OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

削除ができません。  投稿者:ゆき  投稿日:1999年09月06日(月) 22時13分15秒 

 どうもこんばんわ、ゆきです。
WIN98のデスクトップ上で、削除しようとしたら、
『(ファイル名)を削除できません。アクセスできません。
ディスクがいっぱいでないか、ライトプロテクトされてないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。』
とエラーメッセージが出ました。自分では、どっか設定をいじった覚えもないので、分かりません。
ファイルの拡張子はPSDファイルで、フォトショップなんかで使われているものです。
8個あるうち、4個削除できません。他の拡張子のファイルは問題なく削除できるんですけど…。ファイル事態が壊れているんでしょうか??それともPCの設定がどっかおかしいんでしょうか??よろしくお願いします。

  1. re: 色葉かるた さん 投稿日:1999年09月06日(月) 23時17分56秒
    似たような症状になったことあるよぉ
    0バイトのファイルが消しても消しても消えなくて、逆に増殖したりして
    Nortonのアプリが悪さをしたのはなんとなくわかったんだけど・・
    たぶんウイルスではないと思います

    結局OSを入れ直すまで消せませんでした・・
    DOSからやれば消せたよね、たぶん

    全然レスになってないですね、
    MS-DOSモードで起動して、消去してみては?

  2.  
  3. re: かずちぇ さん 投稿日:1999年09月06日(月) 23時26分25秒
    はじめまして。かずちぇと申します。
    1.スキャンディスクをかけてHDDにエラーがないかしら調べてみる
    2.Safe Modeから削除してみる
    3.DOSから削除してみる
    というのはどうでしょうか?
    もし、エラーなら大抵スキャンディスクで見つかりそうですし、
    ファイルが何かのアプリで使用中でしたらSafe Modeで消せると思います。

  4.  
  5. re: にゃ♪ さん 投稿日:1999年09月07日(火) 00時03分51秒
    0バイトのファイルを削除するには、
    ・ファイルを(FDD等に)移動 > 削除
    が良いかと、

    そうでない場合、「属性」がシステムや、
    読み込み専用等になってないか、確認してみては如何でしょうか?

    問題なければ、
    DOSから、「KILL」を使って削除するのが良いかと。

  6.  
  7. re: さん 投稿日:1999年09月07日(火) 00時57分02秒
    にゃ♪ さん>
    >DOSから、「KILL」を使って削除するのが良いかと。
    「DEL」ですね(^^;
    KILLはBASICの・・・

  8.  
  9. re: かずちぇ さん 投稿日:1999年09月07日(火) 01時11分48秒
    DOSから削除なさるのでしたら、ファイルマネージャーを利用されると便利ですよ

  10.  
  11. re: ゆき さん 投稿日:1999年09月07日(火) 02時31分55秒
    レスありがとうございました。
    スキャンディスク以外、まったく使ったことがなかったんですが、
    なんとか削除できました。本当にありがとうございました!

  12.  
  13. re: にゃ♪ さん 投稿日:1999年09月07日(火) 17時29分53秒
    >谷さん

    はあっ!(--;;

    そうでした。
    BASICでしたね、(笑
    では、BASICから「KILL」コマンドでどーぞ!(爆)

    いやいや、冗談ですヨ・・・(汗
    DOSから、
    DEL(or DELETE)でドーゾ!!

  14.  
  15. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月08日(水) 00時15分46秒
     どうせなら。

     DELTREE /Y

    の方がDELより強いと思います〜。(ゴミれ

  16.  
  17. re: KaI さん 投稿日:1999年09月08日(水) 16時32分16秒
    Eraseコマンドでも、オッケイ?(ごみ〜

    あと・・・まさか、使用中のファイルを消そうとしてませんよね?(笑)

  18.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software