MOをイジェクトすると勢いよく出過ぎて、落ちそうになるディスクもあります。
まだ2枚しか持っていないので、MOが悪いのか分かりません
使っているMOはロジックの内蔵640MO遅いほう3600回転?です。
これは初期不良なのでしょうか?640MOしか使ったことがないので・・・
またWin98では230MOと640MOを入れ替えた場合OSが不安定にならないのでしょうか?Win95の時はこれがあり気になった次第です。
またMOをFAT32にするメリットって何かありますか?
FAT32フォーマットが可能なソフトが付いていましたので。
ほかのマシンで動かないのでしょうか?
- re: Ken さん
投稿日:1999年03月11日 04時01分
MOが勢いよく出るのはドライブにもよりますがほとんど勢いよく出ます。
うちの富士通製ドライブでも同じ状況です。
230MB、640MBの交換については230Mbタイプしか所持していないので解りません。
またMOをFAT32にしても意味がないと思います。
ただクラスタ数が減るので有効利用できるとは思いますが他のOSでは当然読めません。
NTでは読み書き可能なソフトがありますけど…
- re: きと さん
投稿日:1999年03月11日 05時29分
細かいことですけど・・・
FAT32にすると、クラスタ数は爆発的に「増える」のでは・・・。
FAT32の場合、確か2048Byte(2KB)にクラスタサイズが固定されてしまうので、無駄に使用されてしまう領域は減ります。1Byteのデータでも2KB占有されるだけで済みますしね。FAT16だと最大でクラスタサイズが32768Byte(32KB)になってしまうので、ファイル数が多くなればなるほど、無駄に使用されている部分が増えます。
640MOは持たないのではっきりとした事は言えませんが、クラスタサイズはFAT16で16KBになるのかな・・・?予想なんで、オオハズレの可能性アリ、ですけど(^^;。
私は
FAT32のメリット
・2GB越えの領域が扱える
・クラスタサイズが小さいので無駄が減る
FAT32のデメリット
・他のOSで読めない(Win95 4.00.950Bからサポートされてるハズ・・・)
・クラスタ数が増えるので、デフラグをやるとかなり時間がかかる
だと思ってます。ここらへんから、FAT32とFAT16のどちらにするか判断された方がよろしいかと。
私的な意見だと、FAT32にすると、いざというときにDOSから見えないのが困るので、私の所有マシンは全てFAT16で切ってます。無駄が好きなのさぁ(笑)。
ってぇか、Kenさん。すげぇレス早くない・・・?(^^;
- re: きと さん
投稿日:1999年03月11日 05時41分
あと、補足としてMO吐き出しの件について・・・。
昨日、職場でAT互換機のタワーの3.5インチベイに富士通製640MO(ATAPI)を取り付けましたが、落ちそうになるほど出てこなかったです。ごく普通に「うぃーん」とか唸りながら少し吐き出すだけで。個体差とかがあるのかな?
型番などは忘れましたが、4300回転物でした(関係ないと思いますが)。
ただ、外国向け製品だったんで、マニュアルには日本語がカケラもなかったですけどね(^^;。
「SETUP GUIDE」とか「安全装着指南」とか書いてありました(笑)。
230MOを640MOに換えた場合、どうなるのかは解りません。すいません(^^;。
- re: Ken さん
投稿日:1999年03月11日 05時51分
>クラスタ数は爆発的に「増える」のでは・・・。
はぅ、クラスタサイズですね(^^;;
FAT32は窓98β3以降全く使っていなかったので忘れていました(汗)
あとNTでフォーマットされたFAT領域は4GBまで確保でき旧OSからもアクセスできます。
でも私は窓98、NTシステム領域以外はすべてNTFSで読めませんけど(^^;;
>ってぇか、Kenさん。すげぇレス早くない・・・?(^^;
あっ、ホント1分だ(笑)
とりあえず高校で取得したワープロ検定2級のおかげですかね?(笑)
2年前の話ですけど(^^;;
- re: きと さん
投稿日:1999年03月11日 07時54分
あ、や、こちらこそ、重箱のスミをつつくような発言をしてすいません(^^;。
しかし・・・1分で質問を読んでレスを書き残せるなんて・・・ホント、速すぎだわ(笑)。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月11日 07時55分
吐き出しについては ハードウェア的欠陥が無ければそう言うしようだと思って諦めるしかないような気がします。
埃よけのフタのバネを強くして飛び出さないようにする等対策もあると思いますが
メカニカル的問題なので大がかりな修理もしくは設計変更が必要になると思います。
そのため ドライブの製造時期によっては対策が立てられている物が在るとも予測されいます。
ドライブの設置の仕方で対策を立てるくらいしかユーザには手段がないような気がします。
- re: TOS さん
投稿日:1999年03月11日 17時15分
うちのはメルコのMOS−E230という古いやつですが、バネが弱くなっているのか、吐き出しが悪いです。
それに比べたら勢いよく飛び出してくる方が元気良くていいかもしれません(^^;
- re: YU さん
投稿日:1999年03月11日 20時07分
MOが勢い良く出てくるかどうかは,ドライブによります.完全にメディアがドライブから
出て,机の上に落ちてしまうドライブも見たことがあります.
あと,Win98なら230Mや640Mを入れ替えながら使っても,まったく問題はありません.
それから,FAT32のクラスタサイズは2K固定ではありません.FAT16と違って,原理的には
パーティションサイズに関系なく512Byte〜64Kまで自由に設定できるのですが,そういう
フォーマットツールは,今のところ見たことがありません.
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年03月11日 23時54分
>パーティションサイズに関系なく512Byte〜64Kまで自由に設定できるのですが
自由に設定するメリットって何か有るんでしょうか?
kenさん物凄いレス速いです。
1分です。回線かなり良質な物使っているのですね、でないと1分以内で読み書きは出来ませんよ。
まっ朝なので、空いていると言えば空いてますけどね
皆さんレスありがとうございます。
- re: Ken さん
投稿日:1999年03月12日 00時20分
クラスタサイズが減ると1バイトのファイルを保存したときに(まずありえませんが(^^;;)無駄が減るわけです。
つまり2Kだと1バイトでも2K使われるんです。
つまりクラスタサイズが減れば無駄が少なくなるわけです。
NTFSだと5800MBでも512バイトで確保できます。
NTFSの場合は409,000TBまで512バイトなのかな?(^^;;