OLD Sled | INDEX | NEW Sled

初代Xシリーズの9821モード  投稿者:ENCHAN@DA  投稿日:1999年01月15日 18時15分 

先日偶然マックスロードでXn/Xp/Xs/Xeのマニュアルを発見して購入したのですが、
仕様欄のグラフィック表示機能の項目に640x480ドット256色がないのですよね。
でも実際にXnでWin95のスタンダードディスプレイアダプタのドライバを入れたら
しっかり640x480ドットで正常表示できてました・・・・うーむ?
初代Xよりも後のAs3/Ap3以降の機種では640x480もサポートしていますが、実際に
はこれらの機種と仕様面では同じと考えて良いんでしょうか?
(As3/Ap3もAn迄と9821モードの仕様が異なると聞いてます)

  1. re: PAJERO-R さん 投稿日:1999年01月15日 20時27分
    確かに「グラフィック表示」項目にはありませんが、「ウィンドウアクセラレータ」項目に記述がありますよね。「640x480 26万色中256色」
    「グラフィック表示」項目に640x480の記述があるのはA-MATEシリーズですね。これはAp・As・Aeの頃から「640x480 1,677万色中256色表示」とあります。
    X-MATEシリーズはB-MATEシリーズの流れをくむものなので標準のグラフィック表示で機能を持たせずウィンドウアクセラレータ機能で640x480 256色表示機能をカバーしたのだと思います。(違ってたらゴメンナサイ)
    ちなみにA-MATEシリーズはグラフィック表示でもウィンドウアクセラレータ表示でも640x480 256色表示の記述があります。
    なんかややこしくなってきましたが、A-MATEシリーズではウィンドウアクセラレータをはずしても640x480 256色表示が可能だと言うことだと思います。
    でもAでもBでもX-MATEでもウィンドウアクセラレータが本体内蔵のタイプではグラフィック表示でもウィンドウアクセラレータ表示でも使用にはあまり違いがないと思います。(Apなんかは汎用拡張スロットにボード入れてましたから)
    > (As3/Ap3もAn迄と9821モードの仕様が異なると聞いてます)
    9821モードの仕様?これはよくわかりません。すみません。
    As3/Ap3はXn/Xp/Xs/Xeと同じS3のVision864でApやAnはS3の86C928やMATROXのMGA-IIですが。ウィンドウアクセラレータの本体内蔵はAp2から記述がありますし・・・。
    質問の趣旨とはずしてたらすみません。
    記述に間違いがありましたらどなたかフォローお願いします。

  2.  
  3. re: 月虹 さん 投稿日:1999年01月15日 21時22分
    おお、ENCHANさんほどの人が知らないとは! けっこう有名な話だと思いますが。
    初代 X-MATE は、カタログやマニュアルに記載がありませんが、いわゆる 9821モード、
    640x480 256色(DOS でも使用可能)を持っています。ウィンドウアクセラレータ
    とは別物の機能として(Win95 でスタンダード9821アダプターとか出る奴ですね)。
    なんで、カタログに記載がないのかは謎ですが。
    で、実際は、A*2 や An の同機能から一部機能が削除されているそうです。パックド
    ピクセルモードでしたっけ? まぁ、その機能が必要なソフトはほとんどないそうですが。
    A*3 も初代 X-MATE と同様に機能削除版9821モードです。

  4.  
  5. re: wish. さん 投稿日:1999年01月15日 21時26分
    ENCHAN様が言いたいのは、スタンダードディスプレイアダプタ(つまり、内蔵のVision864を使わない状態)で、"仕様にない"640×480の解像度が使えている、ということなのではないですかね?
     そういえば、X-MATEが出た当初、「X-MATEの256色モードは、それまで(つまりA-MATE)のものとは仕様に違いがある」と聞いたことがありますが、その関連でしょうか?
     ところで、うちのXpでも使えていたような気もします<640×480@スタンダードディスプレイ・・・・ちょっと確かめてみます。

  6.  
  7. re: wish. さん 投稿日:1999年01月15日 21時28分
    先にレスが・・・・・・(^^;
    なるほど、そういうことだったのですか・・・・ありがとうございます>月虹様

  8.  
  9. re: CKK さん 投稿日:1999年01月15日 21時51分
    初代Xの256色モードは充分に使えます。うちでは長いことRA21で粘っていて、256色が要るゲームを避けてきたので、A-MATEの必要性を感じません。アリスソフトのゲームが256色で映るし。
    カタログに記載がないのは、確かNEC側で保証するのは640x400のみだとか、そんな理由があった記憶がありますが、細かいことは忘れました。

  10.  
  11. re: Packey さん 投稿日:1999年01月15日 22時18分
    ゴミレスかもしれませんが…
    ウチのXn/C9Pに入ってるPC-PTOS2.1では640×456(注・画面下部にジョブストリーム、入力モード等がWin95のタスクバーみたいに常に表示されている為、実質は640×480相当)・4096色中16色(31KHz)、720×1120・4096色中16色(50KHz)という訳の分からん解像度をサポートしてますが、後者の解像度はvision864でのサポートをマニュアルにて謳ってますものの、前者の解像度については全く記されていません。周波数から勘案すれば、こちらもvision864を使っているのでしょうけど。 

  12.  
  13. re: dtx さん 投稿日:1999年01月15日 22時28分
    削除されている機能はPEGCです。パックドピクセルモードしか選択できなく、
    PEGCを使用できるプレーンアクセスモードが削除されています。
    そのため、表示はできるがアクセラレートは不可能。すべてCPUが操作するしかありません。

  14.  
  15. re: CKK さん 投稿日:1999年01月15日 22時35分
    >720×1120・4096色中16色(50KHz)という訳の分からん解像度
    かつてのハイレゾ(1120x750)とは別物なんでしょうか?

