みなさん、これの振込み用紙が届いた方っていますか?
31日にマイクロソフトのホームにて申し込みしたんですが、まだ届かないんですよ。
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年09月11日(土) 09時06分54秒
すでに〆切は終了4000人は決定したとありました。(T_T)
と言うことで届かないのでは・・・
- re: Trout さん
投稿日:1999年09月11日(土) 11時14分58秒
半年振りのカキコになりますTroutです。
1999/9/9にWin2000β3届きました。早速・・・・あれ!
途中でエラーが出て、Win98も立ち上がらなくなってしまいました。
と、いうことで只今原因究明中!!
- re: かげまる さん
投稿日:1999年09月11日(土) 11時18分56秒
銀行振り込みだと遅いみたいですね。事務手続きに時間がかかるのでしょうけど。
ダメだったらダメで、気長に待ちましょ。(^^;
- re: はっし〜 さん
投稿日:1999年09月11日(土) 17時15分00秒
僕はクレジットカード決済で8/30に申し込んだところ、今朝届きました。テスト用のマシンをさっき組み上げたところなので(Windows2000はアンインストールできないとありますし、β版のソフトをメイン環境で使うワケにもいかないですしね)、これからトライしてみますが・・・・あらら、さっそくトラブル報告があがってますね・・・
#やっぱりテスト機だけにしておこうっと(^^:
- re: toshi さん
投稿日:1999年09月11日(土) 21時15分16秒
私もWIN2000インストールしてみました。結果はTroutさんと同じ、惨敗でした、起動不可能にも陥りました。WIN98の起動ディスクで起動して、SYS転送したら、起動できるようになります・・・これから、暫くWIN2000との格闘になりそうです。
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時09分22秒
申し込みから一週間できました。早速V20M7にて試し、HDDはもちろん予備用で実験
N+N3下駄使用では早くもトラブル発生。各インターフェイスは駄目、標準インターフェイスに接続し、CPUも元のPen200、途中エラーで、一回だけ成功、しかし再起動しても途中でフリーズ??。再々度インストール、しかし、最後の方でエラー続発、挫折しました。
所用時間、トータル7時間はつかった、だけどパワーUPした周辺機器使用不可ではね。 そもそも途中でインストールエラーでは話になりません。
- re: アトワイト さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時27分13秒
私もカードですが10日に届きました。buildは2031、これは6/30にSE向けに配られて物と同じで、私はこれも持っており、撃沈しています。というわけで、やっぱり駄目なんだろうなぁ、と思いつつもインストール。やはりK6-2ではインストールできませんね。機種はXt13/K12です。
K6-2を搭載してインストールできた方いらっしゃいますか?
- re: 西家 さん
投稿日:1999年09月12日(日) 00時56分06秒
私が確認した範囲では、K6、K6-2、K6-3、WinChip C6、WinChip 2のすべてでインストールできませんでした。知人が調べたところによればCyrix製のやつもだめだそうです。症状はすべて同じです。OSのモジュールをコピー後の再起動までは正常に動作しますが、GUIが立ち上がりません。中にはGUIまでは起動するもののPnPによる周辺機器の認識過程でハングアップしてしまいます。あと、PentiumであってもPCI搭載機の場合にはIntel製のチップセットかつUSB対応でないと、GUIが起動できるところまで行かない場合が多いようです。
はっきり言って、PC-98でまともにWindows2000Bata3が動作しているところを見たことがありません。Raを持っている知人がインストールできたというので見せてもらいましたが、ハングアップのしまくりでとても評価できる状態ではありませんでした。それでいて、AT互換機のほうは、一度インストールさえできてしまえば常用したいと思うくらい安定して動作しています。私自身、このためだけにAT互換機を組もうかと考えたくらいです。
失礼ですが、NECにもMicrosoftにもPC-98用のWindows2000には力を入れる気がないようです。Alpha版がなくなった時点でPC-98版のみが特殊なバージョンになってしまいました。NECにしてもMicorosoftにしてもサポートしなくてすむなら、経済的にも技術的にも楽ですからね。NEC自身、2年前にWindowsNT5.0まではサポートするなんて言わなきゃ良かったと後悔しているという噂まで聞こえています。場合によってはWin98SEですら危なかったようです。
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年09月12日(日) 06時16分53秒
まっβ版だからしかたないのかな?
そう言えば、PC-98で、HDDの起動ドライブを選択できるメニューありましたよね!
これ、Win2000β3入れると、使用できないみたいです。
また、Win98とWin2000を共存させるとき、本来なら同じドライブで別々に選択できるはずなのですが、PC-98ではこの警告も何もです、Win2000が入ってしまうらしいです。
かなり厳しいですね。
デフォルトというか、インテル系のCPU(ODP)じゃないとまともに起動すらしないので・・・
正式版ではどういう条件が付くのでしょうか?
