OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

USBドライバについて  投稿者:まりも  投稿日:1999年09月21日(火) 01時34分49秒 

私はV200を使っているものなのですが、この前WIN95でUSB機器を使おうとした所、USBが認識されていなくて使うことが出来ませんでした。WIN95CD内の「usbsupp.exe」というプログラムをインストールすればいいらしいのですが、あいにく
WIN95CDを無くしてしまって、このプログラムが実行できません。どなたか、
このプログラムがダウンロード出来るサイトを教えてくれないでしょうか。
よろしくお願いします。

  1. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月21日(火) 01時49分00秒
     usbsupp.exeは公式にはネット配布は行われていません。
     海外のアングラサイトで見つかる物はPC/AT互換機用です。

     NECに問い合わせて購入するのが、唯一の公的な入手方法です。

  2.  
  3. re: TDF さん 投稿日:1999年09月21日(火) 02時04分39秒
    USBをまともに使おうと思ったらWin98の導入を検討された方が良いです。
    Win95ではUSBは正式サポートされていませんので、
    不具合が起きる危険性が非常に高いです。

  4.  
  5. re: ABI さん 投稿日:1999年09月21日(火) 02時11分46秒
    V200 M7J2での話ですけどなんか白い紙袋が入っていてその中にあるUSB Supplement for Windows95 というラベルの付いたFDにusbsupp.exeが入ってましたよ。
    チュートリアルCD−ROMのusbsupp.exeとは中身がちょっと違うようですが・・・

  6.  
  7. re: ABI さん 投稿日:1999年09月21日(火) 02時23分45秒
    訂正です。
    チュートリアルCD−ROMに入っているのはusbupd.exeでした。

  8.  
  9. re: akibo さん 投稿日:1999年09月21日(火) 04時16分57秒
    V200M/DにもUSB Supplement for Windows95 というラベルの付いたFDにusbsupp.exeが入ってましたよ。

  10.  
  11. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月21日(火) 06時03分24秒
     PC/AT互換機版だと。
     OSR2.0は、USBSUPP.EXEが別フロッピー。
     OSR2.1は、USBSUPP.EXEがCD-ROMのOtherフォルダ下。
    と言う感じでした。

     友人から頼まれたXc16は別フロッピーになったOSR2.0でした。
     PC-98でOSR2.1の付いていた機種ってどの辺でしょう?

  12.  
  13. re: らりーコアラ さん 投稿日:1999年09月21日(火) 11時15分31秒
    あらら、別フロッピーなので、今までOSR2.1だと思ってたのは、
    OSR2.0だったんですね。>V16/S5V C2
    あ、でも、 A:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32\NTKERN.VXDのバージョンが
    4.03.1212なら、OSR2.1だ、というのを、アイオーデータのカタログで見たことあります。
    これでいけば、OSR2.1ですよ。(CABSセットアップでは確認してませんが)

  14.  
  15. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年09月21日(火) 13時59分05秒
    >PC-98でOSR2.1の付いていた機種ってどの辺でしょう?
     VシリーズではNXの発売後に出たV233M7*3、V200S**3などです。

    >OSR2.0だったんですね。>V16/S5V C2
     私もThisman さんと同じ解釈をしてますが、結果から見ればUSBSUPP.EXEでアップグレードすれば同じ物になるような気もします。

  16.  
  17. re: おやじ!96M さん 投稿日:1999年09月21日(火) 19時03分26秒
    NECのUSB周辺機器にはバージョンアップのFDがついてますよ。
    4.03.1214になります。

  18.  
  19. re: ライエル さん 投稿日:1999年09月22日(水) 01時27分39秒
    V200M7/Jも、USB対応のOSR2.1ですよ。それとも2.0でも
    システムにUSB関連の項目があるんですか?。

    まりもさんが使っているのは、まさかWIN95のcompanionですか?。
    それなら、間違い無くOSR2.0ですけど。バックアップCDなら
    2.1のはずですが(いろんなソフトが組み込まれるやつが2.1)

  20.  
  21. re: まりも改めみゅ! さん 投稿日:1999年09月22日(水) 06時00分41秒
    うわぁ〜。もうこんなにレスされてる〜。凄いです!しかも過去ログを見ていたら
    先代にもう「まりも」さんがいるようですね。失礼しました。変更します。

    本題に入ります。
    僕のマシンでもフロッピーがついていました。中に例のUSBプログラムが入っていました。
    感謝ですね。で、さっそく実行し、USBスキャナ「GT−7000WINU」を認識させようとしたのですが、スキャナの電源を入れたとたんにハングっちゃいました。電源を切ると
    復活します。やっぱり、WIN98でないと無理なのかなぁ。98なら動作確認されてる例も
    聞くんですけどね。一応マシンの設定を書いておきます。

    「PC9821−V200 M7C」 
    CPU  k6−2 333Mhz(オーバークロック)
    メモリ  DIMM 64MB (メルコ製)
    HD   Fireball 6.4GB
    CD   バルクの32倍速
    UIDE−98
    SCSI(BIOS無し)


  22.  
  23. re: まるちぃ さん 投稿日:1999年09月22日(水) 13時58分52秒
    エプソンのUSBスキャナシリーズは、PC-98、PC/AT機に関わらず、Windows98の
    クリーンインストールでしか作動しません。アップグレードでもだめだということです。
    これは、メーカーに問い合わせて聞いた話ですので、たぶん間違いないと思います。
    Windows98への移行をおすすめします。

