色設定でTrueカラーの24ビットと32ビットはどう違うのでしょうか?
また32ビット表示の方が色が綺麗になるのでしょうか?
知ってる方教えて下さいよろしくお願いします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月30日 15時39分
>24と32の違い
発色的には、窓9xは1bit,4bit,8bit,16(15)bit,24bit、までしか受け付けませんので、32bitモードでも実際にはTruecolor=1600万色=24bitしか使いません。
Mac辺りだと32bit color出せるのかも知れませんが。
この辺の違いの顕在化は、ビデオカードやドライバに寄ります。
24しか無い物は置いておくとして。
製品に寄っては、32しか無い物もあります。
この場合、製品の仕様的に32bit単位でしかデータが送れないため、24bit分のデータに8bitのダミーを追加しているだけ、と言うのが殆どです。
製品に寄っては24と32、両方持っている物もあります。
この場合、32bit時でも実際の発色は24bitですが、データが24bitと32bitで送れて、24bitの方がデータ量が少なく成る反面CPUにとっては半端な量のデータを送る事に成り、32bitの方はダミーのデータを付けるのでデータ量は多くなりますが16bit/32bitCPUからはデータ転送し易いです。
この場合、どっちがパフォーマンスが良くなるか、はビデオカードやマシン環境に寄りますが、通常のユーザーの方でしたら概ね気にされる必要は無いと思います。(^^;
敢えて言えばベンチマークソフトとか動かして早い方を使うのが宜しいかと。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月30日 20時34分
32bitカラーの場合、8bitは無視されます。つまり使える色数は24bitカラーと同じです。
24bitの方が無駄が少ないけど、32bitの方がビデオチップの設計が簡単になります。
どっちを取るかは、メーカーの方針です。
- re: jursule さん
投稿日:1999年03月31日 00時53分
32bitカラーの方がVRAMを余計に使うってのもちょっとは関係あるかな?
VRAM4Mの場合1280*1024じゃ表示できないんですよね。
24bitカラーなら1280*1024でも表示出来るんですけど。
- re: axis さん
投稿日:1999年03月31日 12時59分
うちのRIVATNTは、32Bitより24bitのほうが遅いです。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年03月31日 14時46分
24bitだと8bit削るから時間がかかってたりして...。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月31日 19時51分
多分、24bit*nの表示用データを作る方に時間がかかっているんだと思います。(^^;
CPUは32bitですので、32bit単位のデータ処理の方が早いですし。
ちなみに、うちのSPECTRA3200PCIとR2のドライバは、8/16/32bitしか選べなくなってます。
24bitモード、遅いから削除されてるっぽいです。(^^;