こんにちは 先日Win98SEアップグレード版買ってきました
しかし、インスールにトラブル連続中です
UIDE-98のドライバ更新から、あーだこーだで、1日たってもSafeモードのWin98の画面しか見ていません
そして最終関門がSoundBlaster16の設定だと思いましたので、過去ログを見ていたのですが
なんか勝手が違うようで、Win95のインスールDISK1が必要なようです
しかし、私はXa7ですのでWin3.1からWin95アップグレードの形を選択したので上記のものがないのです
この場合はどうしたらいいのでしょうか
普通にSoundBlaster16のWin95版アップグレードFD(5枚ほど)でセットアップしたのですがダメでした どうすればいいのでしょうか
あとU-IDE98のプライマリにHD8.4Gを積んでいまして、そこにWin98SEをインスールしたのですが、FAT32化されていないので、パーテーションは4つになっています
いままでのWin95はOSR01なので、やっと1パーテーションで8.4Gを存分に使おうと思っています
1パーテーションで8.4Gにするには「FDISKから・・・・・」らしいのですがわかりません
そこでいつごろ話題にされたのかご存知ないでしょうか
わかりますと過去ログをダウンロードしやすいので
是非よろしくお願いします 新潟市の真吾でした
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月20日(月) 17時18分17秒
>SB16
窓9xのCABファイルの中を読めてCABファイル中からファイルを取り出せるツールを使えば、必要なファイルを取り出せると思います。
CABファイルは、LZHやZIPと同じ圧縮ファイルなので、対応してる圧縮/解凍ツールを使えば解凍できます。フリーソフトでも沢山有ります。
>1パーティション
何も難しいことはありません。
「HDのフォーマット」と言われる作業を行うだけです。
PC-98の純DOSの頃の「FORMAT.EXE」が、窓95以降では「FDISK.EXE」「FORMAT.COM」と言う2つのツールに分かれただけです。
FORMAT.EXEはメニュー形式で初期化からフォーマットまで一連の作業でしたが、FORMAT.COMは指定ドライブをフォーマットするだけのツールです。
このため、FDISKでパーティションを作って再起動後、FORMAT.COMでフォーマット、と言う作業になります。
HD上の必要なデータを全部、MO・CD-R等にコピーします。
それから98SEのフロッピーで起動して、FDISKを実行してHD上の全パーティションを削除、同じくFDISKからHDの全領域を1つのパーティションとして確保。その後FORMAT.COMでフォーマット。
コレだけです。
この手順だと、HD上のデータは全部消えるので、消えて困るデータをバックアップできる環境がない場合は、やらないか、追加のHDを買ってくるのが良いかと。
もし、今までにHDのフォーマットを行ったことがないのでしたら、その辺の作業手順が載ってる、初心者向けガイドブックを買ってくるのを強力に奨めます。
- re: バーニング真吾 さん
投稿日:1999年09月21日(火) 08時58分57秒
Thismanさん ありがとうございました
SB16の件はCABファイルを読んだ後は窓95のSB16ドライバをコピーして窓98にドライバを組み込めばいいのですよね?でも、どのファイルを取ればいいのだろう?勉強します
1パーテーションから窓98SEアップグレードまで(クリーンインスール)もここの掲示板で理解できました でも1点、疑問がありますのでこちらも確認を取りたいです
ありがとうございました
- re: mkt さん
投稿日:1999年09月21日(火) 10時18分58秒
やってみます。
ありがとうございました。