OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

メモリの割り当て方法  投稿者:vmaz  投稿日:1999年08月31日(火) 02時33分16秒 

はじめまして、vmazと申します。
今までMACユーザーだった私がWindowsを使い出して、もう半年となったのですが、
痒いところに手が届く機能の多い印象があるWindowsにおいて、一つだけ解決しないことがあります。
それは各アプリケーションにメモリの割り当てる方法がわからないということです。
釈迦に説法かもしれませんが、MACでは各アプリケーションにメモリを任意に割り当てることができます。この機能がWindowsには見当たらず(見つかっていないだけかも?)せっかく積んだ256Mのメモリが使いこなせません。
メモリ割り当てが可能ならば、CDRソフトやインターネットエクスプローラー等にメモリを適切に割り当てることによって、複数のアプリケーション起動によっておこるCDRの焼きミスやアプリケーションのハングアップを押さえられると思うのですが...
もし、各アプリケーションのメモリ割り当てが可能な方法やアプリケーションがありましたら、ご教授願いたいのですが、よろしくお願いいたします。
もし、的外れなお願いでしたら、削除してください。

  1. re: DEN_EI さん 投稿日:1999年08月31日(火) 02時44分30秒
    基本的に、WindowsにはMacのように「明示的に特定のアプリに
    メモリを割り当てる」と言う機能・設定は無いと思います。
    というより、その概念が無いというか、「必要ない」んですね。
    #元Macユーザーの方から、この質問をされることは確かに多いんですが。

    CD-Rの焼きミスですが、基本的にCD-Rを焼く際には、経験的にあまり他のアプリを
    起動しない(使用しない方が)良いという感じです。
    #CD-R焼き用セカンドマシンを用意されている方もいらっしゃるようですし(^^;
    また、Windowsの場合、アプリケーションのハングアップは、Macによくあるような
    「割り当てメモリの不足」の様な原因でないことが殆どです。

    ですので、「各アプリケーションにメモリの割り当てる」という考え方は
    取りあえずWindowsでは忘れた方が良いと思います。

    ディスクスワップを出来るだけ抑えて、その分実メモリ上に展開しておきたいと
    言う場合は、スワップの設定をいじってみるのも手です。ただ、どれくらいの
    値にするのかは実際にやっている方の御意見を聞くのが一番ですね。
    #因みに、OSはWin98ですよね?

  2.  
  3. re: vmaz さん 投稿日:1999年08月31日(火) 02時57分46秒
    早速お返事ありがとうございます。(とても速い!ありがとうございます。)
    OSはWindows98です。すみません、基本的なことを忘れていました。

    なるほど、よくわかりました。メモリの割り当ては忘れたほうがいいですね。
    MACではメモリを多く割り当てることにより、処理速度が上がることが多かったのでこのようなことを考えてしまったのですが。
    どうやら、MACOSの観念を引きずっていたみたいですね。
    どうもありがとうございました。

  4.  
  5. re: Thisman さん 投稿日:1999年08月31日(火) 13時30分22秒
     正しい表記は「Mac」「MacOS」です。(ってWindows使いが突っ込み入れて良いんだろうか?)

     Windows9xだと、アプリが使うリアルメモリはOSが適当なとこで制限しちゃって、どんなに沢山リアルメモリ実装していても自動的にHDスワップを始める、と一般に言われています。
     また、仮想メモリが無いと正常に動作しないアプリもあるため、リアルメモリを大量に載せて仮想メモリを無効化すれば良い、と言う訳でも無い様です。
     このため、MacOSと違って、大量のリアルメモリを実装しても高速化にはあまり結びつかない様です。
     最低限のHDスワップが発生しない程度のリアルメモリ(Windows98だと64M〜128M程度と言われています)を実装したら、後は早いHDを付けてスワップに振った方が良い、と言う話も聞きます。

  6.  
  7. re: DEFAULTIETA さん 投稿日:1999年08月31日(火) 16時42分24秒
    CD-R焼き込みの場合はSYSTEM.INIに以下のような記述をすると良いと言われています。

    [vcache]
    MinFileCache=512
    MaxFileCache=4096

    また、Win95の場合は仮想メモリ(システムのプロパティ−>パフォーマンス内)を搭載メモリの倍(128M以上の場合は同サイズ)に設定すると安定するそうです。
    さらに仮想メモリ(スワップファイル)を高速なHDDに置き、専用パーテーションにするとベストだそうです。

    又聞きの話ばかりで恐縮ですが参考になれば幸いです。

    余計なことですがMacとMACについて
    MACはネットワークアダプタが持っているMACアドレスのことを言うのが一般とか。
    よって、アップルのマッキントッシュを指して言う場合「Mac」と表記するのが正しいかと思います。

  8.  
  9. re: vmaz さん 投稿日:1999年08月31日(火) 18時32分41秒
    皆さんお返事どうもありがとうございます。
    ”Mac”と”MAC”は意識せずに使っておりましたが、それぞれに意味があるのですね。
    これからは意識して”Mac”を使うことにします。

    それにしても、Windowsってメモリ割り当ての必要もなく、メモリ不足のハングアップもしないとは......
    なんて賢いOSなんだ!
    SYSTEM.INIの件も早速チャレンジしてみます。

