どうも。最近ウィルスを駆除することができ(メリッサではないよ)やっと快適にパソコンが使えると思ったら、またどうも調子が悪くなってきました。
ところで、MOドライブって基本的に熱暴走するんでしょうか。
アイ・オー・データものはファンがついているのであんまし熱暴走するとは思えないんですけど・・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月14日 02時02分
基本的には熱暴走はしません。
中には、作りが悪くて熱によるハングしてるのがあるかも知れませんが。(^^;
通常、アクセスランプ付きっぱなしでハングしてるのは、ドライブの故障か、窓9xと相性が悪い、のどちらかです。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月14日 03時40分
会社で使っていたちょっと古いMOドライブは、冷却ファンが古くなって回転が落ち、
熱暴走するようになりました。
ファンを交換したら、また正常に動作するようになりました。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月14日 05時31分
そう言う意味だと。
最近の外付けだと、ファンの付いて無い小型匡体も多いです。
こう言うタイプは自然放熱が基本だから、ちゃんと放熱できる環境に置いてないと、熱がこもってハングするかも知れませんね。(^^;
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月14日 06時13分
基本的に、ドライブという物はスペックの中に温度という項目があります。
保証された温度範囲である限り、熱暴走はドライブのメーカーの責任です。
でも、保証範囲を超えた温度で使っているユーザーが多いんですよねぇ…
- re: アプサラス さん
投稿日:1999年05月14日 09時49分
こんにちは。GIGAMO使いです。熱暴走はした事ないです。今まで、3台のMOを使ってきましたが。ただ、一定の使用時間を超えて、熱を持ち始めると、ドライブに安全装置が働き、読み書きできなくなります。これは故障ではなく、一休みすると言った感じです。熱が下がると、また元気に動き出します。ヘビーユーザーで、何時間もMOの読み書きしてなければ、(とくに640MBクラスのディスクを、一つのドライブで何枚も書込み続けるとか……。)そうなる事はめったにないです。
- re: ALCYONE さん
投稿日:1999年05月14日 16時05分
縦置き・横置きで成ったり成らなかったりしたりもするようです。置き方で放熱効率が違ったりするのかも。
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月14日 23時05分
この辺(読み書きを連続で)でWindowsをMOやPDに入れて常用(居ないと思うが)
する事がいかに危険か解ります。(私はWindows95の素体を入れてます)
MOとPDの動作原理を知っていればどういう事かも、
一度Defragしてメディアを駄目にすると解ります、かなり熱く成ります230MB MOメディア。
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月14日 23時43分
最近のMOドライブ自体が発熱を抑えてある傾向(昔に比べて)で、
熱対策よりもコストとメンテナンスの煩わしいクーリングファンとフィルタを省く事に
成ってしまう様です。
下手にクーリングファンを使うと、埃がレンズに付いたり、アクチュエータの軌道に埃や
その他微粒子が付着しスムーズな運用が出来なく成って、結果的に寿命が縮まりますから。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年05月16日 01時43分
Casperさん:
>この辺(読み書きを連続で)でWindowsをMOやPDに入れて常用(居ないと思うが)
>する事がいかに危険か解ります。(私はWindows95の素体を入れてます)
う、やりました。(^^;
初めてWindows 95を買ったとき、HDが SASIの 40MBのしか持っていなかったので
(なのに640の MOは持っていた)。swapまで MOに取っていたら大変なことになったので、
swapだけ HDにしましたが。
>一度Defragしてメディアを駄目にすると解ります、かなり熱く成ります230MB MOメディア。
ぐ、scandisk(完全)でやりました。(^^;;;
学校行って帰って来たら(12時間後)、まだ半分も行ってなくて、メディアが黒く焦げてました。