突然ですがV166なのですが、流星型に搭載されているUSBと
青札のUSBって同じものなのでしょうか?
それとメーカーの動作保証がない機器は
やはりどうやってもUSB接続はできないものなのですか?
私はAtermIt65EXのUSB接続に失敗して、現在は
シリアル接続してます。
USB接続ときいて購入したので、「なんだかなぁ」という
カンジなのですが・・・ドライバが出れば変わるとか・・・
うんん・・・とりあえずTAのUSB接続はできないようですね。
もし出来るなら、その方法をご教授ください。
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1998年12月29日 05時56分
どうも、V166/V200パーフェクトマニュアルなるものを作成しているしぶや@自宅です。
当方が持っているUSB機器の動作報告データによりますと、
青札なら、INSメイトV-7DSU NTT(NECのOEM製品)がWindows 98/95上での動作報告がありました。
流星なら、Aterm IT65EX NECがWindows 98上で動作報告がありました。
USB機器の動作の可否はOSにもよる(正確にはドライバのバージョンでしょうか・・・)ようなので、
一概に動作するしないとは言えない状態にあります。
dream_nightさんが現在使用中のOSと、青札なのか流星なのかが分からないので、適切なレスでは
無いかもしれませんが、ご容赦下さい。
宣伝:今、V166/V200のデスクトップ型ユーザー達によるV166/V200改造の手引き書、
「V166/V200パーフェクトマニュアル」を制作しております。貴方も参加してみませんか?
詳しくは http://www1.coralnet.or.jp/shibuya/kiyaku.html をご覧下さい。現在の会員は28名(自分含む)です。
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1998年12月29日 06時03分
青札と流星のUSBの違いですが、”青札で動く機器でも流星では動かない” ということが起こります。
反対に、流星で動く機器は青札でも問題なく動く場合が殆どです。
ですから動作安定性(?)は後発ということもあって青札が有利なようです。
この時点で、USB自体が流星と青札では別物であると推測出来ます。
余談になりますが、USBはそのコントローラの仕様から OHCI と UHCI に分かれています。
使用したい機器がどちらのタイプか一度メーカーに訪ねておくと良いかもしれません。
ちなみにV166/V200のUSBコントローラーのタイプは OHCI です。
また、USBのIRQは共有(シェアリング)しない方が良いみたいです。
IRQ設定を全て自動にすると、動作しなかった機器が動作したという報告があったためです。
- re: dream_night さん
投稿日:1998年12月29日 09時49分
早速のレス、ありがとうございました。
私は前期の流星型です。
あ、でもAterm IT65EX NECがWindows 98上で
動作報告があったのとの事ですので、考えられることは
マシンとの相性かIRQの共有・・・でしょうか?
現在はUSBとSCSIをIRQ3で共有してます、もしかすると
これが原因なのかもしれませんね。
ただ一度USB接続に失敗した際、かなり痛い目
具体的にはマシンの大幅なパワーダウンを
経験しているので、USB接続にはかなりの勇気が・・・
これからホームページを訪問させていただきます。
ありがとうございました。