Xv13/R16でこのような症状が出ました。
いつもならSC-UPCIのチェックに行くはずなのに。
修理でしょうか?
- re: dtx さん
投稿日:1999年08月17日(火) 13時56分06秒
ESC+HELP+9を押しながら電源ONなどのスーパーリセットを試してみましょう。
- re: アプサラス(V協定NO40) さん
投稿日:1999年08月17日(火) 13時58分17秒
ボードがスロットにきちんと刺さっていますか。緩みなどないでしょうか。また、スロット内に塵やほこりが入り、接触不良になっていませんか。確認のほど。
- re: KUNI さん
投稿日:1999年08月17日(火) 13時58分22秒
同機種を使っています、SC−UPCIも使ったことがあるのですが・・・
さて、メモリカウントですが、カウント中にとまるのですか?それともカウント後?
カウント中だと、メモリだとおもいますが、カウント後だとSCSIボードがあやしいですね。
- re: 武田 さん
投稿日:1999年08月17日(火) 14時21分55秒
あ、おいらもメモリカウント後で止まります・・・・(PC9821V200でアダプテックのAHA2940AUを差すと。)ぬぬ・・・スーパーリセットで直るのかな・・・試してみよう・・・・(いちおうPC98対応になっているからだいじょぶなはずなんだけど・・・・・・)
ってなんか便乗してすみません・・・しかし似たような事例がほかに見当たらなかったもので・・・
- re: はろ さん
投稿日:1999年08月17日(火) 16時11分18秒
カウント後ですね、とまるのは。
最後に起動したときに、青く(98だから黒かな)
エラーでてました。
そのときは時間がなくそのまま電源落としてでかけちゃった
のね・・・
ボード類はだいぶ前に取り付けたものなのでほこりとかかな?
試してみます。夜に会いましょう(^^;
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年08月18日(水) 01時17分15秒
それは、競合ではないですか?
Plag&playは勝手に変えますからねぇ。。。油断は禁物っすよ(笑
もしくは、ターミネータが外れかかってるとか、
末端に行くまでにターミネータが有効の個所がある・・・とか、
私は、V200ですがSC-UPCIを使用してます。
まさか、3つのコネクタ全部に機器を繋ぐ・・・何てことは
してないだろうし・・・
なんでしょ? < 投げやりモード
「・・・・・」
・・・みなさん! おねがいしまぁーす(^^;
- re: はろ さん
投稿日:1999年08月18日(水) 01時41分02秒
直りました。
カバーとってほこり吹き飛ばして、ボード
刺しなおしたらサクっとできました。
とりあえず安心しました。
みなさんありがとね〜
- re: アプサラス(V協定NO40) さん
投稿日:1999年08月18日(水) 11時55分12秒
たまには、愛機の蓋を開けてみてくださいね。タバコなど吸われる方などは特に御注意を。ヤニと埃のタッグは強力です。(友人のV12が動かなくなり、あせったものです。掃除したらピポりました。怖かった。)
- re: 武田 さん
投稿日:1999年08月19日(木) 15時39分59秒
私のほうのAHA−2940AUはも〜ど〜にも
だめだったのでなんかもうBIOSのROM?
(ソケットに刺さっているROMだから多分そう
だと思うけど・・)を引っこ抜いたら動きました。
まあSCSIから起動しなくても良いからいいけど
う〜ん・・・しかもちょっと不安定・・・・
まあちゃんとCD−Rも焼けたしHDの内容もその
まま読めたのでまあ良いんですけどね・・・
それにしても結構埃だとか汚れだとかのちょっとした
接触不良ですぐ動かなくなるものなんですね・・
家のマシンの中はそれはもうすごいことになっているので
ちゃんと掃除することにします・・・