OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

DNES-318350(LVD)  投稿者:熊たぬき  投稿日:1999年09月19日(日) 02時50分42秒 

皆さんこんばんわ、熊たぬきっていいます。よろしくお願いします。

さて題名のHDD、DNES-318350(LVD)を昨日買いまして、さっそくSCSIアダプタ(SC-UPCI)に接続してみたのですがIDスキャン中、該当IDの所で止まってしまうのです。

そのままハングするのかなと思ったのですが、HDDが「プルル」という音を約5秒おきに5、6回繰り返した後、該当IDの行文末に「NOT READY 0400」と表示されスキャンが終わりました。DNES-318350 Rev.SA30と表示はされます。
嫌な予感がしたのですがサポートソフトウェアを使って物理フォーマットを実行したところ案の定「ディスクがセットされていません」と表示され実行できませんでした。

一応HDDは回転しているようなので、壊れてはいないと思います(そうであってくれお願い!神様!!)が、HDDにアクセスするとまた「プルル」と音がしてしまいます。
以前から使ってるDCAS-34330UW、CD-ROMは正常に動作してるのでSC-UPCIは大丈夫だと思ってるのですけど・・・。
使用環境です。
PC-9821V200M7C
SC-UPCI==DCAS34330UW(ID=2)==DNES-318350(LVD)(ID=3)
内蔵50ピン側は、PREXTOR PX-32TS(ID=0)、SONY CDU-924S(ID=1)を接続。
DNES-318350のSCSI ID以外のジャンパ設定は、ENABLE AUTO SPIN、S/E MODE、TERM.POWER ONの3個所をショートしてます。
SC-UPCIのBIOS Verは、1.43です。

あぁやっぱりHDDの故障でしょうか?
何かお気づきの事がありましたら、よろしく御教授お願い致します。

  1. re: タケ さん 投稿日:1999年09月19日(日) 02時59分45秒
    LVD(Ultra2)のHDDってターミネータを内蔵していないので、
    別途ケーブル端にターミネータが必要だと思います。
    もしくはDCASとDNESの位置を変えるとか。

  2.  
  3. re: Sat さん 投稿日:1999年09月19日(日) 03時12分56秒
    ケーブル長の合計が全部で1.5メートル以上になっているとか?

  4.  
  5. re: 絵夢 さん 投稿日:1999年09月19日(日) 03時17分48秒
    SC-UPCIにLVD仕様の機器を繋ぐことはできるのですか?
    LVDに対応したSCSIホストアダプタが必要になるのでは、と
    思うのですが・・・

  6.  
  7. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年09月19日(日) 03時24分32秒
    症状から言って、故障と言うか初期不良の可能性が大きいですね。
    確かにタケさんのおっしゃられていますように、一部のドライブを除いてLVDのHDはターミネーションを内蔵していません。
    DNESのLVDタイプのTERM POWER ONの意味は、ターミネーション電流をドライブから供給する意味で、ターミネーションそのものではありません。
    しかし、輸入の状況などにもよるのですが、IBMのHDは初期不良の率が高い気がします。
    もちろん流通量が多いので、仕方がないでしょうが。

  8.  
  9. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年09月19日(日) 03時27分24秒
    ちなみに、ターミネーションをし忘れている場合は、正常に動いているように見えて、いきなり認識されなくなるとか、データ化けを起こすとか、初期化が全然終わらないと言った症状になる場合が多いです。

  10.  
  11. re: 6502 さん 投稿日:1999年09月19日(日) 03時29分25秒
    SC-UPCIにLVDの機器を取り付けるとSEとして使用できます。
    ただ、ドライブがSEモードをもっている必要があります。
    モードの切り替えについては自動と手動があるようです

  12.  
  13. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年09月19日(日) 03時34分10秒
    絵夢さんへ
    SEモードしか持っていないSCSIインターフェースにLVD仕様のHDをつなぐことはできます。
    実際に接続すれば、ネゴシエーション時にSEモードで動作するように取り決められます。
    また、たいていのLVDのHDには強制的にSEモードで動作させるためのジャンパーピンがありまして、熊たぬきさんは強制的にSEモードで動作させるように設定されていますよ。

  14.  
  15. re: 熊たぬき さん 投稿日:1999年09月19日(日) 04時11分57秒
    皆さんお返事ありがとうございます。感謝!!

