はじめまして
昨晩から、Win98とNTワークステーション4 0のマルチブートを試みていますが
NTがインストールできないです。使用機種はNECのVE26です
作業手順は、1.基本領域をFAT16で確保しフォーマットをする
2.購入時に付属していたWin95をインストールし、アップグレード版のWin98を
インストールする
3.Win98を起動させ、NTのDisk1を使用しセットアップを始める
4.画面の指示通り再起動をさせ、NTのインストールを選択、しばらくするとエラーが
が表示され、固まっていまいます
環境
本体 NEC PC98NX VE26/35D
HD IBM DT351010(?)
SCSI I/O製 SC-UPCI
外付け CD-R
ボードをつけたまま、Win95 98 NTのインストールをしました
又、Win98、ドライバのアップデートはNECから送られてきたものを使用しました
パーティションは、2Gを4つ、約1.5Gを1つ作成しました(全てFAT16です)
みなさんお忙しいところ、すみませんがよろしくお願いします
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1999年08月04日(水) 10時51分05秒
Win98 からのセットアップでは,SC-UPCI の NT 用のドライバーがインストールされないためです.
SC-UPCI のドライバディスクを用意した上で,セットアップ FD を使ってセットアップしてください.
- re: シャーザク さん
投稿日:1999年08月04日(水) 11時06分54秒
回答ありがとうございます
一旦、SCSIボードをはずしてから、セットアップすれば問題ないのでしょうか
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月04日(水) 14時55分56秒
↑ではなく、NTのDisk1から起動させるということです。
SC-UPCIをはずす必要はありません。(と、思いますがAT機のことは自信なし・・・(^^;))
- re: シャーザク さん
投稿日:1999年08月04日(水) 15時35分32秒
皆さん回答ありがとうございます
KITAMOTOさんの言われている方法と同じ事を昨晩行ったのですが、インストール
出来そうだったんですが、Win98をインストールしているドライブをフォーマット
しようとしていたので途中で中止しました
SCSIボードの方もとりあえずドライバは用意していたので問題なかったです
任意のドライブにはインストール出来なさそうでした
あとBIOSの設定も、NECの付属のマニュアルの設定にしてあります
どうすれば、指定どおりのドライブにインストールできるのでしょうか
すいませんが、回答のほうお願いします
- re: Murata さん
投稿日:1999年08月04日(水) 18時39分32秒
>任意のドライブにはインストール出来なさそうでした
これ意味がよくわかりませんが、C:winnt以外にインストールということですか?たしか、NTはHDDの先頭から4GB以内にインストールする必要があるらしいので、上の環境だとC:かD:以外にはインストールできないということでしょう。
あと、もしNXでCD-ROMからブートできるようであれば、一度試されてはどうでしょうか?
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 00時32分42秒
それでは、FDDから、BOOTして、インストールしてみては。
インストールする場所を、C:\WINDOWS以外にすると、(EX C:\Winnt)
W98と、NTが共用できます。
- re: シャーザク さん
投稿日:1999年08月05日(木) 01時39分44秒
みなさんありがとうございます、とりあえず成功しました
Win95との共存を現在しています
そこで、2 3質問なんですが
1.Win95からWIN98に、NTと共存したままアップグレードして良いのでしょうか
2.FDISKで基本領域のみ確保し、95をインストールしました。その後NTのFDから
インストールの為の領域を確保しNTをインストールしました(KITAMOTOさんの
レスを参考にさせてもらいました) 。共に領域は2047Mずつ確保しました
(Murataさんのレスを参考にさせてもらいました)。残りの約6Gを使用したいの
ですがNTと95(98)どちらからパーティションをきればいいのでしょうか
たびたびご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 02時41分07秒
>1.Win95からWIN98に、NTと共存したままアップグレードして良いのでしょうか
しても良いと思います。
ただ、そのままだとNTが起動できなくなるので、再度NTのセットアップFDから立ち上げて、修復セットアップ(「ブートセクタの検査」のみで良いです)を行う必要があります。
2.については・・・6GBとは面倒な容量ですね。一括で使うのであればFAT32かNTFSか・・・でしょうが、当然片方からしか使えません。FAT16で2GB*3ですと窓9Xからはそのうち二つしか見えません。(NTからは全部見えます)
どちらにせよ、窓9X、NT両方で6GB全部を共用することはできないと思います。現実的には後者(2GB*3)だと思います。
- re: u-1 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 02時49分54秒
FAT16でパーティションを確保すればNT&95(98)どちらでも大丈夫です。
この場合、2047MBまでとなるので3つに分けることになります。
FAT32ですと6GB全部を確保出来ますがNTから読み書きが出来なくなります。
でもFAT32 for NTというツールを使うと読むことだけは出来ます。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 03時17分28秒
あの・・・u-1さん(^^;)
>2.FDISKで基本領域のみ確保し、95をインストールしました。その後NTのFDからインストールの為の領域を確保しNTをインストールしました
と、シャーザクさんが書かれているので、現在すでに3パーティションだと判断して、残り6GBを三分割だと5パーティションになるので、窓9Xからはそのうち二つしか見えない、と書いたのですが・・・?(^^;)
- re: u-1 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 04時52分52秒
ちょっと寝ぼけている時に書き込んだから文章を取り違えてました。
GC8さん指摘どうもです。
- re: シャーザク さん
投稿日:1999年08月05日(木) 11時34分14秒
みなさんおはようございます
GC8さん、u-1さん回答ありがとうございます
>>ただ、そのままだとNTが起動できなくなるので、再度NTのセットアップFDから
>>立ち上げて、修復セットアップ(「ブートセクタの検査」のみで良いです)を
>>行う必要があります。
質問ですこのあと、サービスパックは当て直さないといけないんでしょうか
たくさん質問ばかりして申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 15時00分00秒
>このあと、サービスパックは当て直さないといけないんでしょうか
必要ないと思いますが・・・?(^^;)
「NTが起動できなくなる」のは、窓9X→NTとインストールするとNTが起動OSを選択できるようにしてくれるわけですが(シャーザクさんのとこでは現在そうなってますよね?)再度窓9Xをインストールすると、その辺りが元に戻されてしまうためです。
ので、別にNT自体は消えるわけでも、バージョンが元に戻るわけでもないので・・・
で、私 >「ブートセクタの検査」のみで良いです
と、書きましたが、これは「ブートセクタの検査」のみを選択する、のほうが正しいかもしれません。
あと、私はAT機は持っておらず、PC-98しか使ってないので、今回は自身の「実践」の伴ってないことを書いています。何か間違っていたら申し訳ないですm(_ _)m
- re: シャーザク さん
投稿日:1999年08月05日(木) 15時51分11秒
GC8さん、たびたびの質問、お答えしていただいてありがとうございます
あと、お答えくださった皆さんありがとうございました