ハード的色合いが濃いですが、動かしているプラットホームがWinNT4なのでここに
書かせてもらいます(98掲示板かここか迷いました)
今日、久しぶりにWindowsNT4.0WS(以下NT4)をインストールしたのですが(1年半ぶり!)
その間にもろもろ環境が変わりまして(CPU交換からメモリ増設、GA増強やUIDE-98導入など)
ちょっとしたトラブル?を起こしています。
(なお、SP5とかはすべて導入済みとします)
単刀直入に申しますと……UIDE-98のNT4用ドライバって出来が悪すぎません(キッパリ)
前述のとおり、98標準IDEがトロいのでUIDE-98を入れているわけですが、Win95上では
HDBENCHにて最大で12MB/S近くたたき出すのに、NT4上では、標準IDE並、あるいはそれ以下
くらいの性能しか出ません(2000KB〜3000KB/Sくらい)
NTならSCSI!とか言われそうですが(^^; 金銭的な事情によりALL SCSI化はちと厳しいものが
あるもので(汗)
ちなみに、NT4の起動時間がWin95の3倍近くかかります(T_T)
このままの状態だと、あまりにも精神的に厳しいものがあるので、何か改善策とかありましたら
ご教授くださいませ(@_@)
余談ですけど、今日(あっ、気づいたら昨日になってる)初めてインターネットエクスプローラ
というものを入れてみました(爆)<普段ネスケ使いのネスケ派なので(^^;
HPの情景がこうも変わるとは思いませんでした。Javaの起動も速いし…
- re: エルスン さん
投稿日:1999年09月10日(金) 00時33分58秒
ああ、それから、使用機種はPC-9821Ra20/N30(改造前)です。現在はP2-ODP、メモリ128MB
HDD 12GBでやってます。
それから、自動シャットダウンの方法が知りたいです。昔HAL.DLLをSP2以前の古いのに
上書きし、レジストリのどこかをいぢるということは覚えているのですが、その「どこか」が
わかりません。この部分も教えてください(度々すいません)
- re: AHM さん
投稿日:1999年09月10日(金) 01時41分02秒
もしも、CD-ROMをUIDE-98に接続しているようでしたら、本体内蔵の方につなぎ変えてみると、UIDE-98の転送速度の数値が上がるかもしれません。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年09月10日(金) 02時47分26秒
オートシャットダウンのことだけ・・・
該当のレジストリキーは”HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon”の中の”PowerdownAfterShutdown”です。ここの値を1にしてやればいいのですが・・・「窓の手」で設定できるので、そちらのほうが簡単かと・・・(^^;)
あと、HAL.DLLの入れ替えですが、お使いのNTがSP3以降ならば必要ないかと思います。
- re: エルスン さん
投稿日:1999年09月10日(金) 07時39分02秒
おはようございます(^^) <今回はWin95で書いています(前カキコはNT4) 速い速い(^^:
>AHMさん
うーん、ウチのCD-ROMはCD-RWも兼ねているので、遅い&CPU負荷の高い内蔵IDEだとNT4では
速くなるかもしれませんが、95上での焼き失敗を連発しそう(^^;(UIDE-98でもギリギリなのに)
ケーブルの繋ぎかたを変えてみるかな?
