どうも、Xa7とVS23DをHubを介してつなげているぜふぃみあです。
このたび、Xa7にUIDE−98Mをつけました。しかし、その際それをつける
代わりにLANボードを取り外さなくてはならずどうしようかと途方に暮れていました。
しかし、Cバス用のLANボードがあるときき、早速購入してきたのですが
相手方のコンピュータを全く認識してくれません。IPは192.168.1.1と192.168.1.2
で、サブネットマスクは255.255.255.0です。これは、以前の設定と全く変わって
いません。あと、ネットワークの構成ですがET/T−98とcoregaさんの
100M対応製品がそれぞれに入っているLANボードで、Hubは
BUFFALOのLSW10/100−8です。
どなたか、こうでないか?ということがあれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。
- re: Sat さん
投稿日:1999年09月25日(土) 00時20分23秒
ストレートケーブルじゃないとか、TCP/IP NetBEUI等のプロトコルが入ってない。もしくは
HUBかNICが壊れているとか(^^;; それくらいしか思いつきませんね(汗)
ET/T−98はFull−Duplex対応ですけど、取りあえずHalfの方で設定
してみてはいかかでしょう?
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月25日(土) 00時30分05秒
どうも、レスをありがとうございます。プロトコルはすでにTCP/IP、NetBEUI、 IPX/SPX互換の3つが入っています。HUBはLANボードを取り替える寸前まできちんと動いていました。NICとは、なんですか?
あと、Halfの設定にDosで付属の専用ソフトを用い行いました。
あと、私がちょっと気になったのはLSW10/100−8はディップスイッチで
各ポートの設定が行えないとのこと。ちなみに、ディップスイッチで設定が行えないと、どのようなときに不便になるのでしょうか?
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月25日(土) 00時38分36秒
あと、一点気がついたことはET/T−98ですが、Dos上で付属の専用ソフト
を用いFull−Duplexにしたのですが、HUBの方でFullだと認識
されませんでした。これも、引っかかります。
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月25日(土) 00時40分46秒
すいません。さらにもう一点。
インストールの際、IRQが3になっていたのですが、UIDE−98Mと競合して
しまうため、IRQ5に設定しました。また、そのときにいままでIRQ5を使って
いたCOM2を削除しました。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月25日(土) 00時51分38秒
ET/T-98、設定ソフトといっしょに、動作確認ソフトが入っていませんか?
ソフトが有るなら、パケットテスト等、全部OKな事を確認して下さい。
このボード、非PnPのボードのため、キッチリ設定しないと正常動作しません。
また、環境によっては他ボードとのPnPの相性のため、どうやっても正常に動かない場合も有るようです。
>NIC
NetworkInterfaceCardの略です。
要はLANボードの事ですね。
昔は「LAN」と言う言葉自体が無かったかマイナーだったかで、LANボードでは無くNICと呼んでいたようです。
今でも、ネットワーク系にある程度以上詳しい人はNICと呼ぶことが多いですね。
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月25日(土) 01時05分49秒
FDDに入っているもので、テスト関連のものはすべて実行しました。
また、結果はすべて問題ありませんでした。ゆえに、これから意味がないかも
しれませんが、IRQを変更してみたいと思います。それでできないときは
やはり悲しいながら相性なんですかね・・・・(;;)
ちなみに、増設したものはSXM−EというCバス用のFM音源とGAに
WGP−FX16N、あと今回導入したUIDE−98MとLANボードです。
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月25日(土) 01時32分23秒
追加です。UIDE−98Mを取り外し、内蔵のIDEにて再インストールした
ところ、I/Oレジスターと内部ループバックテストでエラーが発生してしまいました。
これは、どのようにして直せばよいのでしょうか?
- re: オッチー さん
投稿日:1999年09月25日(土) 02時02分20秒
まず、お互いのLANカードはデバイスマネージャで正常に認識されていますか?
>相手方のコンピュータを全く認識してくれません。
この「認識」というのが曖昧ですが、ピンが通らないのか、ネットワークコンピュータに出てこないのか、どっちでしょう?
