OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

台湾製CD−R  投稿者:ルイ  投稿日:1999年09月11日(土) 01時44分35秒 

連続質問・・・すみません。。

 台湾製メディアで100円でよく売っているのを安さのあまり手を出してしまったんです・・・まとめ買いで30枚(^^;;;;;それで早速音楽CD作ってみたんですが、「完了しました」って無事に出来たと思ったんですが・・・・・・・・・・・・なぜかCDで認識してくれません(パソコンでも)。まったく同じ設定でTDKメディアで試したところ認識したんですが一体なぜなんでしょうか?あと28枚もあるのに・・・・

  1. re: りゅうと さん 投稿日:1999年09月11日(土) 02時02分54秒
    僕も安い台湾メディアで駄目だったことが有ります。うちの場合は書き込みさえできませんでした。もちろん国産メディアだと何も問題ないのですが。

  2.  
  3. re: DEN_EI さん 投稿日:1999年09月11日(土) 02時04分15秒
    台湾製の一部のCD−Rメディアは、必要な量の色素を使用していない
    見せかけだけの「粗悪品」が有るそうで、それで焼いても、認識されないか
    または認識されても非常に短期間で駄目になるそうです。
    #ただ、その記事を読んだのが1年以上前なので、現在の台湾製メディアの情勢が
    #どうなっているかは良く知りません。ここはフォローを待ちましょうね。

  4.  
  5. re: ルイ さん 投稿日:1999年09月11日(土) 02時40分16秒
    大量買いしたのはMR.DATAって会社?製品名?です。一番市場に出回ってるらしいやつですね。出回ってるんだからっ安心して買ったのが間違いですね・・・

  6.  
  7. re: ton さん 投稿日:1999年09月11日(土) 14時51分04秒
    以前私の知り合いが同じメーカーのメディアを10枚買ってきました。早速音楽CDを作成したのですが1週間と持たずに終わりの曲から順々に聞かれなくなったそうです。たぶん劣化していった物と思われます。シルクハットのマークがカラフルだったことを覚えています。
    たしか10枚で1280円程度だったと言っていました。私がみるに記録面の色が異様に薄かったのを覚えています。結構有名なメーカーですが私はあまり良くないと思っています。
    それ以来友人は太陽誘電のメディアを購入しています。Mr.DATAは未だに余っています。
    そうそう10枚の内8枚が記録面にポチ傷が有りました。最初は影響ないようなことは言っていたのですが聞けなくなったので…

  8.  
  9. re: きと さん 投稿日:1999年09月11日(土) 18時19分06秒
    Mr.DATAの1週間消去説はよく聞きますね。
    気の毒ではありますが、大事なデータに対してそのCD−Rは使わない方がいいでしょう(安直な気もするけど)。

    さて、あと28枚ということですがそれの消費方法として、ちょっと大きなデーターを別の場所に持っていくくらいの「簡易大容量FD」くらいで使っていくしかないでしょうね・・・。
    要するに使い捨て、です(^^;。

    私は太陽誘電製のメディアを使用していますが、いいカンジですよ。
    以前は安物を買っていたんですが、読み込むまでに時間がかかってたんですよ(読み返しが起こっている感じ)。ですが太陽誘電に変えたところ、嘘のように読み込みが早くなり、普通のCDと同じようにアクセスが早くなりました。きっと反射率が良くなったんだと思います。
    それからというもの、CD−Rはかなり高級嗜好になりましたね(笑)。今度は三井化学のを買おうと考えています。
    太陽誘電、TDK、三井化学のCD−Rは安心できますね。

  10.  
  11. re: ルイ さん 投稿日:1999年09月12日(日) 00時19分34秒
    >Mr.DATAの1週間消去説
    約半年ぐらい前CD−RWドライブ買ったとき練習用Mr.DATAメディアで3枚音楽CD作ったんですけど、今でも聞けます。その時は1度も失敗しませんでした。だから大量買いしちゃったんですけどね・・・。もしかしてなんですが、ドライブ本体のレーザー出力が弱くなってるとか?・・・CD−Rってレーザーで焼くんですよね?違う?(^^;;

  12.  
  13. re: きと さん 投稿日:1999年09月12日(日) 12時52分33秒
    Mr.DATAは私のところにも数枚ありますが、去年末から未だ消えていません。
    しかし、信用できないので大事なデータを格納する気は起きませんね(^^;。
    1週間で消えた、ってのはよく聞きますけど、太陽光にさらせばもっと早く確実に消えるかと(ぉぃ。

  14.  
  15. re: あっち さん 投稿日:1999年09月12日(日) 23時48分14秒
    もっと安い1枚98円のメディアでも大丈夫でした。
    もちろんMr.DATAも使用したことがあります。
    こちらも特に変になったということはありませんでしたが・・・
    ちなみにCD−RはYAMAHAのCDR400txです。

  16.  
  17. re: win さん 投稿日:1999年09月13日(月) 02時21分24秒
    もっと安い1枚98円のメディアでも大丈夫でした。
    CD−RはYAMAHAのCRW−4260tです。
    メディア Mr.D?T?


  18.  
  19. re: ろいろい さん 投稿日:1999年09月13日(月) 12時01分20秒
    供給工場(業者)の違いで品質も変わるので、Mr.dataの全てがダメ、
    ということではないんでしょうね。
    マニアな所へ行けば、ひょっとして見分け方とかあるのかも。

  20.  
  21. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月13日(月) 14時59分22秒
     そのロットを製造したときの色素の量等の品質的な問題と、使ってるCD-ROM/CD-Rドライブの読みとり性能の違い、後は保持情報の問題でしょう。>読める/読めない

     最近のCD-Rドライブは、各CD-Rメディアの情報を持っている、と言う話です。
     CD-Rメディアに最初から書かれている情報を読み取って、そのCD-Rメディアに最適のビーム量や焼き込み時間で焼く、と言う動作をするとかいう話で。
     だから、メジャーじゃないCD-Rメディアや、現在のファームより後に出てきたメディアだと情報を持っていなくて、標準設定で焼くので最適な焼き込みが出来ない、そうです。

     こういう意味からでも、メジャーブランドのメディアを使うのが良い、と言えそうです。

     全世界のCD-Rメディアの数割を生産してると言われる太陽誘電のCD-Rメディアは、各CD-ROM/CD-Rドライブメーカーがドライブテスト時に最低でもこれを使ってるとかで、信頼性と実績は高いです。
     百年保つと豪語してて、実際に太陽の直射光を当てたロードテストでも一番保った三井化学も、耐久性的には折り紙付きですね。

    #私はチキンなので太陽誘電純正とOEMのフィリップスの2枚組only〜

  22.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software