PX-R412Ceを内蔵SCSI-HDDにつくったイメージから焼く形で使っていたところ、コンベア(元データとの比較)で頻繁にコケるのでCD-RマニアックスのBBSで質問したところこんな答えが返ってきました。
「DIMM・SIMM混在環境下でSCSIを通らせた場合、特定のコードを持つ大容量ファイルが化ける事がある。NECも原因不明とのこと。」
と言うものでした。
早速DIMMを引っこ抜いてSIMM64Mで動かしておりまして、後ほどCDを焼いて見るつもりですが、これと同じような状況に陥った方はいませんか?
流石にSIMM64MBだけでは心もとないので、出来ればDIMMも併用したいのです。
もし、混在状況下でトラブルに見舞われた方、快適にSCSIのCD-RとHDDを使ってらっしゃる方がいたらアドバイスを頂きたく思います。
MO使ってる間には問題なかったんですけどね。
これが直接の原因なのかも確信が持てないんですが(-_-;
それとも単なる、非力故の焼きミスかかも知れませんけど。
ちなみに焼きソフトはB'sGOLDを使ってます。
PC-9821V200S7C、SC-UPCI、OSはWIN95OSR2、イメージ用に使ってるHDDはDDRS34560UWです。
毎度毎度お手数おかけします。
- re: とみー さん
投稿日:1999年06月06日(日) 20時01分46秒
でもSIMMDIMM混在でトラブルが出ると言うことは430VX側の動作に問題アリ、ってことになリますか。
- re: 黒騎士隊長 さん
投稿日:1999年06月07日(月) 09時49分18秒
当方のV166S5C(K6-2 300MHz/Win98)でDIMM64MB+SIMM32MBではそういった現象(コンペアでこける)は起きたことはありません。ほとんど4倍で焼いてますが失敗はないです。
SCSIはSC-UPCIでCD-RはCR-7520(だったかな?)ソフトはB'sGOLD最新版です。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年06月07日(月) 12時42分14秒
あのー、CDメディア(焼かれる方)に問題があるのではないでしょうか。
- re: ら王 さん
投稿日:1999年06月07日(月) 20時26分55秒
いやあ、CDメディアは関係ないです。
NECでも、そういった現象が起こることの確認をしたと言ってましたから。
(つまりNECもデータ化けの発生するデータは持ってるって事です。)
で、対策は”copy /v”でコピーすればデータ化けは防げると言ってました。
でもCD−Rの場合にはどうにもなりませんよね。
- re: オムスビうるち さん
投稿日:1999年06月08日(火) 01時21分10秒
>坂の松さん
CDメディアは一応三井科学OEMのツクモのバーガーCD使ってます。
>黒騎士隊長さん
イメージ用HDDに何を当てて居らっしゃいます?
SCSI−HDDですか?