こういうことをここで聞くべきではないように思うのですが・・・
外付けSCSIHDDを買ったのですが、ケーブルを繋いでみたんですが
認識されないんです。デバイスマネージャーにも表示されません。
他のI機器としてはCDーR(内蔵)を繋いでるんですが、それはもちろん認識されてます。
WIN95もきちんと起動しますし、特に問題はないように思うのですが。
SCSIIDもきちんと振り分けてます。ターミネータもつけました。
これはどういう症状なんでしょうか?
ご存じの方お願いします
機種はPC9821V200M7Cで、K6−2 400MHzに換装してます
あとは純正品です
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年06月12日(土) 11時35分28秒
DOSモードでFDISKしてみましたか?
DOS6.2とかだとFORMATですね。
- re: オムスビうるち さん
投稿日:1999年06月12日(土) 14時19分16秒
こんにちは、かつて(今も)SCSI−HDDに悩まされ続けているオムスビうるちです(^^;
ところでそのHDDの容量は何GBでしょうか?
NEC製Win95では8.4GB以上のHDDはフォーマット出来ない様です。
私も先日Win95OSR2で9.1GBのSCSI-LVD(SEモード)HDDをフォーマットしようとして出来ませんでした。
- re: オムスビうるち さん
投稿日:1999年06月12日(土) 14時23分26秒
↑ごめんなさい、認識出来ないんでしたね(見落としました)(^^;;
う〜ん、ケーブルがしっかり刺さってないとか、DISKINITし忘れているとか・・・それぐらいしか思い浮かびませんね<(_ _)>
お役に立てなくて申し訳ありません。
- re: みっち さん
投稿日:1999年06月12日(土) 14時28分10秒
>DOSモードでFDISKしてみましたか?
はい、やってみましたがやはりHDDを認識してませんでした。
ディスクドライブがありませんってエラーメッセージがでます。
>ところでそのHDDの容量は何GBでしょうか?
4.3Gですので問題はないと思うのですが・・・
やはり初期不良でメーカーに返すのが一番ですかねえ
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年06月12日(土) 15時00分22秒
外付けのSCSIインターフェースを認識していないだけではないでしょうか?
(内蔵ターミネータがONになっているなど。)
SCSIのボードは何を使用しているかが書いてないです。
- re: ほしのパパ さん
投稿日:1999年06月12日(土) 15時09分15秒
SCSI BIOSのセットアップとかないのですか?
SCSIボードとHDDの型番とか、具体的なSCSI IDの割り当てとか書いて頂かないと...?
- re: みっち さん
投稿日:1999年06月12日(土) 15時32分05秒
説明不足で申し訳ありません。
>外付けのSCSIインターフェースを認識していないだけではないでしょうか?
SCSIボードは最初からPC9821V200M7Cにはついていますのでそれを使ってます。(AIC7860です)
SCSIインターフェースは認識してますが、HDDをSCSIインターフェースが認識してるかどうかはわかりません。内蔵ターミネータがONになってるかどうかも調べ方がわからないのでわかりません。
>SCSI BIOSのセットアップとかないのですか?
なかったと思うのですが・・・
>SCSIボードとHDDの型番とか、具体的なSCSI IDの割り当てとか書いて頂かないと...?
HDDはメルコのDSC-UE4.3Gです。
内蔵CD−Rが0、HDDに1をIDにしてます。
SCSI BIOSのセットアップも純正品ですのでなかったと思うのですが。
言葉足らずではありますがよろしくお願いします。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年06月12日(土) 17時33分20秒
AHA-2940ですか。電源入れて、Ctrl+Aで、メニューがでたと思いますが、違ってたら、ごめんなさい。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月12日(土) 19時44分29秒
↑ソレはAT互換機だけ。(^^;
PC-98だと、設定用のフロッピーで動かすんじゃなかったんでしたっけ?
「認識されない」と言うのは、どういう意味ででしょう?
「SCSIボードがHD認識していない」だと、HDの故障か外部用SCSIコネクタがターミネート固定に成っているか、かな?
外付けHDに電源入れてウィーンって感じで動いてる音がするなら、インターフェイスの故障以外では概ね完動してると思います。
SCSIボードのBIOS設定で、外部SCSIコネクタを無効化して外部SCSI機器を使用できない状態に設定してある可能性も有るので、この辺の設定も要確認。
窓9x起動して、コンパネのシステムのプロパティのデバイスマネージャで、ディスクドライブのトコにHD名が出てきてるなら、SCSIボードは認識してて、OSレベルで認識してない、とかだと思いますが…。
「FDISK」で起動して、5のHD選択で新しく付けたHDが表示されませんか?
- re: みっち さん
投稿日:1999年06月12日(土) 19時56分35秒
SCSIボードのBIOS設定ですが、設定の仕方がわかりません。
マニュアルにはそのようなことを書いてませんでしたし、設定用のプログラムもなかったと思います。
デバイスマネージャーのところにも名前もなにもでてきません。
ですからFDISKをかけようとしても、ドライブがありませんて言われてしまいます。
あと、HDDの音ですが立ち上げたときにピポといって、そのあと少しカリカリっと音がして、
あとは静かです。しかし、モーターの音はしてます。
抽象的で申し訳ないのですが、またまたよろしくお願いします。
- re: aki さん
投稿日:1999年06月12日(土) 20時29分05秒
内蔵CD−Rが0、HDDに1をIDにしてます。
IDを入れ替えてみてください。
- re: aki さん
投稿日:1999年06月12日(土) 20時34分27秒
内蔵CD−Rが0で既にターミネータONにしていませんか?
Windows95起動ディスクからFDISKはされましたでしょうか?
- re: ほしのパパ さん
投稿日:1999年06月12日(土) 22時57分34秒
DISKINITのメニューでSCSIディスクが選択できるかどうかの方が先じゃないでしょうか?
私もHDDのSCSI IDは0にした方がいいと思います。