OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

お薦めのSCSI  投稿者:熊ちゃん  投稿日:1999年05月12日 07時07分 

IOのSC-UPCIと同等でお薦めのSCSIはどれでしょう!

価格的には2万円以下で!

  1. re: のりたま さん 投稿日:1999年05月12日 07時36分
    私も使用してますが メルコの IFC-USP-M でしょう 実勢価格 15000円位ですし
    なんつっても IDE HDD を SDAT で使えることが ◎ とくにPC-98 のかたは
    PCI のスロット数上 UIDE か SCSI か悩むところです そんな 方には うってつけ(いいすぎ笑) でも IFC-USP-M に繋げられる IDE HDDは 一台のみ・・・・なんですけどね ^^;

  2.  
  3. re: OS9 さん 投稿日:1999年05月12日 08時24分
    ちょっと横道にそれますが、メルコがIFC-USP-Mを出した時に、ある雑誌の紹介でIDEを複数台接続できるように将来的にBIOSのアップデートで対応するらしいと言う記事があったのですが、それ以降特に何も無いようで残念です。

  4.  
  5. re: にゃんきち さん 投稿日:1999年05月12日 08時37分
    SC-UPCI と IFC-USP-M にそれぞれ SCSI と IDE の 10GB程度の HDDを追加購入したことを考えれば圧倒的に後者の勝ちですね。WIDEなHDDをあまらせていないかぎり。

  6.  
  7. re: りゅうちゃん さん 投稿日:1999年05月12日 11時02分
    秋葉原でメルコのU-SCSIボードが¥4,980で売っていました。でもPCIスロットに空きがないんですよねぇ(残念)

  8.  
  9. re: こーじん さん 投稿日:1999年05月12日 11時49分
    ふとした疑問
    何でSCーUPCIじゃ駄目なの?

    それ以外で同等品と言うと、メルコとIOIしかない気がします。
    あだぷてっ苦は高いしね。

  10.  
  11. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月12日 13時03分
     念のため。
     IFC-USP-Mは同等品ではありません。
     コレのSCSI部はUltraSCSI止まりです。

     SC-UPCIは外部は50pinコネクタだけですが、内部には50&68pinコネクタを実装した、UW-SCSIボードです。

     こーじんさんが書かれているように。
     PC-98なら、melcoincと(ATでBIOS書き換えて)IOI、adaptec、がメジャーどころ。
     logitecとかラトックとかがPC-98対応品を出していたかは失念。

     DOS/V機なら、スピードでtekram、軽さでadaptec、が双璧で、他は大差無いです。

  12.  
  13. re: CKK さん 投稿日:1999年05月12日 16時59分
    ↑ LogitecとRATOCはPC-98対応品を出していますよ。

  14.  
  15. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年05月12日 20時42分
    追伸
    マシンはGateway2000のGP6-350です。
    >何でSCーUPCIじゃ駄目なの?
    相性が悪いただそれだけです(T_T)
    BIOS有効にしなければ特に問題はないのだが・・・←MO&Zip接続については!

  16.  
  17. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年05月12日 20時45分
    >内部には50&68pinコネクタを実装した、UW-SCSIボードです
    68PINのケーブルっていくらで売っていますか?
    50PINのコネクタのMOに繋ぎたいです。
    どの位早くなるかな?

  18.  
  19. re: YU さん 投稿日:1999年05月12日 20時58分
    Q-VisionからもPC-9821対応のPCI-SCSIボードが出てます。
    あと、非公式にIOI。
    68pinのケーブルは、コネクタの数によって違いますが、最低2000円からです。
    MOは、どのSCSIボードに接続しても、スピードはまったく変わりません。
    ドライブの方が足を引っ張るので。

  20.  
  21. re: O3A3 さん 投稿日:1999年05月12日 22時02分
    IFC−USP−Mですが、あのケーブル長制限ではとても2台以上の
    IDE−HDDはつなげられないでしょう。
    もっとも、さらなる新技術を投入とかなれば話は別でしょうけれど。
    (そうなるときっと型番が変わるかな?)

  22.  
  23. re: Sat さん 投稿日:1999年05月13日 00時00分
    AT互換機専用ですが、ダイヤモンドのFireport40がSC-UPCIと同等品だと思います。
    コントローラーチップがSYMBIOS(LSI LOGIC)で外部50PIN、内部50/68コネクタなんで

  24.  
  25. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月13日 03時35分
     68なインターナルケーブルに、50pinコネクタ機器を付ける場合、機器側50−68ケーブル側、と言う構成の変換コネクタを使う必要があります。
     このとき、50pinコネクタ機器で使っていない18本の信号線を、ちゃんとアクティブターミネートしてるコネクタを買わないと、UWでノイズが載る可能性が高くなるようです。
     安売りのより、多少高めでもちゃんとしたコネクタ買った方が安全みたいです。

  26.  
  27. re: sou さん 投稿日:1999年05月13日 06時24分
    IOI(Abaptek)・・・・
    青い基盤がかっこいい・・・・

    レスになってない・・・・

  28.  
  29. re: わるいこ さん 投稿日:1999年05月13日 16時28分
    RatocのREX-PCI30が好きです(内蔵Wideがないけど)
    Advansys(綴りは気にしないで)のコントローラーのやつで、なかなか好調です。
    やっぱ、SCSI専門ベンダー(だったよね、あれ?)のチップってのがつぼにはまってます。
    意外と使ってる人少ないですよね。

  30.  
  31. re: てんどん さん 投稿日:1999年05月13日 23時45分
    RATOCのREX-PCI32とかどうでしょうか?また、REX-PCI33は98対応ではありませんが、
    REX-PCI32よりCPU占有率が低く、転送も速く、ACPI対応となっている様です。

  32.  
  33. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年05月14日 01時18分
    何でSC-UPCIはPC-98ではあんまりトラブランのにDOS/Vでは、激トラ?
    もー全くこれだからBIOSUP失敗してしまったんよ(T_T)
    でも、BIOS使う必要性がないのがまだ救いか?(笑)&(涙)

  34.  
  35. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月15日 00時40分
    >何でSC-UPCIはPC-98ではあんまりトラブランのにDOS/Vでは、激トラ?

     PC-98/PC98-NXは機種少ないし、テストも容易です。
     が。
     DOS/V機にはとんでもない量の機種とチップセットがあり、多種多様の作りと、バス性能を持ってます。
     特に、非Intelチップセットは、極最近の物でようやく430系のチップセットと同程度のバス性能/安定性を持ったと言われるほど、バス性能が低いと言われてます。
     iodataがテストできた機種では問題無く動いたけど、ってトコでしょう。(^^;

  36.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software