  16.  
  17. re: まぶ さん 投稿日:1999年01月15日 23時23分
    すでにいろいろ書かれているにでゴミかもしれませんが・・・
    X−MATEの9821モードとA−MATEの9821モードの違いは
    A−MATEはV−RAMがウィンドウアクセラレータと独立して持っていますが、
    (A−METEの仕様でアクセラレータで2MB〜4MB、それとは別に512KBあります)
    X−MATEはV−RAMをアクセラレータと共用しているため、大部分は9821の
    モードをエミュレーションしていますが特定の9821モードが、使えないので
    互換性のため仕様に書いてないものと思います。
    以上、蛇足でした・・

  18.  
  19. re: さいと さん 投稿日:1999年01月15日 23時38分
    まぶさんへ。初代Xa、Xt及びXfは独立したVRAM512Kを持つ為、MGA2を抜いた状態でも9821モードが使用できます。但し、BIOS上でのサポートがされてないので、完全なMULTI&A-MATE互換9821モードではありませんけどね。それから、ミレ搭載機も同様だと思います。

  20.  
  21. re: サトルシャン さん 投稿日:1999年01月15日 23時51分
    VRAMを共用しているかどうかの違いもあります>A-MATEとX-MATEのVRAM
    AnまでのA-MATEのVRAM容量は 512KB+2MB (アクセラレータ付)
    X-MATEでは  2MB
    PCIの初代X-MATEでは   512KB+2MB (アクセラレータ付)
    3代目A-MATEでは 12KB(テキスト)、2MB(グラフィック)
    以上カタログより。

  22.  
  23. re: LuckyStar さん 投稿日:1999年01月16日 00時04分
    便乗質問でスミマセン。
    98Noteでの話になりますけど、PC-9821Ne、Nmの場合もVRAMは512Kなのですが
    これらの機種の9821モードはA-MATE互換と考えて良いのでしょうか?
    NeはA-MATE互換らしいのですけど…

  24.  
  25. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年01月16日 00時54分
    をを、こんなにレスが!^_^;みなさまありがとうございます。
    実のところ手持ちのXa/Xfのカタログでは640x480ドット256色モードが記載されているので
    初代XもAs3/Ap3やXa7/9/10以降と同様に640x480ドット表示を正式サポートしているのだと
    思っていました^_^;
    単に初代X発売時点ではNEC側で保証できなかったのが、As3,Ap3/Cb,Cx,Cf発売時点で公開
    可能(?)になったとみて良いのでしょうか。
    あとNmは発売時期からいって初代X以降の9821モードだと思います。
    #マニュアルがXn/Xp/Xs/Xeで一緒になっているのですが、どう考えてもXeだけ別物のマシン
    #のような気がします^_^;Xeだけサウンド無し、L2cache搭載不可、GAが5430ですし・・・・

  26.  
  27. re: CKK さん 投稿日:1999年01月16日 01時12分
    Xeだけ、中身がB-MATEだったりして(笑・・・えんな)

  28.  
  29. re: ぽちゃ さん 投稿日:1999年01月16日 01時48分
    さいとさん。ちゃんとBIOSでサポートされていますよ。
    何年か前、あなたのうちで私の作ったグラフィックドライバを動かしたじゃないですか。あれBIOSを使っているんですけど。
    もっとも描画モード関連しか使えないんで後はソフトですべて描画するんだけど。
    というわけで、dtxさんの言っているとおりPEGCが無いだけです。もっともこの機能を使っているソフトは皆無と言っていいので、
    互換性はほとんど気にしなくていいです。(もちろんB-MATEは除く)

  30.  
  31. re: wish. さん 投稿日:1999年01月16日 02時09分
    いや、あれはB-MATEでしょう(笑)<Xe >CKK様

  32.  
  33. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年01月16日 02時11分
    PC-9821BsのSIMMソケットと内蔵時計のバグ、IDEの認識容量を改良し、M/Bをライトバック
    対応にして9821モードをつけてGAチップを5430に変更したのがPC-9821Xeですかね^_^;;
    まあWSS無しだから118の設定6が使えるのはありがたい事ですが(爆)

  34.  
  35. re: BlueCat さん 投稿日:1999年01月16日 02時22分
    >B-MATE→Xe
    あと、PnPに対応したというのもありますよ。

