1ヶ月ほど前友人が、PC-9821As2/U8を譲ってもらったことからはじまります。
本体+ディスプレイ(標準)+メルコ/スカジーカード(IFC−NN)
+1ギガハードディスク+CD−R(ICM/CD−660S)という構成でした。
OSは、Windows95をやっと動かしていたようです。
それが、初めてのパソコンで意味もわからずいろいろやっていたそうです。
2日ほど前起動しなくなった、と言われ今日現物を持って我が家に・・・
内蔵HDが見事にフォーマットされていました。
譲ってもらったとき、元々付属しているはずのWin3.1やDOSのフロッピーは既にないと
いわれ当然Win95についても・・・
ただし外付けHDは無傷のようで何でもそこからWin95を立ち上げていたそうです。
ためしに自分が持っているWin95の入ったHDをつないで立ち上げても
だめでした。スカジーカードを外したりしてやってもだめでした。
11:00〜17:00まで悪戦苦闘していたのですが、もうお手上げです。
知っている方いましたらアドバイスお願いします。
それとも今の状況では無理なのでしょうか。
- re: 笑うキツネ さん
投稿日:1999年09月11日(土) 22時21分05秒
内蔵のHDDをフォーマットする前と同じ数のパーテーションで分けて、外付けのHDDから起動すればいけるのでは。
ただし、外付けのHDDにWin95のシステムがちゃんと入っていることが前提となりますが。
- re: ライエル さん
投稿日:1999年09月11日(土) 22時40分01秒
えーっと、すごい疑問なんですけど?。動かないんですよね?。内臓HDDがなぜ、
フォーマットされていると、確認できているんですか?。ここから、まず質問攻めです。
(あなたの友達以前に、あなたも、あまり詳しくないと思えるところがあるんです。)
あなたのHDDは、SCSIですか?。SCSIなら、友達のHDDの中身を見れますよね。
外付け自体がSCSIですし、あなたのマシンも9821シリーズですよね。
それなら、HDD自体はアクセスできて、中身が壊れているかどうか、スキャンディスク
かけられると思いますけど、チェックしましたか?。
dosフロッピーなら、あなたのマシンのが使えると思いますけど?試しましたか?。
IFC−NN使ったこと無いんで、分かりませんが、SCSIのIDチェック画面
出てきますよね?。
WIN95自体、あなたのマシン用ですよね?。環境とか変わると、起動自体、
難しいと思いますが、ドライブレターが違うと思いますけど。どうでしょう。
もし同じでも、使用環境が違うので、動いたとして、セーフモードですよ。
最悪は、DOSは動いても、WIN95が動かない可能性もあると思いますし。
SCSIカード自体も、あなたのマシンに繋いでチェックしましたか?。
5、6時間テストとかしたようですが、これのうち、どれだけ行いましたか?。
もししていないなら、チェックしてください。
何せ、分かっていることが、マシンが動かない、内臓HDDはフォーマットされている。
SCSIボードが煮付けて動かしていた、HDDからも動かない。付属OSも無い。
と2行で収まる情報しかないのでは、何も答えられません。
最低、上記の質問に答えてください。さらに、質問攻めに会う可能性もありますが、
これだけでは、致し方ないかと思います。
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時50分21秒
>ライエル
IFC-NNは、ちゃんと SCSI-IDのチェックが出ます。
しかも、他の機器が接続されていると、メッセージさえも出します(笑
>Troutさん
ライエルさんが書かれたテスト方法は、
貴方がお持ちの機種が98である事を前提に書かれています。
(文中に、お持ちの機種名が書いてないので。)
それに、やはり説明不足です、
もう少し詳しく書いて頂かないと。
それと、内蔵HDDがすっからかんでも、
Windowsロゴまでは行くと思うのですが・・・どうでしょうか?
- re: Trout さん
投稿日:1999年09月12日(日) 08時08分20秒
皆さんおはようございます。
説明不足ですいません。まずは、自分の環境ですが、青札V166+U-IDE98+QUANTUM+K6‐2
I‐Oバンシーというところです。
まずは、質問に答えていきます。
内臓HDDがなぜ、フォーマットされていると、確認できているんですか?。>
As2の内蔵HDDを外して、自分のパソコンにつないで確認しました。
あなたのHDDは、SCSIですか?。>
いいえ、IDEです。
dosフロッピーなら、あなたのマシンのが使えると思いますけど?試しましたか?。>
すいません。ためしてないです。というより自分の再インストール(Win98のクリーン)では、使ったことないですし、(Win95)はインストールモデルで付いていたものです。
起動ディスクとは、違うんですよね?
WIN95自体、あなたのマシン用ですよね?。>
はい、そうです。A,BドライブにわけてAドライブが、起動ドライブです。
SCSIカード自体も、あなたのマシンに繋いでチェックしましたか?。 >
繋いでないです。書いていませんでしたけど、マニュアルだけは貰ったみたいで対応機種には自分のモデルが書いてなかったので(人柱はチョット)
それと、内蔵HDDがすっからかんでも、Windowsロゴまでは行くと思うのですが・・・どうでしょうか? >
はい、いきます。
Win95がメジャーになってからパソコンをいじりだしたものでDos知識は、ほとんどわからないです。自分のパソコンのインストールのように、簡単に考えて引き受けてしまった
自分がなさけないです。(すべての付属品がそろっていると思っていたのです。)
もう一度、皆さんがいったことを一からチェックしてみます。
笑うキツネさん、ライエルさん、にゃ♪さんありがとうこざいます。
- re: kazi さん
投稿日:1999年09月12日(日) 11時29分14秒
>元々付属しているはずのWin3.1やDOSのフロッピー
As2/U8Wはバックアップディスクの類は付属していません。(自分でFDにバックアップします)ただし、バックアップディスク購入券は付属してます。
>自分が持っているWin95の入ったHDをつないで立ち上げてもだめでした。
どうもよく分からないのですが、推測するに
「V166に標準搭載されているQuantum製のHDDをU-IDE98に繋いでいて、それをAs2につなげて起動を試みた」
のでしょうか?
この場合As2のIDEの容量制限でQuantumのHDDを認識できないと思います。
(As2/U8Wの内蔵HDは出荷時2つのパーティションに分かれています。fdiskを使ってやってみて下さい。)
- re: ライエル さん
投稿日:1999年09月12日(日) 23時42分56秒
起動ディスクが、DOSフロッピーですよ。WIN98のなら、問題無く、動かせると思います。(マシンが壊れていなければだけど。)
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年09月13日(月) 02時30分31秒
いくつか気になったのですが、As2 って、HDD を内臓するのには籠が必要なのですが、籠から HDD を出したのですよね?
えっと、私の環境では確か、Ap2 に IDE 籠で内蔵していた HDD を UIDE98 につないでみたことがあるのですが、その時はまったく読めませんでしたよ。
もし、UIDE98 につないでみたときは、内臓 HDD 専用インターフェース(笑)のほうにつないでみてください。
あと、HELP を押しながらリセットをし、出てくる設定で、「固定ディスク」というところが「切り離す」という風になっていませんよね?
あと、HDD が Quantum となっていますが、どのモデルで、いかほどの容量ですか?
多分、FireBall○○となっていると思いますので、そこまでお願いします。
- re: Trout さん
投稿日:1999年09月13日(月) 21時02分58秒
皆さんこんばんは。そして、おさわがせしました。
笑うキツネさんのご指摘通りパーティーションを3つ分けたら何事も無かった様に
あっさりと起動してしまいました。
その他、いろいろとご指導していただいた皆さんありがとうございました。