GV-DVD2/PCIですが、9821シリーズで動作するんでしょうか?
サポートは外されましたが9821Rシリーズ辺りなら動作しないでしょうか。
9821非サポートの他のボードでも9821で動作する例はあるので
もしかしたらと期待したいところなんですが。
ただ、I/Oデータは9821サポートならきっちりサポートする会社なので外した
ということはやはり駄目ということでしょうか・・・
単に9821で動作する機種がRシリーズの極一部なのでサポートするのが面倒というか
しきれないのであえて外したってことだったら可能性もありそうですが。
DOS/Vを他に持っていれば駄目でもそっちに入れられるので実験したいんですけど
持ってないので・・・どなたか実験された方はおられますか?
- re: びばぼん@V400 さん
投稿日:1999年09月11日(土) 22時48分26秒
> サポートは外されましたが9821Rシリーズ辺りなら動作しないでしょうか。
MATE-Rだから,という根拠はいったい!?
- re: 98 さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時08分17秒
>MATE-Rだから,という根拠はいったい!?
DVD、ということでCPUがハイスペックであるMATE-Rなら動くだろう、と
考えたのかな?
- re: KCL さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時15分39秒
>MATE-Rだから,という根拠はいったい!?
PCIバス2.1準拠とか、推奨CPU(あまり関係ないかも・・)とか
チップセットとかその辺りのスペックが関係するかな?と
漠然と考えて単純にスペックが高そうなRシリーズを例として挙げただけです。
特に根拠があるわけじゃないんですが・・・(^^;)
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時19分17秒
CPUパワーが高いという点と、PEN-IIという点じゃないですか・・・たぶん。
PEN-IIは画像処理に関してはスペシャリストですから。
で、推測ですが、たぶん、実験してないだけけでしょう。
ドライバ等は、汎用にすればするほど、複雑になり開発も困難になります。
現在のパソコンユーザーにおける「DVDを使う」98ユーザーの数を考えると、98でも使えるドライバ開発はかなり面倒でありコストの無駄となります。
さらに、PCIの少ない98はだいたいがGAとSCSI(もしくはUIDE)が刺さっており、GV-DVD2/PCIを使ってくれるユーザはさらに少なくなります(Xv/W、Rv)。
GV-DVD2/PCIだけ付けても、SCSIがCバス、音がへなちょこだと見ててもつまらない上、GV-DVD2/PCIの性能も活かせないと思います。
以上の点により、アイオーはユーザーニーズの高いGAとかSCSI以外のPCIボードには98を正式対応していないんじゃないかな・・・と思ってます。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時23分29秒
ちなみに、USB-PCIは98対応ですが、USB-PCIが正式対応のUSB機器はありません(爆)
結構「なんだかなあ」というオチ。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年09月11日(土) 23時41分46秒
>USB-PCIは98対応ですが、USB-PCIが正式対応のUSB機器はありません
・・I-O製のUSB機器は対応していないということです。
けれどUSB-MPGはWIN98SE+V200M7Cで正常動作します。
ちなみにVUEGO SCAN 620U(所有者)はUSB-PCIに対応してます。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年09月12日(日) 01時36分06秒
ちなみにREAL magic HOLLYWOOD+ にそっくりなんですが…(元所有者)。
HOLLYWOOD+は私のRvIIではVideoCDは再生できてDVDがダメでした。
- re: フクチャン さん
投稿日:1999年09月12日(日) 06時14分04秒
GA-DVD/PCIなら、Xt16で使っています。
K6-III 400でコマ落ちのない再生が可能です。
そもそもソフト再生はコマ落ちして観られたものじゃないです。
秋葉帝に置いてありましたよ(8月末)\8 800でした。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年09月12日(日) 16時55分28秒
>SCSIがCバス
???。なんでですか。>よこにゃんさん
DVDなら、転送速度が2Mバイト/sもあれば、十分のような気がするんですけど。
(CバスSCSI接続しようとしているので)
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年09月13日(月) 00時12分26秒
>FIAT124 さん
>・・I-O製のUSB機器は対応していないということです。
ういっす、その通りです。
実際に使える機器はあるはずなんですが、「使えないから」ではなく「試してない(試せない)」から対応からはずす&動作保証外となってますものねえ・・・。
うちのV200SZDのUSBにも何か付けたいと思っているのですが、今ついてるのはホイールマウスだけ(^_^;)
>坂の松 さん
う゛、確かに。この場合、DVD-ROM自体ではなく、HDDの転送速度(この場合、標準IDEもしくはSCSI)が低くなるから、ソフトを動かす際にデータが通るHDDがネックになると思っていたんだけど、専用ボードだったらそんなに関係ないか(爆)
音声に関しては、良くないのは確実なんですけどね(^_^;)