    現在PCが1台しかないため検証してる間ネットに接続できず返事が遅れました。
    DCASとDNESの位置を変えたり、68PINケーブル(4:1)を切断して(2:1)で、試したりしましたが症状変わらずでした。
    DCASを終端にする場合DNESのTERM POWER ONはショートしなくて良いのでしょうか?
    やっぱり故障かな〜。(泣笑)

  16.  
  17. re: 絵夢 さん 投稿日:1999年09月19日(日) 04時21分12秒
    SC-UPCIで使えるのか?と聞いたのは、自分の知り合いでも LVD仕様の
    HDDをSC-UPCIで繋ごうとしたが使えなかった、という人がいるからでした。
    SC-UPCIのハード的な問題で使用できないのではないか、と思ったので、
    ↑に質問させていただきました。

  18.  
  19. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月19日(日) 04時29分06秒
    URL http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/u2hd-n.htm
    URL http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdis-u2n.htm

     iodata自身は、DNESのLVDタイプを、外付けだとUWやUに付けられるって書いてますが、内蔵だとU2しか書いてません。
     ちょっと気が引けますが、内蔵用のHDIS-U2をUPCIに付けられるか聞けば判るような気がします。

  20.  
  21. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年09月19日(日) 04時41分46秒
    一般的にSCSIホストアダプタから、ターミネーション電流を供給しますので、HDからターミネーション電流をとる必要はありません、むしろHDからもとることでHDを吹っ飛ばしてしまうこともあります。
    また、UitraSCSI以上は終端抵抗をドライブからとるのではなく、別途アクティブターミネータを使用することが推薦されているようです。
    しかし、PC-98で使用するに限らずSCSIアダプタはアダプテックがおすすめですね、PC-98の利用者はアイオーさんやメルコさんのを使用することが多いようですが、やっぱりNEC純正にも採用されているアダプテックが一番です。
    ところが、PC-98にも対応したAHA-2940UWは製造終了で、後継機のAHA-2940UWProはPC-98には非対応です。
    ですので、PC-98対応のAHA-2940UWは見つけ次第購入された方がよいと思います。
    しかもいつの間にか市場では入手困難となっていますので、Win2000時代を見据えて今のうちに手に入れるべきでしょう。

  22.  
  23. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年09月19日(日) 04時59分12秒
    絵夢さんへ
    確かに私はSCSIインターフェースにアダプテック以外のものを利用する気はありませんので、SC-UPCIのハード的な特性はよく知りません。
    しかしながら、まともなSCSIインターフェースならば、自動的にネゴシエーションしてくれますし、相性によってうまくネゴシエーションしない場合でも、HDのほうをジャンパーピンで強制的にSEモードに切り替えれば、通常は問題ないはずです。

  24.  
  25. re: yama さん 投稿日:1999年09月19日(日) 08時01分20秒
    いまいち結論が出ていないようなので、検証させていただきました。
    SC-UPCIで問題なく動くようです。
    DNES309170Wと表示されますが、LVDです。
    内部68PIN接続で、ENABLE AUTO SPINのみショートです。
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 Xa13/W12
    Processor AMD K6 398.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display [X]PC-9821 TGUI968x Cyber938x Providia9685 (Trident)
    Display WGP-FX16N (3Dfx)
    Memory 130 424Kbyte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 1999/ 9/19 6:32

    SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ (Symbios 53C875)
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    A = IBM DDRS-34560W Rev S97B
    B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = TOSHIBA CD-ROM XM-6402B Rev 1008
    DEFG = IBM DNES-309170W Rev SA30

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    29066 24688 30542 78553 5228 54349 421 57 19248 19503 15661 D:10MB

  26.  
  27. re: 熊たぬき さん 投稿日:1999年09月19日(日) 09時32分20秒
    みなさまには、貴重なご意見いただきまして本当にありがとうございます。

    絵夢さん
    >SC-UPCIのハード的な問題で使用できないのではないか、と思ったので
    ええ、やっぱり私もそう思いました。(^^; でも今までこんな事はなかったですし安くて使い勝手が良いのでなかなかのSCSIカードだとは思ってます。

    Thismanさん
    >ちょっと気が引けますが、内蔵用のHDIS-U2をUPCIに付けられるか聞けば判るような気がします。
    先ほどアイオーデータさんへ、こちらからの情報提供というかたちでメールを、出してみました。

    晴嵐えーじさん
    たくさんの貴重なご意見ありがたく思っております。
    >ところが、PC-98にも対応したAHA-2940UWは製造終了で、後継機のAHA-2940UWProはPC-98には非対応です。
    ですので、PC-98対応のAHA-2940UWは見つけ次第購入された方がよいと思います。
    そうなんです。本当売ってないんですよ見事なまでに。探してるんですけどね〜。もし、売っていても、高いのでかえませんけどね。(^^;

    yamaさん
    >ENABLE AUTO SPINのみショートです。
    やってみました。う〜んダメでしたね〜。やっぱりHDD故障かな?
    これで初期不良で交換してくれなかったら、約\62000がパーですな。(涙)

    あとメールくださった方ありがとうございました。メアドないようなのでここでRESすると・・・。
    K-6は使ってないんです。OCもやってないです。BIOSはVer1.43です。

    ショップのほうへ問い合わせをしましたので、近いうちに結果がわかると思います。
    結果が出しだい報告させていただきます。
    みなさんありがとうございました。(^^)

  28.  
  29. re: dillfam さん 投稿日:1999年09月19日(日) 22時45分52秒
    AHA-2940UWについて、中古屋さんを、通いましょう。(笑)
    私は、それで、AHA-2940UW日本語版リテールを、確保しました。
    互換機ユーザーの放出品が、きっと見つかりますよ。
    では。

  30.  
  31. re: さん 投稿日:1999年09月20日(月) 06時20分07秒
    すいません、便乗質問させてください。
    SEモードとか、LVDって、何でしょうか? SEモードで動かすと、LVDのHDDは、遅くなったりするのですか???

