よく、GA等をインストールするときにDriverが必要だよ、とかいわれます
けれど、実際にDriverと言うものは何をしているんでしょうか?
- re: PiPiPaPiPo さん
投稿日:1999年09月27日(月) 02時01分16秒
簡単に言えば、「橋渡し」です。GAならば、Windows(など)からそのGAを「使える」ようにする役割をもっています。
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月27日(月) 02時12分44秒
チップが一緒なのに、Driverが違うというのはどういうことなのでしょう?
- re: PiPiPaPiPo さん
投稿日:1999年09月27日(月) 02時33分54秒
1.バージョンアップ(不具合の修正等)。
2.メーカーが違うと、ボードの設計が違う事があったりすすので、それへの対応のため。
3.メーカー特製のユーティリティの提供(GAならば、画像設定用のソフトなど)。
4.対応OSの違いのため。
理由として考えられるのは、こんなところではないでしょうか。
- re: PiPiPaPiPo さん
投稿日:1999年09月27日(月) 02時41分00秒
「すすので」だって。ハズカシヒ。
「するので」ですからね(笑)。
- re: TDF さん
投稿日:1999年09月27日(月) 05時14分58秒
DRIVE+erなので、単純に「〜を稼動させる物」って感じでしょう。
この場合、Windowsからの命令を受け取って、その命令が実現できる様に
周辺機器に命令を受け渡すのがドライバかと。
何か、他のと置きかえると解りやすいかも。
ドライバ=バスのドライバー(運転手)とします。
この場合、バス会社の命令(Windowsの命令)で、運転手(ドライバ)はバス(周辺機器)を動かしているわけです。
バスは基本的に同じ物ですが、運転手によって静かだったりうるさかったり、スピードが速かったり遅かったり、ガソリンを食ったり食わなかったりすると思います。
周辺機器でも同じ様に、チップが同じでもドライバの出来によって変わってくるのです。
また、同じバスでも会社が違えば細かいスイッチの場所が違う様に、周辺機器でもメーカーが違えば設計が違います。
で、運転手が「あれ?エアコンのスイッチはどこだ」みたいな感じで操作に手間取ったり動かせなかったりするように、周辺機器のドライバも他に転用すると上手く動かなかったり、最悪壊してしまったりします。
#最も、他社ドライバの転用は著作権違反になるので好ましい事ではないですが・・・。
こんなとこでしょうか?
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月28日(火) 01時15分08秒
なーるほど。そうだったんですね。
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
しかし、皆さんどこでそのような知識を・・・・。