現在は、プライマリに、1:HDD(8.4G)-2:CDR、セカンダリに1:HDD(3G)な構成になってます
(内部のスペース的にどうしてもこういう組み合わせになってしまう)
>GC8さん
ありがとうございます(^^)
まだ試していませんが、早速試させて頂きます。
へー、HAL.DLLの入れ替えって必要ないんですか。SP3の頃までHAL.DLLを入れ替えていた
のでSP5でも同じだと思いました。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月10日(金) 14時45分54秒
>Javaの起動も速いし…
半分は誤解みたいです。
システムに入り込むIE4以降は、窓9x起動時にJavaを読み込んでるとかで、最初に必要になったときに初めてJava廻りを解凍するNCより、起動が早く見える、とか。
Fastjavaってフリーのツールで、窓起動時にNCのJavaを読み込んで置くようにできますが、こうするとJavaページもそれなりに快適に開けるようになります。
後、NCは無駄にディスクリソースを食いつぶさない&処理が軽くて早いUNIX生まれなので、Java廻りのファイルを圧縮して持っていて必要時にこれを解凍してるんで、よけい時間掛かってる様です。
何処のサイトだったか失念しましたが、この辺の操作してNCのJava起動を格段に早くした実験データを上げてるとこが有ったです。
- re: Beth さん
投稿日:1999年09月10日(金) 15時38分27秒
ケーブルのつなぎ方ですが、
プライマリ MA:HDD(8.4G)−SL:HDD(3G)
セカンダリ MA:CDR
とすればUIDE-98の本来のスピードが出るはずです。ドライバーが正常に動作していれば特に設定は必要ないはずです。
余談。
「NTならSCSI」とよく言われますが、実際には、IDEでもコントローラとドライバが対応していればバスマスタ転送が出来ます。AT互換機の場合は、ただ単に標準設定がPIO転送になっているだけで、たいていの場合は、ちょっとした操作をすればDMA転送になります。 (MBによっては専用のドライバーを別途組み込まなければならない場合もあります)。
- re: エルスン さん
投稿日:1999年09月10日(金) 22時20分05秒
>Bethさん
とりあえず、書かれたとおりにつなぎ直しましたが(ケーブル長が足りなくて自作した〜)
ベンチ的にはまったく変わりません(T_T)<体感も
やっぱりドライバが原因なんでしょうか…(ちなみに、最新バージョンを使用してます)
それから、気のせいかもしれませんが、UIDE-98がNT4上ではバスマスタで動作していない
ような気がするんですよね。ディスクにアクセスにいく度にマウスカーソルが引っかかる
ような感じがする。
- re: ろれんと さん
投稿日:1999年09月10日(金) 23時48分22秒
ゴミですが・・(^^;
私もそんな気がします。>バスマスタしてない
CDRのイメージ作ると非常に苦しいです。
かといってレジストリではDMAが1になってますし・・・
EZSCSIでもDMACHECKでも正しく認識されないどっちつかずの存在が
問題なんでしょうか?(^^;
- re: PC-FAN さん
投稿日:1999年09月11日(土) 01時01分14秒
>バスマスタしてない
DMA転送に対応していないデバイスが接続されていると、接続されているすべてのデバイスでPIO転送になる、という仕様だそうです。
のはずなのですが、UIDE-98対応のCDV-AB40TEを接続しても、PIO転送になってしまうようです。
AHMさんと重複しますが、CD-ROMなどをはずして、ハードディスクのみにすれば、本来のスピードが出ます。
- re: PC-FAN さん
投稿日:1999年09月11日(土) 03時33分11秒
追記:
上の「仕様」というのは、WindowsNT用のUIDE-98のドライバの仕様です。
- re: らりーコアラ さん
投稿日:1999年09月11日(土) 05時30分35秒
>Thisman さん
NCのJava起動に恐ろしく時間がかかるのは、NCでは、Java周りのコードは
Javaのバイトコードが圧縮された形でインストールされていますけど、
これを起動のたびにいちいち、ネイティブコードへコンパイルしているため、
という説もありますね。
jit3240.dllを削除するとかなり改善されることからの推論ですけど。
FastJavaは、最初のバージョンしか試していませんけど、
NCのコマンドラインオプション(-start_java)付き+スタートアップに登録、
という形と比べると、起動時間が長かったので、それ以来試していないです。
- re: Beth さん
投稿日:1999年09月11日(土) 14時22分53秒
うまくいかなかったですか。
私が以前Xa9で似たような構成で使っていたときはバスマスタで動作していたのですけどねえ。そのときはNT4SP3で、使っていたUIDE-98のドライバーはVer1.01でした。
あと考えられる方法は、UIDE-98のBIOSで転送モードをAUTOではなくUDMA1(またはDMA)に固定してみることでしょうか。
- re: エルスン さん
投稿日:1999年09月12日(日) 09時39分44秒
>PC-FANさん
大体解決しました〜(^^; ありがとうございますっ
CD-Rだけ内蔵IDEにつないだら、Win95の値の70%頃まで転送速度が上がりましたです。
さすがUIDE-98のNT用ドライバの「仕様」だ…(汗)
残り30%ですが、多分Ra20/N30に最初からついていたWD製の3GB-HDDが足を引っ張ってる
んじゃないかと思いますけど、平均値8MB/Sも出れば十分なので、さほど気になりません。
とりあえずCD-R焼き込みも、久しぶりに「テスト書き込み後」に焼いてみたところ、倍速
なら問題なく焼けることを確認したので、安心しております。
問題は、、、MPEGファイルを再生するときになんか引っかかるような気がするんですよね
所詮CPU負荷が高い内蔵IDEだから仕方ありませんが。
助言をくださった方、どうもありがとうございました(^^)