まさかインテル系CPU以外は不可とか・・・
これ使えない場合、かなりの方は、PC-98見限り、ATへ流れそうです。
まっすでに大量にATへ流れているけど・・・(^^ゞ
これも時代ですね。
- re: オッチー さん
投稿日:1999年09月12日(日) 06時56分47秒
>そう言えば、PC-98で、HDDの起動ドライブを選択できるメニューありましたよね!
>これ、Win2000β3入れると、使用できないみたいです。
自分はAT互換セットアップでCにWin98 DにWin2000ですが、でますよ。ただ、インストールするときに一度、Cドライブから立ち上がって、DOS/Vのようなシステム選択の画面が出て、3秒でWin2000が自動選択されることがありましたけど、完全にセットアップし終わってからはTABで選択できますね。
>インテル系CPU以外は不可とか
DOS/V機ではどうなんでしょう?K6-2とかやっぱりだめなのかな?
98でも、アイオーのCPUでは大丈夫と聞いたこと有るんですが、どうなんでしょう?
>PC-98でまともにWindows2000Bata3が動作しているところを見たことがありません。
V200に入れてみたんですが、CPUを戻したら安定して動いてます。Win98でトラブッたUltraSCSI(IFC-USP)もちゃんと動いてます。一番痛いのはCPUと、CバスLANボードのドライバがないことでしょうか。最新の周辺機器のドライバは沢山入っているというのに、一昔前の周辺機器はかなり見捨てられてますね。製品版にはしっかり対応してもらいたいですが。
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年09月12日(日) 07時30分03秒
>そう言えば、PC-98で、HDDの起動ドライブを選択できるメニューありましたよね!
>これ、Win2000β3入れると、使用できないみたいです。
>自分はAT互換セットアップでCにWin98 DにWin2000ですが、でますよ。
これ今のところ、PC-98特有です。
ATには関係ないみたいです。
だからでます。
時代遅れのPC-98には最新の機器はもう無理でしょう。
USBは別ボード挿せば使えますが・・・
PCIスロットを消費してまで・・・使うのは意味あるかなって思うし?
この際なら、NT4をPC-98の方が良いのでしょうか?
- re: 西家 さん
投稿日:1999年09月12日(日) 10時57分44秒
>98でも、アイオーのCPUでは大丈夫と聞いたこと有るんですが、どうなんでしょう?
AT互換機用のものならばI/O-DATAが動作確認しているそうです。PC-98用についてはI/O-DATAもメルコも動作しなかったようです。OS自身が対応してくれないと(特にHALが対応してくれないと)無理だそうです。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年09月12日(日) 15時25分04秒
私はXa7eの筐体にG8TTYなマザーを入れてALL SCSI+Memory128M+MMXODP200で問題無く使用出来ています。なのでWildCatでもインストールできます。MELCOのPCI USBボードも認識しています。Rv20にもインストールしました。
確かに純正では無い機器を増設しているとインストール中に問題が発生する場合がありますが、問題が発生しなかった場合にはハングアップする事無く使えています。
とにかくβ版で評価した結果をMicrosoftに報告して、PC98シリーズで使えるOSになる様にしていきましょう。
- re: YU さん
投稿日:1999年09月12日(日) 22時44分46秒
Win NT 4.0でも、PC-98にインストールすると、自動的にその領域が「自動起動」に設定されてしまって、HDD起動メニューが出なくなります。
起動時にTABキーを押していればメニューは出てきます。
あと、前にも同じことを書きましたが、Win2Kβ3は9821Ap3+PODP83+ALL SCSIの構成ですんなりとインストールでき、安定して動作しています。
- re: KaI さん
投稿日:1999年09月13日(月) 11時53分14秒
ついに入りました。
MII-300付きのV7 (Mem36MB)+MelcoincなLANかーど(認識してくれない・・・)
動作自体は、なかなか快適ですね。
固定ディスク起動メニューが起動できるのかな?ちょっとパーティション分けてきます(^^)
- re: よっちゃんイカ さん
投稿日:1999年09月13日(月) 16時40分28秒
本日、無事(?)振込み用紙が届きました。
家の98は、Xa16/Rなんで、CPUを元に戻せば、問題なく動くはず。
現在は、K6−3を使用中です。
Win2000β3が届きしだいいろいろがんばってみるつもりです。
- re: オッチー さん
投稿日:1999年09月13日(月) 20時47分26秒
熊ちゃんさんへ
>これ今のところ、PC-98特有です。
>ATには関係ないみたいです。
僕はPC-98上での話をしていたのですが、なんか誤って解釈されたようですね。
説明不足だったらすみませんでした。
要は、PC-98の固定ディスク起動メニューは、Win2000を入れてもTAB起動でちゃんと出るってことです。
- re: すずき さん
投稿日:1999年09月14日(火) 04時01分33秒
>時代遅れのPC-98には最新の機器はもう無理でしょう。
>USBは別ボード挿せば使えますが・・・
>PCIスロットを消費してまで・・・使うのは意味あるかなって思うし?
windows掲示板とはいえ、ずいぶんな言い分ですね。