PC-98掲示板と,どちらに書こうと悩みましたが恐らくWindowsでの不調なのでこちらに
書きます。
まず 環境ですが
PC-9821Xc16/M7(K6-2-400MHz)
A:内蔵HDD(FAT32)
BC:SDAT-HDD(FAT32)Win98 Data
DEF:USCSI-HDD(FAT32 32 16)Data Data DOS6
G:FDD
H:640MO(SCSI)
と,このような環境です。
そのうちUSCSI-HDDはアイオー製外付け(IBMのDCAS2.1GB)を順にNTFS FAT32,FAT32で
区切っています。
この構成でWin98を起動すると80%以上の割合でEドライブの中身を認識してくれません。
ドライブレター自体は割り振っています。
この症状は最近になって多発するようになりました。以前も発生していましたが今の逆
20%ぐらいの割合でした。
最近変わったことをしたと言えば内蔵HDDを必要に応じて別のに付け替えている位です。
常駐ソフト,SCSI転送速度などを疑って色々試しましたが効果なしでした。
このような場合どんな原因が考えられるでしょうか?
自分自身ではもう,訳がわからず困っています。どうか皆様の助言をお願いします。
ちなみにWin98のDosモードでは上記不具合は発生しません。
- re: tamo さん
投稿日:1999年09月08日(水) 06時50分39秒
多分、私も同じ現象が起こっていたのだと思います・・・
ドライブレターも同じく『E』でした。
ただ、環境は全く異なります。
ABCが内蔵IDE接続で、DEがIDE-98接続です。全てFAT16です。
今は大丈夫ですので、『MS-DOS互換モード』であったかどうかは確かめられませんけど・・・
何度も起こっていますので、また起こるでしょう。(泣)
>ドライブレター自体は割り振っています。
ボリュームラベルを認識していなかったのですが、そちらはどうでしょうか?
>ちなみにWin98のDosモードでは上記不具合は発生しません。
これも全く同じです。
一旦プロンプトのみで起動してからGUIを起動すると、ボリュームラベルを認識する様になるものの、中身を参照する事は出来ぬまま・・・・
効果があるのかどうかは分かりませんけど、プロンプト上で『FDISK /CMBR 3』と打ってみるのはどうでしょうか?
- re: たまき さん
投稿日:1999年09月08日(水) 07時36分02秒
Thismanさん,tamoさん,アドバイスありがとうございます。
今朝起動時にもやっぱり起こりました。
確認しましたが正常時 異常時ともにDOS互換モードにはなっておりません。
また,症状もtamoさんと同じくボリュームを認識しません。
そう言えば良く考えたら以前 現在のEドライブの前に新たに領域を認識させましたが
そのときもその新たな領域Eドライブが同様の症状になりました。
と言うことで ディスクドライブの領域がおかしいと言うことは考えにくいでしょうか?
やっぱりソフトウェア的なことが原因?
昨日書き忘れたことですが SCSIボードはメルコのIFC-USP-M(BIOS=1.10)です。
IDは
0=MO
2=SDAT-HDD
3=USCSI-HDD
です。
>効果があるのかどうかは分かりませんけど、プロンプト上で『FDISK /CMBR 3』と打ってみる
これってディスクの中身は消えないのでしょうか?
やる時は一応バックアップをとってからにしますけど。
- re: Tatsuya Yamamoto さん
投稿日:1999年09月08日(水) 08時51分26秒
私ものところでも同様の現象が発生していました。そしてドライブレターも『E』
でした。
私の場合は、SCSIケーブルのコネクタを差し直すことで解決しました。コネクタ
をチェックしてみて下さい。
- re: たまき さん
投稿日:1999年09月08日(水) 23時46分07秒
皆さん Resありがとうございます。
帰宅して,ケーブルチェックしてみましたがピンも問題ないし刺し直しもしましたが
起動一番相変わらずショートカットがプログラムを探しています(TT)
それにしても僕だけがこんな症状だとばっかり思っていましたが他にもいらっしゃるとは
思いませんでした。しかも同じく「E」ドライブ。
OSのバグでしょうか?なにか相性があるのかなぁ。。。
- re: Tatsuya Yamamoto さん
投稿日:1999年09月09日(木) 09時10分00秒
コネクタの刺し直しでは解決しませんでしたか。
私の場合は、そのドライブがクラッシュしているのでなければ、この症状が出た際
に、デバイスマネージャのディスクドライブからそのドライブを削除してから再起
動すると、そのドライブが正常に認識される確率が上がりました。しばらく使用し
ていると、また異常が発生しますが。
根本的な解決にはなりませんが、多少マシになるはずです。