    ちなみに、私は、SC−UPCIは、良いSCSIボードだと思いますよ(^^)
    一部の自作AT互換機では、初期のタイプではM/Bにより一部不具合も会ったようですが、それも原因はM/B側だったようですし。<電源投入時の不安定電源
    なにより、アイオーは長年98とつきあってる分、安心できますから(^^)
    まぁ、たしかに、SCSIといえば、アダプティックなのかも知れませんが、それで、アイオーが好きです。アイオーだって、SCSIボードは安定してますし、物自体も良いと主のは私だけでしょうか?

  32.  
  33. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月20日(月) 16時52分17秒
    >SEとLVD
     SCSIの大まかなタイプです。
     SEはSingleEndedの略です。
     一般に言うところのSCSI-1、Fast-SCSI、Ultra-SCSI、Wide-SCSI、UW-SCSIがSEタイプのSCSIです。
     LVDはLowVoltageDifferentialの略です。
     一般に言うところのU2-SCSIがLVDタイプのSCSIです。

     通常、LVDのHDは規格上、SEとしても使えるように成っています。
     LVD設定時はU2-SCSI機器ですが、SE設定で動かすとUW-SCSI機器として動作します。
     従って、U2の12m&80M/sの性能では無く、UWの1.5m&40M/s性能で扱うことになります。
     現状、単体の転送レートが40M/sを越えるHDは無いので、SE/LVDでR/Wはそう変わらないと思います。(この辺の変わり方はHD及びSCSIボードの作りに因る)
     が、SEだとUWなので、SCSIケーブル長の制限が結構辛くなります。

     ココの第62回に説明が有ります。
    「PC Watch先週のキーワード」
    http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/backno/keyword.htm
     ココはパソコン系の各種用語の説明を毎週追加してるので、チェックしておくと結構便利です。

  34.  
  35. re: さん 投稿日:1999年09月21日(火) 02時04分51秒
    >Thismanさん
    どうも、有り難うございます。とてもよく解りました。(^^)

    でも、結局、LVDで動作させようとしても、その先にCD−ROMや、古いSEのHDDを接続すると、12m&80M/sではなく、SE(1.5m&40M/s)になってしうまうんですよね?
    それとも、接続された機器の一番遅い物にあわせるのでしょうか??
    だとしたら、CD-ROMや、MOを繋げてる限り、SCSI-2???
    あと、内部コネクタには、LVDのみで、外部コネクタにCD-ROMを接続すれば、内部はLVDで動作するのでしょうか?あ、もちろん、SC-U2PCIなどの、LVD対応SCSIボードを使った場合の話です。
    なんか、質問ばかりですいません。。。

  36.  
  37. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月21日(火) 03時30分10秒
     概ねそうです。
     U2SCSIのU2内蔵ケーブルに、1つでもLVD以外の機器をつけた場合、UW動作、と言う規格だったと思います。
     Fast-SCSIやUltra-SCSI機器を68-50変換入れて付けた場合どうなるかは知りません。(^^;

     SC-U2PCIの外付けにU2以外の機器を付けた場合。
     外と中を別々のラインとかにはして無いと思いましたから、外付けのU2なHD以外を付けたらUW動作だと思います。

  38.  
  39. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年09月21日(火) 04時42分58秒
    Thismanさんのおっしゃるとおりですね。
    ですからAHA-2940U2Wのように基板上にブリッジチップを載せて、LVDなデバイスをLVDモードで使いながら、SE機器も使えるといったSCSIボードが存在するのです。
    ただし、PC-98非対応(涙)←初期ロットでPC-98対応だったという報告もありましたが
    反対に言えば、そういった仕組みを持ってないLVDインターフェースはSEデバイスを1個でも付けてしまった段階で、そのバス全体がSEモードで動作することになります(外部内部に関係なく)。
    SEモードの場合はUltraなデバイスとFastなデバイスを混在させても、通常は個々のデバイスごとに転送速度を取り決めますから、Ultraなデバイスの速度は生かされます。
    しかしながら、同時にアクセスを行った場合は、一番低い速度で動作するデバイスに引っ張られて、転送速度が落とされます。

  40.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software