OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

MIDIファイル  投稿者:かおる  投稿日:1999年08月07日(土) 23時12分22秒 

MIDIで質問です。XGworksというソフトで作曲しました。
それも、WEBに上げて、聞くと音が変わってしまいます。
詳しく言えば、鉄砲の音「ズキューン」を入れたはずなのに、「タッ」としか鳴りません。
これは、ファイルの保存形式のちがいでしょうか?1と2がありました。
詳しい方、御伝授お願いします。では

  1. re: Yos. さん 投稿日:1999年08月07日(土) 23時34分58秒
    「ズキューン」はドラムセット内の音でしょうか?

    音色番号を曲の先頭で明示的に指定してみて下さい。MIDI ファイルにもいろいろ方言があるので・・・。XGworks なら勝手に解釈できても、他のプレーヤでは何の音か分からないのでデフォルトの音(この場合はドラムセット)を利用してしまう、ということもあり得ます。

    SMF(Standard Midi File) の format 1 と format 2 は、トラック数とチャンネルに関する違いですので、音色自体とは関係ないと思います。

  2.  
  3. re: 寺澤@名工大 さん 投稿日:1999年08月08日(日) 01時31分14秒
    寺澤@名工大です。

    曲の最初にその音源用の初期化コマンドを入れたでしょうか?
    ちゃんと音源を初期化しないとその音源独自の音は鳴りませんよ。

    作曲ソフトでなるのは作曲ソフト側であらかじめ音源を初期化するからです。

  4.  
  5. re: かおる さん 投稿日:1999年08月08日(日) 23時08分31秒
    レスありがとうございます。
    音源の初期化ってどういうことなのかな?
    PCあまり詳しくないので、さっぱりです。もしよろしければ教えてください。

  6.  
  7. re: Yos. さん 投稿日:1999年08月09日(月) 00時40分00秒
    XGworks のことは知りませんが、「イベントの挿入」みたいなのから、Patch Change(という名前かどうかは分からない)みたいなので指定してみて下さい。
    お使いのアプリでは全然違う方法かもしれませんが・・・。

    #ふと思ったのですが、プレーヤがXG未対応なんてオチではないですよね?

  8.  
  9. re: かおる さん 投稿日:1999年08月09日(月) 01時15分07秒
    うっ、すいません。DLしてXGworksで聞いてみたところ、ちゃんと聞けました^^:
    IEに付いてるやつ古かったみたいです。すいません。

  10.  
  11. re: Yos. さん 投稿日:1999年08月09日(月) 12時56分23秒
    > IEに付いてるやつ古かったみたいです。すいません。

    それは、古いんじゃなくって XG に対応していないだけでは・・・。だから、YAMAHA の Plugin ( MIDPLUG : http://www.yamaha.co.jp/xg/midplug/top.html ) でも使われているのかなぁ、と思っていました。

    ちなみに、環境によらずに同じように再生したければ、GMで作りましょう。一応同じ音色で鳴るはずです。音は全然違いますが。
    もしくは、RealAudio なんかにしてしまうのも有力な手ですね。MP3 などと違い、Real の Plugin は大抵標準でついてきますし。Encoder は http://www.real.com/  で入手できます。

  12.  
  13. re: かおる さん 投稿日:1999年08月09日(月) 18時48分27秒
    なる〜、XGworksってソフトはXGしか作れないのかな?
    GMで作る場合は他のソフトがいるんでしょうか?

  14.  
  15. re: Pol さん 投稿日:1999年08月10日(火) 12時57分47秒
    XGでフォーマットせずにXG固有のメッセージをつかわないでデータを作れば
    いいのでは?音色数は相当制限されますねぇGMだから。

  16.  
  17. re: Rufus Croaun さん 投稿日:1999年08月11日(水) 01時00分59秒
    XGworks使ってるのなら、マニュアルをしっかり読みましょう^^;

    正解は「XG SYSTEM ON」
    というパラメータを、冒頭部分に入れておきます。
    どのパートでもいいですが、若いところに入れておくほうがいいでしょう。
    これにより、音源の初期化を行います
    (自分がセットしたパラメータの読み込みなどはこの後に入れておきます)。

    なお、このパラメータを使った際には0.4msのタイムラグが生じますので、
    楽曲は2〜3小節目以降から差しておくことをお奨めします。

    ヤマハさんのMIDIデータなどを聴けば分かることでしょう^^;

    オンライン学習はこちらでどうぞ。

    http://www.yamaha.co.jp/xg/creator.html

    勉強になります^^;

  18.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software