WIN98をインストールしたHDDをまるまるCD−Rにバックアップするほうほうと、再構築の仕方を、どなたか教えて下さい。
AT機で、IDEにHDDを2台つないでいます。
宜しくお願いします。
- re: おちおち さん
投稿日:1999年08月29日(日) 21時39分22秒
フリーソフトかシェアウェアでハードディスクのイメージをそのままバックアップするソフトがあったような。そのイメージファイルをCD-Rで焼いて、再構築するときはフロッピーから起動してCDROMドライブを認識させ、ハードディスクをフォーマットした後、先のソフトでCD-Rから復元すればいいかと思います。詳しくはわかりません。
- re: OS9 さん
投稿日:1999年08月29日(日) 21時46分46秒
AT機の場合はWindowsが起動できなくなった時は再インストールになると思いますが、起動ディスクなどでDOSさへ起動できれば予めバックアップしておいたものをリストアできるものあります(VFATBACKと言うシェアウェアでFAT32にも対応しています)。
IDEが2台あるなら一方をバックアップ用のHDと割り切って使ってはどうでしょうか?
勿論、バックアップ時に圧縮すれば容量も節約できます。 VFATVACKの使い方はダウンロードしたファイルに含まれるテキストを読めば分かると思います。
Windows98は知りませんが、基本的に動作しているOSからバックアップしているOSをリストアーしようとすると自分自身を書き直そうとするので問題があったような(?)。 ただ、私が使用しているバックアップソフトでMediaKeeperと言うシェアーソフトには、一応自分で自分自身を書き戻す手順は書かれていますが、完全では無いかもと注意書きがありました。
(PC-98ですと、マルチブートですから別にOSを用意して置いて別ドライブからOSを起動してWindowsを目的とするHDに書き戻せるのですが・・・)
- re: 豆 さん
投稿日:1999年08月29日(日) 23時25分47秒
市販のソフト以外ならばVFATBAKかD2Fといったソフトはいかがでしょう。機能はVFATBAKがいろいろついていたと思うのですが、継続使用するにはレジストする必要があります。手軽なのはフリーソフトのD2Fだと思います。私も使っていますが難しいオプションもないし、必要ならば保存メディアの分割もできます。ディスク上でのファイルの位置も完全に復元します。難点をあげるならば、圧縮機能がないので保存元と同等以上の保存先容量がいることと、まるごと一つのイメージとして保存するのでファイル、ディレクトリ単位ではリストアできません。ただ、圧縮しないぶんバックアップ、リストアとも非常に高速です。どちらもベクターなどにあります。もちろん、CD-Rも使えます。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年08月30日(月) 00時22分14秒
>HDDをまるまるCD−Rにバックアップするほうほう
・・NERO MP3にありますね。