PC−98の掲示板に書きましたが、
当方のシステムは、PC−9821V166 流れ星タイプ
CPU AMD−K6−2 400(I.O PK−K6H400/98)
ビデオカード wgp−fxn 16mb
メモリ 128MB sim:64mb DIM:64mb
です。
さてハードディスクを当時最初からついていた
内蔵2.1GBとあとで増設した4.3GB増設ハードディスクがあります。
しかし最初からの2.1GBのハードディスクがすくなくなったので
現在のシステムのまま移行したかったので他の掲示板で、質問して
XCPOYして、FAT32に対応の4.3GBで、WIN98を動かすトライブに
しようと思いました。
うまくデーターは、移行してWIN98を起動させようとしたら
「システムファイル」を入れてくださいと出て
起動デイスク1を入れるプリーズ状態
しかたないのでWIN98バックアップファイルをいれると
CD−ROMを認識ためのメニューがでてきます
1−9まで出て、とりあえずCD−ROMの番号を押すと
そのままA;のDOSになってしまい一切動作しないのです
しかたないので、何度もしたりSAFEモードでも起動しないようになってしまいました
いろいろやってみたところレジストリーが無いというのがチェッカーで出てきました。
このような場合は、あきらめてWIN98を再インストールした方がいいのですが
出きればNECのおまけソフトもつかいたいので
WIN95から再ストールしたほうがいいのでしょうか?
それともFDISKで領域を削除して
また領域を制作して、マイコンピューターでフォーマットの時に
容量 4GB
フォーマット種類で、通常フォーマットにしましたが
WIN98をXCOPYでいれるなら、「起動専用」にしたほうがよかったのでしょうか?
このために動かないのでしょうか?
またXCOPYのときレジストリーは、コピーできなかったのでしょうか?
よろしくお願いします
- re: ABI さん
投稿日:1999年09月22日(水) 00時23分11秒
どういうオプションをつけてXCOPYを実行したのかわからないので何もつけてないということで話を進めさせていただきます。
確かレジストリファイルは隠し属性+システム属性が付いていたと思うんで
XCOPYでレジストリをコピーするには /h オプションがいるようです。
また、システムディスクを入れてくださいという問題はシステムがHDに転送されていないせいだと思います。これも起動時に重要なIO.SYSが隠し属性+システム属性のためXCOPYでコピーされなかったのでしょう。復旧法としてWindows95起動ディスク or Windows98起動ディスクに入っているSYSコマンドでシステムを転送すると、復旧できると思います。
また、Windows上でフォーマットするなら"システムファイルを転送する"だったかそれらしいチェックボックスをチェックしてフォーマットすればシステムが転送され、このメッセージは表示されなくなると思います。
が、このメッセージが表示されなくてもレジストリもコピーされていないようですので今度はWindows起動時に何か言ってくると思います…。
とりあえずもう一度XCOPYしてみては?
- re: toshi さん
投稿日:1999年09月22日(水) 00時32分18秒
それともう一つ、重要なことが有りますねー。FDISKにてブート可に成ってないと、コピーしても、システムファイルをセットしてくださいが出ますよ。
- re: くりのすけ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 00時42分02秒
ありがとうございます
XCOPYは、/C/E/F/H/I/K/R/S/Yとしています。
ABIさんの通りサイドフォーマットとFDISKとDISKINITとして
チャレンジしてみます。また現在CD−ROMも別の掲示板で認識していなとかいているので
このようにすれば認識しそうです。
あとTOSHIさんのご意見参考になりました。
FDISKの時にブート可ですね
いまからインターネット接続して寝前にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
- re: くりのすけ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 07時38分40秒
無事に起動して4.3GBでWIN98が動いています
ただし今まででなかった起動システムメニューが出て
1.WIN98とか
出てしまいました
たしかWIN95やDOSを入れればこの軌道メニューからいろいろ起動できるとおもいました。当分そのままにしておきたいです。DOSをいれれば98なので
古いゲームも起動するのかあ?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月22日(水) 15時00分16秒
そのメニューは起動HDの選択メニューですか?
これは、複数の起動可能なドライブが有ると表示される、PC-98固有の物です。
通常は、最後にいれたOSのドライブが自動起動するように設定される事が多いですが、今回のはコピーなので設定されなかったのでしょう。
自動起動の設定方法はメニューの下の方に書いて有ると思います。(通常はスペースとかf・1キーとか)
自動起動を解除したかったら、電源投入直後からtabキーを押していると、HDメニューが出せます。
PC-98だと、Aドライブに窓98、Bドライブに純粋なMS-DOS6.2とか言う感じで複数のOSを入れて、個別に起動出来ます。
Bドライブの純粋なMS-DOSから起動すれば、それは純粋なDOS環境です。
このとき、FAT32のパーティションは純粋なMS-DOSからは見えませんが、FAT16のパーティションならDOSからでも操作できます。
ただし、純DOSはロングファイルネームには対応していないので、注意して下さい。