PC-98GS/2を今度入手出来そうなのでいろいろ調べたのですが、分からない事があります。
本体背面のS端子とビデオ端子なのですが、これは何らかのソフトウェアを使用しないと出力されないのでしょうか?それともDOS画面自体から出力されているのでしょうか?
また、専用拡張ボードは本体付属のオーサウェアから使用するのでしょうか?
以上に関してご存知の方、よろしくお願い致します。
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年06月09日(水) 19時06分57秒
実機を持っていないので何とも言えませんが、
たぶん、付属のオーサリングウェアを使用することですべての機能を
使用する事ができると思います。
PC-98GSは、98マニアが泣いて喜ぶ名機(?)なので、是非とも手に入れるべきです。
また、PC-88VAユーザーが欲しがる機種でもあると思います。
- re: TADA さん
投稿日:1999年06月09日(水) 19時48分20秒
さすがにDOS画面は出ません。また、GSに固有のVスロット専用ボードは
オーサウェアスターという専用ソフトを持っていないと宝の持ち腐れかも
しれません。
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年06月09日(水) 20時30分43秒
GS用の AVGDRV.SYS AVSDRV.SYS があればいろいろ作れます。青本のソフトウェア編(?)にドライバのファンクションがかなり載っていたと思います。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年06月09日(水) 20時54分03秒
88VAにも専用のオーサリングソフトがあったっけ…。
ちなみに当時は「オーサリング」という言葉がなかったのだ。
- re: かすが☆ さん
投稿日:1999年06月09日(水) 23時04分35秒
>ちなみに当時は「オーサリング」という言葉がなかったのだ。
VAで確立したようなものでしたね。
「オーサリング」と言う言葉が出てきたのがVAからなんでしょか。
・・・でも、どっかのメーカーの別売り品でしたね。たしか。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年06月10日(木) 11時26分03秒
みなさん有難うごさいます。
さっそくGSを引き取りに行ったのですが、付属品が全然無い状態でした。
HDDにはAVGDRVもAVSDRVも無かったのですが、にゃんきちさんのおっしゃられた
ASCIIの青本なら会社にありますので、それでいろいろ試してみます。
そうそう、うわさの73音源相当?ですが、同じ386SX-20のPC-9821(MULTI)の
86音源よりも綺麗な音(クリアな音)でもたつき無く再生されますね。
さすが80万円のマシンだけの事はあると感じました。付属品無しですがCD-ROMドライブ付きで5000円だったので良い買い物をしたと思っています。
- re: YU さん
投稿日:1999年06月10日(木) 12時09分45秒
88VAだと、DOS画面からすべてビデオ出力可能なんですけどね。
もう何年も電源入れてないな、うちの88VA。
ゴミでした。