  24.  
  25. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月22日(水) 15時12分41秒
    >V200M7/Jも、USB対応のOSR2.1ですよ。それとも2.0でも
    >システムにUSB関連の項目があるんですか?。
     2.0でも、usbsupp.exeをインストールすれば出てきます。
     前述してますが、一般に言うところのOSR2.0とOSR2.1の違いは、usbsupp.exeが別配布か同梱か、でしか無く、usbsupp.exe未インストール時のファイルバージョンは同じです。

     本来的に、窓95OSR2.xだと、2.0から2.5(PC-98には無い様ですが)まで全て、usbsupp.exeは別パッケージになってます。
     クリーンインストールでusbsupp.exeが入る事は有り得ません。
     アプリケーションの追加と削除を見てusb関係のパッケージが入っているなら、インストーラが自動的に入れてるんだと思います。
     後は。
     PC-98ですから、NECが気をまわして、OSR2.xの一部で、usb関係のモジュールを窓9本体に一体化させたか、でしょう。

  26.  
  27. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年09月22日(水) 20時46分27秒
    >Windows98のクリーンインストールでしか作動しません。
     クリーンインストールじゃなくWin98プリインストールモデルのみサポートです。
     それにPC-98でも動作しますが動作保証外じゃなかったですか?

    >インストーラが自動的に入れてる・・
     Thisman さんは該当機種を持っていないので分からないと思いますが、Win95インストーラが自動的に入れてる訳ではありません。
     V200等の再セットアップでは、バックアップCDの内容をHDDにコピーしているに過ぎません。
     NECがWin95及びその他アプリをセットアップした状態でバックアップCDに書き込んでいるのでそれを復元すれば当然USB関係も復元されて当然でしょう。
     その証拠としてCABSセットアップすればUSBは不明なデバイスとして認識されます。

  28.  
  29. re: らりーコアラ さん 投稿日:1999年09月23日(木) 00時36分22秒
    ちょっと、趣旨から離れるかもしれませんが、

    >Thismanさん
    > 前述してますが、一般に言うところのOSR2.0とOSR2.1の違いは、usbsupp.exeが
    >別配布か同梱か、でしか無く、usbsupp.exe未インストール時のファイルバージョンは
    >同じです。

    これは、「前述」とは意味が違っているように見えます。
    「前述」では、usbsupp.exeの配布方法が、フロッピーかCD-ROMかの違い、として
    いました。
    USB Supplement to OSR2が最初から入っている機種では、usbsupp.exeの入った
    フロッピー、またはCD-ROMが「同梱」されています。

    フロッピーだとOSR2.0、CD-ROMだとOSR2.1、ではなかったのでしょうか。

  30.  
  31. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月23日(木) 00時38分06秒
    >V200等の再セットアップでは、バックアップCDの内容をHDDに
    >コピーしているに過ぎません。

     なるほど。
     話してる対象が最初っから違ったわけですね。(^^;
     私が書いてる「OSR2.?」は、NECがその機種用にカスタマイズしてる「バックアップCD」は含みません。
     cabsセットアップなどしなくても、CD-ROM内のSETUP.EXEの起動からでクリーンインストールできる、もっとも汎用性の高いタイプの物を対象に話してます。

    >同梱
     「Win95と同じCD-ROMに入っている」と言う意味で使っています。
     「Win95のCD-ROM」+「usbsupp.exeの入ったフロッピー」と言う構成(Xc16等)と、「Win95のCD-ROM内の\other\usb下にusbsupp.exeが有る」と言う構成です。
     当然、バックアップCDは、この区分に含まれません。

  32.  
  33. re: らりーコアラ さん 投稿日:1999年09月23日(木) 01時36分38秒
    > cabsセットアップなどしなくても、CD-ROM内のSETUP.EXEの起動からで
    >クリーンインストールできる、もっとも汎用性の高いタイプの物を対象に話してます。

    CD-ROM内にSETUP.EXEはないので、クリーンインストールするには、
    CABSセットアップするしかないと思われますけど。
    このCD-ROMを「Win95のCD-ROM」と呼ぶのには、少し抵抗がありますね。

  34.  
  35. re: みゅ! さん 投稿日:1999年09月23日(木) 02時53分48秒
    たしかに「GT−7000WINU」はWIN98プリインストールモデルしか保証してません。つまりうちのV200はもちろん対象外です。でも、なんでアップグレード版がだめなんでしょうかね。おんなじWIN98を名乗っといてそれはないと思うんですけど・・・・・・

  36.  
  37. re: らりーコアラ さん 投稿日:1999年09月23日(木) 13時16分33秒
    >Thismann さん
    意味がやっと理解できました。(頭悪すぎ)
    V16/S5V C2は、「OSR2.1の付いていた機種」ではないですね。
    OSR2.1も、OSR2.0も、OSR1.0(?)も付いていない機種です。

  38.  
  39. re: さん 投稿日:1999年09月23日(木) 15時20分44秒
    エプソンスキャナ>
    会社のFM/Vでちゃんと動いているのは偶然ですか?

  40.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software