じきに消えてしまうので,新規に投稿します.m(_"_)m
Masaki さん>
I/O ポートが複数あるとのことですが,Mate-X PCM と同じ F40 にすればいいと思います.
ダメでも最悪6回再構築すればどれかが当たりです.(爆)
ENCHAN@Xn さん>
いろいろとありがとうございます.(^^)
我が Xv13 では,本体 PCM と 118 (設定 4)で IRQ12 を重ねると,
Windows 上では問題ないようなのですが,DOS ではどれでもダメなんです.
最初の第一声(?)のあと,同じ音が「ビビビビ・・」となります.
#いわゆる「IRQ が重なっているときの音」です.(そのまんま (^^;; )
重複を回避すれば,この症状はおさまります.
DOS モード,Windows 3.1,95,NT4.0,FreeBSD(98),Linux/98 など いろいろと使ってみたいので,たとえ IRQ を消費してもより問題の少なさそうな方法を採りたいと思います.(^^;
> 内蔵PCMが「使用する」の状態になっていればIRQ関係なく118を認識できなくなるような^^;
いえ,しっかりと認識されてますよ,両方とも.(^^;;
118 の設定 4 は,おそらく 118 の PCM を無効にしているのだと思いますが.
118 の FM 音源は,もちろん利用できてます.(able118 というツールを使ってます.)
また,MIDI ドーターボード PC-9821C3-B02 も「init118.com」と「vsd.com」を併用して,MPU-401 として DOS から利用できています.(^^)
Linux/98 が MPU-401 をサポートしていたので,ソースを修正することにより MPU-401 として認識させることに成功しています.(ご助言いただいたMLの方々に感謝です.)
ただし,Linux/98 での使用は,あらかじめ init118 での初期化と HSB 再起動が必要なので,まだ完全サポートとは行きませんが.(^^;;
#アセンブラもCもまったく分からないので,その先は私の手に負えないんです.(;_;)
init118 のソース見ても,な〜んにも分かりません.(いばるな > 自分)
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1998年12月30日 09時57分
KITAMOTOさんおはようございます。
>我が Xv13 では,本体 PCM と 118 (設定 4)で IRQ12 を重ねると,
>Windows 上では問題ないようなのですが,DOS ではどれでもダメなんです.
>最初の第一声(?)のあと,同じ音が「ビビビビ・・」となります.
>#いわゆる「IRQ が重なっているときの音」です.(そのまんま (^^;; )
ひょっとして本体はXv13/W16でしょうか?それならWSSが専用ボードでささっているのでXnやXa9と
またちがうパターンになってくるのかもしれません。
Xv13/R16だとPCMの仕様がXa9と同じだと思いますのでIRQ重複させて問題になるとはちょっと考
えられないのですが^_^;;
>いえ,しっかりと認識されてますよ,両方とも.(^^;;
>118 の設定 4 は,おそらく 118 の PCM を無効にしているのだと思いますが.
えっとですね、XnやXa9ではシステムセットアップメニューで内蔵PCMが「使用する」になっていれば
PCMの割り込みがINT3,5,10,12どれでもDOSで118のFM音源が認識できなくなります(汗)
ただしWSSMIX.EXEを使用すれば認識できるようになりました(IRQ12でも)
もし本体がXv13/W16でしたら設定6が使えて118のPCMもOKだと思います。ただし本体のCD-DA音声入力が
使用不可能になってしまいますが^_^;;
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月30日 20時16分
ああすいません.(汗)手持ちのは,Xv13/W16 です.
# R16 と,そんな細かいところまで違うのですか・・・.知りませんでした.(^^;
> ただし本体のCD-DA音声入力が使用不可能になってしまいますが^_^;;
ええ,だから重ねるのを諦めたんです.(;_;)
ありがとうございました.
- re: taka さん
投稿日:1998年12月31日 00時00分
pc9821V20C2(内蔵WSSつき)で118を使ってますが、
内蔵WSS,INT41:118ボード、設定5、INT5
SICで小細工(内蔵WSSのI/O移動)して、118をフルスペックで使用しています
小細工は、autoexec.batに書いてますが、win98でもインストールと使用において
問題ないです
DOSで、MIDIを使えるようにもしてますが、ゲームによって鳴るものと鳴らない
ものがあるようです
PC-UNIXのFreeBSDにおいては、本体WSSのINTを5にすることによって
使えます(PCMのみ)
118をPC−UNIX(FreeBSD,Linux98)で使えるようにするには、
ソースにいろいろと手を入れないといけない模様です
INIT118のソースをみると、おまじないを唱えないといけないみたいです
あと本体のCD−DAの音声入力も使用できます
では
- re: taka さん
投稿日:1998年12月31日 00時02分
上のレスですが、118の設定5とかきましが
設定6です
非PNPモードです
ごめんなさい
- re: Masaki さん
投稿日:1998年12月31日 12時31分
たびたびありがとうございます。I/Oあどれすは
0C24-OC24,0C2B-0C2B,0C2D-0C2D,OF40-0F47,0F4A-OF4B,A460-A466
の6つあります。まだ、全部試していませんがdefaltでは、F40なのでおそらくこれだとおもわれます。
入門書にもI/Oアドレス変えることはほとんどないと書いてありました。でも、not foundです。
一つ確認おきたいのですがboot時に snd0 とかいてある行は出てこなくてもいいんですよね?
また、ほかに考えられ区原因があれば教えてください。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1998年12月31日 13時38分
>KITAMOTOさん
実はXv13/R16とXv13/W16って全然別物ですよね^_^;
前者はXa16/Rと同時期発売のWildcat機で、おそらくXa16/Rと筐体とCバススロット数だけ別なパターンなものでしょう。
GAがTGUI9680で、リセットボタンもありますし^_^;;
>takaさん
V20という事はオンボードWSS機ですよね。以前Xa9で設定4+本体PCMではリソースくいなんで
118設定6をなんとか使えるようにしようといろいろ試してみたのですがDOSではなるようになった
もののWindowsではやはりWave音連発でした(爆)
その後118設定4と内蔵WSSを両方IRQ12にしてもOKという事に気づいて、どうせPCM2ch
いらないしと思って以後こっちにしました。
ちなみにこの状態で118非PnP本体245のドライバで動作しています^_`;
- re: taka さん
投稿日:1998年12月31日 23時58分
>Masaki
FreeBSDのbootメッセージで見えないデバイスは、使えません<これ基本
/devに移動して、./MAKEDEV snd0
としましょう
FreeBSDの場合は、内蔵WSSを使うという形になります
メッセージに割り込みがぶつかってるよっていうメッセージがでますが
つかえます
>ENCHAN
さんざん悩んだあげく、本体のWSSはBIOS設定でどう変えても
F40Hは消えない!!という考えに到達しました
だから、118とIOポートと割り込みがぶつかって、じゃじゃじゃーってなるのです
ベクターデザインから、SICという音源設定ツールをとってきて
autoexec.batに
A:\dos\sic /WSSx /INT5 /DMA1 /LINE:32
A:\dos\sic /WSSc /BASE:F50 /MOVE:B460 /INT5 /DMA1
とかいてみてください
要は、内蔵WSSのIOアドレスを移動してあげるってことです