    皆さん有益な情報本当にありがとうございました。

  10.  
  11. re: Thisman さん 投稿日:1999年08月31日(火) 19時49分01秒
    >MACとMac

     その昔の話ですが。
     MS-DOSやMS-Windowsメインの人間が「Mac」を「MAC」と表記して、MacOS使いからクレームが付いた、と言う故事がありました。
     私の最初の書き込みは、それに由来します。(^^;

  12.  
  13. re: Tambo さん 投稿日:1999年08月31日(火) 22時26分37秒
    http://www.apple.co.jp/macos/index.html
    によると「Mac OS」ですね。最新版は、Mac OS 8.6。
    その昔の日本語版なら漢字トークかも。

  14.  
  15. re: よねよね さん 投稿日:1999年09月01日(水) 00時32分14秒
    >[vcache]
    >MinFileCache=512
    >MaxFileCache=4096

    Windows 95では、使っていないメモリはとにかくキャッシュに回して、そのまま解放しない、ということでいろいろと評判が悪かったのですが、Windows 98では動的にメモリをコントロールして多少は良くなったそうなので、上記のように明示的に制限してしまうと、逆にパフォーマンスが悪くなるそうですよ。

  16.  
  17. re: オットー さん 投稿日:1999年09月01日(水) 00時47分35秒
    >>Windows 98では動的にメモリをコントロールして多少は良くなったそうなので、上記のよ うに明示的に制限してしまうと、逆にパフォーマンスが悪くなるそうですよ。

     と、いう話を聞いたので、職場のCompaqで色々実験してみましたが、明瞭な差は出ませんでした。
    (少なくとも、vcacheの制限でパフォーマンスが低下したとは感じられませんでした)


  18.  
  19. re: もりのみやこ さん 投稿日:1999年09月01日(水) 01時40分07秒
    マップキャッシュ機能のことですね。
    確か、キャッシュ領域もページ単位で管理して、
    キャッシュに存在するアプリはそのままアプリ領域に回す、
    というイメージだったと記憶してます。
     ただ、これには制限があって、キャッシュ上にあるアプリの
    先頭アドレスがページの先頭でなければならなかったような。。。
    だから、確率はかなり低いはずです。
    (Walignはあるけど役に立ってるのかな。。。)
    つまり、95と見た目はあまり変わってません。。。(^^;;;

    だから、運が悪いとキャッシュが肥大化します。
    運が良いと任意のアプリ起動時にキャッシュが小さくなります。
    で、僕は「小さくなる」動作を邪魔しないように
    MaxFileCacheだけ指定してます。

    と、この考え方が本当に合っているかどうかは分かりません(^^;;
    詳しい資料が無いもので。。。

  20.  
  21. re: Mashin さん 投稿日:1999年09月01日(水) 07時00分34秒
    [vcache]の設定はWin98では意味無いです。Win95でのみ有効だったと思います。
    また、指定する値はそれぞれのマシンのメモリ搭載量や複数立ち上げるアプリのメモリ使用量等を考慮して設定しないと、逆にパフォーマンスは低下することになります。

  22.  
  23. re: DEFAULTIETA さん 投稿日:1999年09月01日(水) 09時19分10秒
    >パフォーマンスについて
    制限をかけると当然ですが大きいファイルのやりとりでパフォーマンスが落ちます。
    これはCD-Rを焼くときの設定ですのでその他の場合では足を引っ張る可能性大です。
    が、95の場合、際限なくキャッシュに回して解放しなくなることがあるので設定はしていた方がリソース不足を防げます。
    但し、Mashinさんの仰ったとおり値は使用環境に合わせる必要があります。
    ちなみに私はカンで上限8M、下限2Mにしています(^^;。(128M搭載時)

  24.  
  25. re: A.T さん 投稿日:1999年09月01日(水) 20時38分24秒
    >[vcache]の設定はWin98では意味無いです。

     どこで仕入れた情報か知りませんがそれは違います。
     システムモニタで確認してみて下さい。

  26.  
  27. re: KOU さん 投稿日:1999年09月01日(水) 21時35分40秒
    >パフォーマンスについて(以下は実際にテストした結果)

    実装メモリ以上のファイルコピーを行った後に空きメモリを調べてみれば、
    すぐに解るのですがWin98でもVcacheに制限をかけないと、全メモリを
    キャッシュに回します。そのため、物理メモリが400M以上空いていても、
    500M位ファイルコピーした後は常に空きメモリが0になります。
    (ゲームインストール後やファイル単位でのCD書込み後等)

    また、一度キャッシュに回されたメモリは、要求が来るまで開放して
    くれないため、Vcacheに制限をかけないと、メモリを多用するソフトでは
    パフォーマンスが低下します。更にキャッシュされたデータの転送は
    CPU転送となるため、Vcache有効時(HD読書き時)は常にパフォーマンスが
    低下します。

    この低下はVcacheの容量が大きい程、転送ファイルが多い程データ転送時の
    パフォーマンスは低下します。つまり制限をかけていないときが、最も
    パフォーマンスが悪い状態になります。

  28.  
  29. re: Mashin さん 投稿日:1999年09月02日(木) 07時33分34秒
    >A.T さん
    ネット上での情報を鵜呑みにしていたので、誤認していたようです。
    手元にWin98も無いため、確認もとらずの発言、深く反省しております。

  30.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software