  36.  
  37. re: dtx さん 投稿日:1999年01月16日 03時42分
    Neは調べたところ、きちんとプレーンアクセスモードを持ってました。
    ので、A−Mate互換だと思って間違いありません。
    PEGCってつかっているのは、ポリスノーツとJUSTSYSTEMくらいだったような・・・

  38.  
  39. re: まぶ さん 投稿日:1999年01月16日 04時33分
    まぶです。
    わたしの一部勘違いをなんかフォローされていただいてすみません。
    自分が持っているのがXa9/CとXv13/Rなもので情報不足でした。m(_o_)m
    あと、連れのXt13/KとBsとCt16とAp2なんかもいじっていたんで
    こんがらってました。
    しつれいしました。

  40.  
  41. re: さいと さん 投稿日:1999年01月16日 05時08分
    ぽちゃさんへ。私が言いたいのは、BIOSでのサポート範囲が全く同じか?って事なんです。PEGCって専用コントローラを別に持ってる場合は当然ですけど、もしそうじゃなければ、BIOSでのサポート範囲の問題と思ってたんですけどね。あのドライバがすべてのファンクションを使ってたわけじゃないですよね?
    ちなみにポリスノーツは初代Xaで動きました。<これってアクセラレーション?CPU操作?。

  42.  
  43. re: ENCHAN@DA さん 投稿日:1999年01月16日 06時06分
    あれ?ということは初代XでもPCI機はプレーンアクセスモードを持っているのでしょうか?^^;

  44.  
  45. re: ima さん 投稿日:1999年01月16日 07時37分
    ちょぴっと調べてみたら、やっぱり初代Xtではプレーンアクセスモードはなさげです。
    もっとも、めちゃくちゃ単純な操作とはいえ、徹夜明けの頭でやったんで自信はないですけど・・・
    手元の資料もいまいち信用できるか分からないし・・・
    パックドピクセル<>プレーンアクセスの切り替えって拡張グラフィックモードに移行してから
    E0100Hの書き込みで切り替え、でよかったですよね?

  46.  
  47. re: PowerX さん 投稿日:1999年01月16日 15時03分
    一応私のページにPEGC判別ソフトがあったりします。
    初代XaはPEGCもってたと思います。そのあとからが怪しいですね。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/

  48.  
  49. re: ENCHAN@Nm さん 投稿日:1999年01月16日 16時50分
    早速PowerXさんのページにありましたPEGCCHK.COMで確認してみました。
    手持ちのマシンでは
    Xn,Xa9,As3:PEGCなし
    Nm:PEGCあり
    という結果でした。しかしNmにPEGCがあったのは意外でした^_^;
    以上の結果から考察すると、
    PEGC有り:Xa7/9/10より前の機種でGAをオンボード装備していないPC-9821シリーズ
    (ただしAs2,Ap2,Anの928モデルも含む)
    PEGC無し:初代X-MATE以降の機種でGAがオンボードで載っているPC-9821シリーズ、
    Xa7/9/10以降の全機種(PC-9801BX4含む)
    という事になりますでしょうか。
    つまり、最強のPEGCを備えたマシンはAn,Xa,Xtになりますね。
    (全部P54C-90マシンだ^^;)
    結局PEGCを削除したのは、オンボードGAチップとVRAM共有のため・・・・?

  50.  
  51. re: PowerX さん 投稿日:1999年01月16日 18時02分
    >結局PEGCを削除したのは、オンボードGAチップとVRAM共有のため・・・・?
    ざべには、「役目を終えたため・・・」と解説されていました。
    たしかに、Windowsアクセラレータが普及した以上、いらない機能とされたんでしょうね。
    Win3.1では、9821だと判定されると標準でPEGCドライバが組み込まれてしまうため、そのままでは
    表示できなくなってしまいます。
    そのため、マニュアルに「3.1インストール時には640*400を選んでください」
    との記述があります。
    これが書かれていたら確実に削除されているということになりますね。

  52.  
  53. re: ENCHAN@DA さん 投稿日:1999年01月16日 19時34分
    先ほどの補足。
    PEGC有りでGAオンボードの機種もう一つありました。PC-9821Cs2はGD5428内蔵です^^;
    >PowerXさん
    なるほど。WindowsはGAでやってくれという訳だったんですね。納得しました。

  54.  
  55. re: ima さん 投稿日:1999年01月16日 21時55分
    うみゅ・・・?
    PowerXさんのPEGCCHK.COMも試させてもらいましたが、私の持っている
    初代XtではPEGC無しと判定されてます・・・
    もしかしたらXaとXtで違うのかな?
    でもそんなはずは・・・
    他の方の初代Xa、Xtではどうなんでしょうか?
    確かめていただけるとありがたいのですが・・・
    #しかしこのPEGCCHK.COM、奇麗ですね。
    #今朝組んだ自分のチェックプログラムとは大違いです(^^;

  56.  
  57. re: ENCHAN@DA さん 投稿日:1999年01月16日 22時23分
    >imaさん
    むむむ・・・?ひょっとしてXtはGA実装モデルのみなのでPEGCが無いのかも・・・
    XaとXfにはフレームモデルありますので・・・・

  58.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software