WIN98はUNDERETE(スペル?)無いですよね
間違ってファイルを消してしまいました。
まだ電源は落としてないのですが復活方法はありませんでしょうか。
大きさは5Mぐらいです。
なにとぞご助言をお願いします。
- re: ABI さん
投稿日:1999年09月14日(火) 23時42分08秒
とりあえず参考までに。私もよくデータを消します(苦笑)。でも、ノートン先生がいたのでとりあえず復活していましたが・・・。もってないですよね?
お使いのWIN98はFAT16でしょうか?もしそうならノートン先生がなくても”たぶん”復活させることのできるツールがベクターのホームページにあります。
場所は MS-DOS--> ユーティリティ--> ディスク用 のところにあります。
とりあえず使ってみればどうでしょうか?(ただし、MS−DOSの知識が要るかもしれませんが)
FAT32だったら・・・。
う〜ん。わからん。運がいいと上に書いたツールで復活できるかも知れませんが・・・。
逆に、ハードディスクのデータが壊滅するやも知れません。(おぉ)
ほかの方のフォローを待ちましょう。
あと、その消えたデータのあるマシンでインターネットにアクセスするのはまずいと思うんでとりあえずサブマシンに切り替えた方がいいと思いますよ。(もしあればですが)。
インターネットでダウンロードしたファイルがそのファイルのあったクラスタ(でしたっけ?)を上書きしたら復活できなくなりますし。
- re: MORO さん
投稿日:1999年09月14日(火) 23時56分23秒
ノ−トン先生重いので入れてません。しかもFAT32です。あまり動かしたくないのですが現状ではサブマシンもないため、まずいと思いつつ、繋いでしまいました。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年09月15日(水) 00時15分28秒
…Windows3.1で常設スワップな環境でないと、復活はまず不可能です。OS自体が頻繁にファイルへのアクセスを繰り返していますから…。
一説には、削除されたファイルはしばらくOSによって保護されるとも言うのですが、DOS6時代の話だったような気もするし。
- re: ABI さん
投稿日:1999年09月15日(水) 00時21分27秒
そうですか・・・。ノ−トン先生を持ってないんですか・・・。
でも重いって書いてあるから持ってるかも・・・。ということで、
我が家のノ−トン先生はV3.0なんですが、それ以上のバージョンだったら多分できると思います。
シフトキーを押しながら(笑)ノートン先生のインストールCD−ROMをセット!
そのCDに NU というフォルダがあります。その中の Ue32.exe を起動すればOK!
ですが、さらにNUのサブディレクトリのSystemというフォルダにある S32stat.dll というファイルも必要でした。(V3.0)このファイルをパスのとおったフォルダ(Windowsなど)に放り込めばCDからノートンアンデリート?が起動できます。
これを使えばFAT32でも復活させることができます。
もう、これ以上は無理かな?
- re: MORO さん
投稿日:1999年09月15日(水) 00時42分56秒
とりあえず内周に近いハズの大きいファイルを消してからUNDELを落として使ってみました。いくつか復活できるファイルが出てくるも実行するとディスクが読めません。と言われました。無理でしょうかねえ。
- re: MORO さん
投稿日:1999年09月15日(水) 00時49分43秒
ノ−トン先生、手元にはV2.0しかないです。(実家にV4.0があります)ABI さん 、毎黒仮節渡万 さん ありがとうございます。今後の参考にします。実家に戻るまでに後3日あるにですが電源を切ったらおわりですよね?
- re: やす さん
投稿日:1999年09月15日(水) 01時11分57秒
Norton Utilityの「Nortonごみ箱」という手もありますよ・・。
- re: ABI さん
投稿日:1999年09月15日(水) 01時25分46秒
電源を切っても終わりません。(理論上&経験上)
ノートン先生V1.0のマニュアルにも”ずっと以前に削除したファイルも復活できる可能性がある”と書いてありますから。(怪しく編集)
それよりも、毎黒仮節渡万さんが言っていらっしゃるように窓様がスワップファイルを更新なさるので(う〜)そのデータの保存されていた位置にスワップファイルが書き込まれたらおしまいです。(あぁ)
とりあえず、データが生きるか死ぬかはWin98次第ということになります。
もし電源を切るなら、
とりあえず、スタートアップなものを取り外して(システムツールのところに確かいいツールがあったはず)切ったらいかがでしょう?
またメモリがむちゃくちゃ多いなら(96Mでぎりぎり多いかな?)スワップも切るといいかもしれません。
内周に近い要らないデータも削除しておくと更に安心です。
…と書いてありますが実行してデータが復活できなくなっても、私は責任を取れません。自己の責任でお願いします。
電源を切らないなら、
デフラグツール等ディスクをいじくりまわすツールに注意してください。
また、スワップファイルにも注意してください。
- re: MORO さん
投稿日:1999年09月15日(水) 07時31分13秒
やす さん 「Nortonごみ箱」は今後入れておきます。ABI さん 環境を整えて何とかやってみます。
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年09月15日(水) 19時05分15秒
毎黒仮節渡万さんが言われているのはDOSはファイル削除マークの場所を即座に使うのは避けて、空き領域から使っていって、空きがなくなった時点でその場所を使うという規則があったと思うのでそれのことだと思います・・・。
- re: MORO さん
投稿日:1999年09月15日(水) 23時38分17秒
6番。訂正。内周じゃなく外周です。