらしい)。
    近いうちに366MHzに返り咲きたいです(^^;;)
    どっかでPL−Pro/MMX PLUSのクーラーだけ売ってないかなぁ・・・。

  28.  
  29. re: FLAKPANZER さん 投稿日:1998年09月24日 14時36分
    みくりひさん>A20PINを取ってはいけないのですね。やっぱりだめですか。
     では、JC-WORDのCPUアクセラレータは、どうやって動作保証しているのでしょうかねぇ。
     不思議です。

  30.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software