まず、192.168.1.1側のDOSプロンプトから「ping 192.168.1.1」と「ping 192.168.1.2」と両方実行して、ちゃんと返事が返ってくるか確かめてください。また192.168.1.2側からも同様にしてください。
それで返事がくるようなら、お互いのコンピュータに「Microsoftネットワーク共有サービス」が入っているか確かめてみてください。
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月25日(土) 05時07分53秒
pingは、自分のIPは通りますが相手のはだめです。
あと、LANカードは正常に認識されています。
あと、Microsoftネットワーク共有サービスも入っています。
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月25日(土) 06時03分38秒
あう?無事認識されました。
2時から仮眠を取り、5時に起きてもう一度レスを確認しはじめからセットアップして
みました。それで分かったことは、とりあえずネットワークに関して専門的な知識を
もたれている方からのレスの内容はほとんど実行してある。と言うことは、設定の
問題でなく何かのちょっとした機器のトラブルと仮定してまずは、CバスLANボード
の入っている位置を最上段から、最下段に移してみました。すると、
(このとき、UIDE−98Mは、外してあります。)ネットワークコンピュータに
相手方のコンピュータが見えるではありませんか。これは成功?とおもい、わくわく
しながら相手側のコンピュータをクリック。待つこと、15秒。相手側のコンピュータ
はネットワーク上に存在しないとのこと。あれ?何でだろうと思い、ヨーク考えて
みると7番のレスにも書いてあるとおりUIDE−98Mを取り外すとI/Oレジスター
と内蔵ループバックテストでエラーが発生した。で、UIDE−98Mを取り付けると
エラーは発生しない。もしや、と思いUIDE−98Mを取り付け再起動。
すると、きちんと相手側のコンピュータを認識しファイルも共有できました。
皆さんのいろいろなレスで成功させることができました。ありがとうございます。
P.S.
一応認識したので、あとはFull−Duplexでの通信を確立するだけとなりました。しかし、今度はHubの方がFullで認識してくれません。(^^;)
- re: MKA さん
投稿日:1999年09月25日(土) 09時20分06秒
ゴミレスかも知れませんが、以前 ET/T-98 からコレガの全2重対応スィッチングハブ FastSW-4P に繋いでいたときも、どのように設定しても Full-Duplex 通信できませんでした。I・Oデータに問い合わせたところ、ハブとの相性が悪いのでしょう、と取り合ってもらえませんでした。その後、PCI の 100Base-TX Full-Duplex 対応ネットワークカードに変えてからは、FastSW-4P との通信で、常に Full Duplex が確立されています。というわけで、私は ET/T-98 の Full Duplex を信用することができません。
- re: MKA さん
投稿日:1999年09月25日(土) 09時29分53秒
それから、私はXt16/R16改K6-III400 ですが、3本ある PCI に、Millennium4MB GA SC-UPCI USB カード 100Base-TX LAN カードの4枚を挿しています! 秘密は、ラトックの PCI-カードバス増設ボード REX-CBS51 を使って PCI 1本を CardBus カード2枚対応のカードスロットに改造し、ここにカードバス型の 100Base-TX LAN カードと USB 2-port カードを挿しています。この改造にご興味があれば、詳細が掲載されているマニアックス掲示板の過去ログ部分を cgi 形式でメール送信できますので、ここでお知らせ下さい。
- re: ぽり さん
投稿日:1999年09月25日(土) 14時26分01秒
ET/T-98を使用している者です。私もFull-Duplexで悩みました。このボードは、ハブが自
動認識の場合Full-Duplex化は無理のようです。私は運良くIO DATAとのやりとりで色々確
認してもらえました。結果は、マニュアル設定のあるハブだとうまくいくかもしれない。と
言うことで、現在マニュアル設定のできるハブにてFull-Duplexにて使用中です。
ただ、CバスでのFull-Duplexは、転送速度も上がりますが、負荷もあがります。ベースの
コンピュータが遅いせいもあるのかもしれませんが、数百メガの転送などすると、ちょっと
もたつくかなと感じられます。
- re: MKA さん
投稿日:1999年09月25日(土) 17時23分08秒
やはり、そうでしたか。コレガの全2重対応スィッチングハブ FastSW-4P は、確かに Full / Half 自動認識ですね。しかし、自動認識のハブやスイッチングハブで Full Duplex にならないのは、問題ありというか、看板に偽りあり、に近い気がしなくもないのですが................ いずれにしても、10Base では確かにストレスを感じる機会が多く(特に大きなファイルのやりとり)、私は 100Base-TX に移行しました。近々、ファイルサーバを導入して、100Base-TX の速度とスイッチングハブの機能を生かして、各 PC の HDD バックアップをファイルサーバに落とす計画です。
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月26日(日) 01時05分17秒
・・・・・・残念。やはり、あのとき遠慮せずディップスイッチで設定できる
SWHubを購入しておけば良かった・・・・
- re: ぜふぃみあ さん
投稿日:1999年09月26日(日) 01時09分06秒
MKAさん。その改造方法をできればメールで送っていただけませんか。よろしくお願い
いたします。しかし、マニアックスでそのような話題がでていたとは・・・・
Xa7で使用できるのでしょうか?(すいません、ここでの話題ではないですね。)