すみません。とてつもなく長いんですが。
これまではIDE-98を使っていて、先日UIDE-98Mを購入したので繋ぎ変えたんですが…。
もちろん、繋ぎかえる前にconfig.sys内の
DEVICE=A:\IDE98\IDE98RAM.COM(だったかな?)は削除しました。
デバイスマネージャーでIDE98の削除も実行しました。
IDE-98を削除してUIDE-98を取りつけ起動し、先にUIDE-98が認識されたので
ドライバをインストールすると再起動を促されたので、電源を落としました。
で、UIDE-98にHDD2台(WesternDigital製WDAA64とQuantum製Fireball EL 5.1A)を
繋ぎ直し、CD-ROMも繋いで(コネクタも順番もジャンパも間違いないです)、
それからIDE-98を抜いて電源投入…。UIDE-98のBIOSでIDE機器が認識され、
固定ディスク起動メニューが出たのでそのままリターンキー…。
が、画面は真っ黒になったままでディスクアクセスも何もありません。
何度も確認しましたがジャンパ等にミスは見られず、仕方ないのでマスタとスレーブを
逆にしたりして試しましたが(プライマリとセカンダリは変えませんでしたけど^^;)、
固定ディスク起動メニューでリターンキーを押した瞬間HDDのLEDが一瞬光るだけで
あとは真っ黒…。BIOSで認識してるのに起動しないとは。
Win98セットアップディスクで起動し、FDISKで確認するとばっちり認識されてるのに
カレントディレクトリをHDD(ウチの場合C:\です)に移動し、「DIR」などと入力すると
『無効なメディアです』
…何故??
PCIセットアップユーティリティーでUIDE-98のスロットの設定は自動であることも
確認しましたし、念のためCバスのIDE-98が挿さっていたスロットの設定(Plug&Play)は
削除。UIDE-98のBIOSをアップデートしてみたりもしましたが。
現在の状況は
Cバス2番スロットにMPU-PC98II(Win98インストール時に自動認識、IRQの消費なし)、
PCIバス1番スロットにUIDE-98(IRQは6)、
PCIバス2番スロットにGA-VDB16/PCI(IRQは5)
これだけです。IRQ3はIDE-98が使っていたので空きになっています。
使用機種はXa12/K8。K6-III 450MHzを466MHzにて。
問答集も見ましたが、こういうトラブルはなかったようです。
過去ログは見ていません。すみません。
HDDの速度が上がるとかなんとかはとりあえずいいので、なんとか動いて欲しいです。
皆さんの知恵と経験をお借りしたいのですが。よろしくお願いします。
- re: dtx さん
投稿日:1999年09月25日(土) 23時24分25秒
IDE98とUIDE98のフォーマットがちがったと思いますので、
再フォーマットが必要なのでは。
- re: さいた さん
投稿日:1999年09月25日(土) 23時29分16秒
症状から見て、Windowsの起動不良ですね。たぶん、DOSでは正しく認識されて使用できるのだと思います。
そもそも、DOSではUIDE−98のドライバーは不要ですから。
(UIDE−98に接続したCD−ROMドライブのドライバーは必要)
確実なのは、Windowsの再インストールを、UIDE−98を接続した状態で実行する事なのですが…。で、原因として想像されるのは、Windowsの起動のときに、UIDE−98のWindows用ドライバーを正しく読み込めないからでしょう。でも、なんで読み込めないのかは、分からない…
- re: toshi さん
投稿日:1999年09月25日(土) 23時51分39秒
転送モードによっても、起動不可能に陥ることも有りますよ、バイオス設定で、モードがAUTOになっていたら、一度、DMA2とか、PIOモードにしてみてください、それでもダメなら、再インストールも必要かも。
- re: y-ikeda さん
投稿日:1999年09月25日(土) 23時58分11秒
以前、知人のV166で、同じ現象になったことが有ります。
そのときの対処方法として、
1.IDE-98を使用していた元の状態に戻す。
2.WINDOWSを起動してIDE-98を削除する。
3.IDE-98を本体からはずしてHDDを標準のIDEに接続、UIDE-98を取り付ける。
4.WINDOWSを起動してUIDE-98をセットアップする。
5.その後、HDDをUIDE-98に接続する。
以上の方法で知人のV166では、起動出来るようになりました。
機種によっては個体差が有ると思いますが、一度試されてみてはいかがですか。
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年09月26日(日) 02時25分25秒
SCSI/IDEのボードを変えた時には、
HDDを物理フォーマットして、まっさらにする事をおすすめします。
- re: まりも さん
投稿日:1999年09月26日(日) 03時14分07秒
>IDE98とUIDE98のフォーマットがちがったと思いますので、
その通りなのです。IDE-98は、本家NECより先に4351MB超に「独自」対応してしまったためのようです。BIOSアップデートがあるとよいのでしょうけれども、これはこれで混乱するので、たぶん変更はしないのでしょう。
ということで、 バックアップを取った上で、かすが☆さんのおっしゃるとおりにして下さい。
- re: さいた さん
投稿日:1999年09月26日(日) 05時52分51秒
あぁ、IDE−98でフォーマットしてしまったHDDなのですね。
それではダメです。
今読み返したら、たしかにHDDを初期化したとは書いてなかった。
UIDE−98の初期化フォーマットは互換性が非常に高いので、まず再初期化の必要は無いんですが…
IDE−98のフォーマットでは、再初期化はまず必要です。
- re: YAMA さん
投稿日:1999年09月26日(日) 06時34分29秒
しょ、初期化、ですか…。分かりました…。
しかし同じメーカーのIDEボードでフォーマットが違うとは。
本体IDEに繋げられる1.6GBのHDDを使ってなんとかします。
ありがとうございました。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年09月26日(日) 16時34分37秒
・・・もしかしたら初期化せずにすむかもしれません
FDDのケーブルが抜けかけてないか、ゆるんでないか調べてください
- re: まりも さん
投稿日:1999年09月26日(日) 18時28分50秒
初期化しなくて済むのは、4351MBより少ない容量のHDDの場合です。1.6GBのほうについては、UIDE-98に繋いでフォーマットなしでそのまま使用できると思います。ちなみに、BIOSのCHSパラメータですが、新本体内蔵BIOSとUIDE-98では、ドライブのファームウェアCHSに従いますが、IDE-98では、確か 16ヘッド:17セクタで決めウチになっていたと思います。