どこで質問してよいかわからなかったのでここに書きます。
Oh!PCのバックナンバーや周辺機器メーカー(特にアイ・オーのカタログに書かれてます。)
のカタログを読んでいて疑問に思ったのですが、PC-9821に使用されているIDEケーブル
とPC/ATのIDEケーブルとはどこがどう違うのでしょうか。
見た目は一緒に見えるのですが、本当に違いがあるのでしょうか。
もし、PC-9821用のIDEケーブルを自作する場合、どの点に気をつければよいのか教えて下
さい。
宜しくお願い致します。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年09月06日(月) 03時37分21秒
> PC-9821に使用されているIDEケーブルとPC/ATのIDEケーブルとはどこがどう違うのでしょうか。
同じです。
> もし、PC-9821用のIDEケーブルを自作する場合、どの点に気をつければよいのか教えて下さい。
ATAの規格に準拠して作ってください。市販ケーブルでもかなりの物が規格範囲から外れております。
- re: さいた さん
投稿日:1999年09月06日(月) 09時05分14秒
製作上よりも、使用上の注意が必要です。
フラットケーブルのコネクターには、逆向きに入らないように突起が付いた物が使用できるのですが、DOS/V用のケーブルにはその突起が無い物が多く、逆向きでも接続できてしまいます。
また、パソコンのマザーボード側のコネクターにその突起と適合するコネクターを使っていないために、突起のあるケーブルでも逆向きに接続できてしまう場合もあります。
これは、PC−9821にもそうなっている物があります。
まぁ、コネクターを外すというのが、自己責任なんですけど…
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年09月06日(月) 13時31分49秒
9821CシリーズのマシンはATとは全く違うIDEケーブルのものがあります。コネクタアサインがちょうど逆になっています。これはATや他の98とは相互に使いまわせません。Cx2で確認しました。
- re: わし さん
投稿日:1999年09月06日(月) 21時48分41秒
逆差しの防止策ですが、2種類有って、突起のあるものと、ピンが1本少なくしているのと
あるようです。ところが、マザーボードの方が、40ピンともちゃんと有ったりすると、
ケーブル側が、穴が空いていない場合、そのままでは刺さりません。
そこで、ケーブルのコネクターの穴が無いところをきりで穴をあけて使ったりしたけど、
今のところ大丈夫のようです。
そうした場合、逆にも刺さるので、1番ピンをよく確認して刺さないとですね。
- re: TOURER-V さん
投稿日:1999年09月06日(月) 23時58分06秒
皆さん色々とアドバイスを頂き、本当に有難う御座います。
Oh!PCのバックナンバーや周辺機器メーカーさんのカタログに書かれていた意味は、草薙丸
さんが書かれていることかもしれません。
皆さんから頂いたアドバイスを参考にPC-9821用のIDEケーブルを自作しようと思います。
本当に皆さん色々とアドバイス有難う御座いました。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年09月07日(火) 01時21分14秒
ところで、何を目的にケーブルを自作したいのでしょうか? IDEケーブルを自作するメリットはほとんどないと思うのですが。
もし、長い IDEケーブルが欲しいということでしたら、やめた方が良いです。市販されている 50cm のケーブルでさえ、規格違反ですから。
- re: 若 さん
投稿日:1999年09月07日(火) 05時15分59秒
ん?IDEケーブルは60cmまでOKではなかったかな?>月虹さん
- re: YU さん
投稿日:1999年09月07日(火) 12時25分11秒
ケーブルを自作するメリットですが、うちでは、必要最小限の長さの短いケーブルをいつも自作しています。
とくに、2台のHDDを隣り合ったベイに取り付ける場合、HDD側の2つのコネクタの間隔をぴったり1インチにして、ケーブルがだぶつかないようにしています。
2つのコネクタが1インチ間隔で付いているケーブルは売ってるところを見たことないので、自作するしかありません。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年09月08日(水) 02時29分37秒
> ん?IDEケーブルは60cmまでOKではなかったかな?
ATA のデータシートにあたるなどして調べたりしましたか?
後から、間違ったフォローが入るのは、かなり有害です。
#前にも書いたけど。
- re: TOURER-V さん
投稿日:1999年09月08日(水) 03時12分10秒
始めに、今回使用目的をきちんと書かずにIDEケーブルの自作だけを書いてしまい、一部の自作IDEケーブルを使用している方に御迷惑をおかけ致しました事をお詫び申し上げます。
僕がなぜ自作IDEケーブルを考えているかと言いますと、うちのPC-98は最初から搭載されているHDDが850MBと現在ではとても容量不足なHDDを使用しています。
それで、色々とOh!PCのバックナンバーなどを読んでみると、接続出来るIDE HDDの最大容量が4.3Gということでした。
そこで、4.3GのIDE HDDを購入したのですが(納品待ち)、4.3Gをそのままメインにすると最初のHDDが余ってしまうので、これを有効利用しようと思い、IDEケーブルを別に用意する事にしました。
そこで、Oh!PCのバックナンバーを詳しく読んでみると、AT機のIDEケーブルでは動作しない機種がある事を知りました。
この事について詳しく知ろうと思い、「PC-98とAT機とのIDEケーブルはどこがどの様に違うのか。」という情報が欲しかったのです。
この様な理由からここで皆さんのアドバイスを頂こうと思い、書き込み致しました。
皆さんのアドバイスの中でも草薙丸さんからのアドバイスが実際にPC-98の中でもAT機のIDEケーブルが使用出来ない機種があるという貴重なアドバイスを頂きました。
このアドバイスを参考に現在では自分の機種がAT機のIDEケーブルとは違っていた場合に自作にて対応しようと考えています。
IDEケーブルに関しての皆さんから頂いたアドバイスはIDEケーブルを自作する時の参考にさせて頂くつもりです。
長々と書いてしまいました。
皆さん、本当に色々なアドバイス、どうも有難う御座いました。