98だけとは限らないんですけど、最近内蔵用のHDDやMO、CD-Rなど内蔵タイプのものがバルク品その他多数出ているけど、これってすべて電源の規格(形ではなく電圧電流のこと)が同じなんでしょうか。いちお許容範囲というものがあるんだから特に問題ないと思うんですけど、ケース側からの電源供給がケースによって微妙に違うから(いちお電気科の人間ですので調べてみました)これが原因で壊れたりすることもあるのではと思うんですけど・・・
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年05月16日(日) 23時50分57秒
基本的に規格が物に寄って変わる事は無いと思います。そうであったら、すぐに壊れてしまったりする原因になってしまいます。 普通はそんな事無いですよね☆
だから、基本的に心配する事は無いと思います♪
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月17日(月) 01時42分29秒
専用の、既成の組上がった製品、ならともかく、パーツ単位で売られている物は、通常、一般的な規格の範囲内で生産されているはずです。
ソウでなかったら、故障や動作異常が多くて「売れません」から。(^^;
電源が気になるのなら、幾つか買って、気に入った動作をする物を使う、と言うのが良いんじゃないかと。(^^;
こう言う嗜好の問題は、あまり他人がとやかく言える物では無いし、「大丈夫」と言い切ってトラブル出たときにアレですから。(^^;逃げモード
- re: Beth さん
投稿日:1999年05月17日(月) 01時45分25秒
通常定格電圧から5-10%程度のマージンがとってあるはずです。というか、カタログにちゃんとそのマージン幅が書いてあります。(マージンの範囲内であれば動作が保証されている)。このマージンの範囲内で動作しない場合は不良品です。
実際には、設計段階で定格に規定されているよりも大きなマージン幅を取ります(というか、とらないといけないです)。
苦言になりますが、電気科の人間であれば、このことは常識として知っておいてもらわないとお互い困るのですが。
- re: みーちゃん さん
投稿日:1999年05月17日(月) 02時43分47秒
やっぱりそうですよね。
うちのパソコン、時々使用中に電源切れるから(内蔵HDD2個 CD-ROM1個 CD-R1個 CD-RW1個 PCIボード3枚 Cバスボード3枚 ディスプレイ+外付HDD2台という本体から取り過ぎという状態だから当たり前か)規格がばらばらなのかなと思ったんです。
いちお、すべて繋げた時の総消費電力調べたらなんかおかしかったもんで・・・
- re: YU さん
投稿日:1999年05月17日(月) 05時32分08秒
電圧は規格(デファクトスタンダード?)で決まっていますが、電流(消費電力)は
当然のことながら、ドライブごとに違いますし、制限(上限)があるという話も
聞いたことありません。ですから、電源容量不足になる可能性はありますね。
- re: bvv5 さん
投稿日:1999年05月18日(火) 00時10分16秒
NECは純国産設計で、電源は中国で作らしてましたので、とりあえず安心。
しかし、昨今のPC/AT互換機はそのほとんどが台湾設計です。となると
電源電圧は115V(117)ノーマルです。この状態の電源を日本の100Vで
使うと以外と夏は持ちますが、冬は内部の回路にもよりますが大抵だめです。
寒いとねおきが悪いとか、寒いと定格出力がとれないとか問題を起こします。
電源って目方いくらというのがあり、同じ出力なら重いほど良いです。
台湾製の電源をお使いの方、ご用心。
それと、モーターを使ったデバイスは起動時に定格の5倍ぐらいの電流が
流れます。良くできたHDDなどはケースに起動時電流値がきちんとかいて
あります。良くHDDを増設したら立ち上がらないというのがありますが
モータのONのタイミングを、制御してやれば立ち上がります。SCSIの
RAIDシステム々ではやっています。
一度、まじめに一斉起動できる電源を設計しましたが、HDD1台あたり12V
2A、これで、16台HDDを付けると32A、化け物電源です。