OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

外付けHDDについて  投稿者:ビート  投稿日:1999年06月06日(日) 23時58分58秒 

ご存じの方がいらっしゃれば是非ともお教えください。
友人の使用するキャンビー(Cu13T/B)にメルコ社製4.3GのHDDを取り付ける
ことになり、手伝いました。Windows95のバージョンは***.***.950a
です。元使用ではA(HD)B(FD)で、マニュアル通りI/FボードウルトラSCSI(HDDに添付のIFC−USP)をセットしSCSIの認識もしHDDをセット。
DOS窓で4000Mの認識もし再起動しました。
おや?B(HDD)が出来ましたが2GBしかないのです。
どうすれば、2GBが2つ=B(HDD)とC(HDD)ができるのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授をお願い致します。

  1. re: わし さん 投稿日:1999年06月07日(月) 06時55分23秒
    ちょいと揚げ足取りになってしまいますが。
    >Windows95の4.00.95aまではFAT16と言うファイルシステムしかサポートしてません。
    FAT16より前のFAT12もサポートされています。
    3.5インチFDDと確か10MB位以下のパーテーションだとFAT12のはず。
    「Windows95の4.00.95aまではFAT16と言うファイルシステムまでしかサポートしてません。」
    ということでいかがでしょう。

  2.  
  3. re: はにゃ さん 投稿日:1999年06月07日(月) 15時22分37秒
    FAT12 とは懐かしいですね。
    むかし、Canopus 電子の Filemaster というソフトは、FAT16 非対応で、FAT16 にたいして使ってしまうと、FAT を壊すという恐ろしい状態のソフトがありましたね。

  4.  
  5. re: わし さん 投稿日:1999年06月07日(月) 15時30分04秒
    むかしのワープロソフト、一太郎とかP1.EXEがフロッピー版からHDD版に変わる頃
    のが、FEPがFAT16に対応していなくて、FAT壊されました。
    そこで、FEP用に10MBのFAT12のパーテーションを1個作って、辞書ファイルを
    そこに置いた記憶があります。
    4.3GBのHDDを2047で2つ取って、残りが10MB以下なら、FAT12になり
    ますね。

  6.  
  7. re: あかだとよかず さん 投稿日:1999年06月07日(月) 21時01分45秒
    懐かしいですなぁ(^^;。<db-SOFT P1.EXE(ARUGA)
    #そうそう「フラッピィ」が拡張ソフトとして動作する凄い日本語文書作成ソフトでした。
    #ボスが来た!機能も搭載しており、[ESC]を押すと一瞬にして作成画面に戻るんですよ。
    ATOK6近辺の漢字変換システムを使用したい場合、NORTON SpeedDiskなどのツールを使い、
    *.DICのみ、ディスク装置の先頭へ配置される様、設定していた覚えがあります。
    辱ながら、FAT12は存知あげませんでした。知識として蓄えておきまする(--)。

  8.  
  9. re: ビート さん 投稿日:1999年06月07日(月) 23時34分44秒
    OOOOOさん、parabolaさん、Thismanさん、わしさんご教授ありがとうございます。
    何はともあれ、トライしてみます。

  10.  
  11. re: parabola さん 投稿日:1999年06月08日(火) 00時31分25秒
    すいません。
    出来るだけわかりやすくと思って、細かいところは省きました。
    これからは気をつけます。

  12.  
  13. re: tamo さん 投稿日:1999年06月08日(火) 01時37分40秒
    ふぁっ、FAT12ですか!?
    自分も全く知りませんでした。(^^;
    てことは、クラスタ数は最大4095個で、
    10MBの場合、1クラスタが約2 5KBになるって事ですかね?
    Windows95からのユーザーなんて、こんなもんですよね。(^^;;;
    それだけのレスだったりします。

  14.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software