WIN98のACPIはインストール時にはオンになっていなくて、レジストリを書き換えて、ハードウェアの追加でいれるみたいなことを雑誌で読んだことがあるのですがあまり詳しく覚えていません。
詳しい方おられたら教えてください。
- re: shun さん
投稿日:1999年08月05日(木) 03時20分32秒
Win98インストール後に設定する場合
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect
「ACPIOption」作成
値のデータを1に設定
その後「ハードウエアーの追加」から ACPI BIOS を検出させる
※ACPIに対応していないマザーではシステムが正常に動作できなくなる可能性大
setupにオプションをつける方法もあったはずですが、/pj だったかなー?(あいまいモード)
- re: 猫じゃらし初段 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 09時04分57秒
デバイスマネージャでシステムデバイスの下のBIOSのドライバを変更、で
やったことあります。他のシステムデバイスも軒並み再認識されるので
PCIバスにぶら下がっているデバイスもびしばし再認識されてました。
- re: みゅーみゅー さん
投稿日:1999年08月05日(木) 17時50分33秒
レジストリを書き換えた後、ハードウェアの追加でデバイスを再認識するときにWin98のCD-ROMを要求されるときがありますが、このときCD-ROMドライブが認識されてなくて使えないことがあるので、あらかじめWin98のCD-ROMのWin98フォルダをハードディスク上にコピーしておくといいです。
- re: MSZ-006 さん
投稿日:1999年08月06日(金) 01時02分14秒
setup /p j
で最初からACPIでインストールできます。
pとjの間はスペースが入ります。
- re: WIN98のACPIについて さん
投稿日:1999年08月06日(金) 02時00分21秒
どうもみなさんありがとうございます。とりあえずshunさんの言うとうりやってみたのですがハードウェアの追加でACPIBIOSを選んで追加したのですがWIN98のCDを要求したところでリセットがかかってしまい再度立ち上げるとほとんどのデバイスを認識せず立ち上がりました。しょうがないので現在は元に戻しています。ちなみに本体はGATEWAYのGP6−400というものでHPにBIOSがあったので更新しました。ACPI対応していないのかな?それともBIOSの設定が悪いのかな?ACPIに対応してたらハードウェアの追加で自動認識するんでしょうか?これはしなかったです。
- re: MIO さん
投稿日:1999年08月06日(金) 02時07分35秒
すいません。上の投稿、わたしでした。