OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

MS-DOSで・・・  投稿者:ねこ耳メイド  投稿日:1999年06月06日(日) 15時15分44秒 

MS−DOSで動作する、グラフィックアクセラレーターって、出ているのでしょうか?

使用機種はV200のM7C2です。メモリは64MBで、SCSIは二枚刺さっています。

  1. re: BlackBox さん 投稿日:1999年06月06日(日) 16時13分41秒
    逆に質問ですがMS-DOSでグラフィックアクセラレーターを使いなにをしたいか、どのように使いたいでしょうか?

    MS-DOSでは汎用のGUIシステムがなかったので高解像度とかフルカラーが必要なときはソフトごとにドライバを作って高解像度の画面を表示させていました
    そのためMS-DOSというOSそのものに対応するグラフィックアクセラレーターはありませんがMS-DOSアプリケーションに対応するグラフィックアクセラレーターはあります

  2.  
  3. re: 毎黒仮節渡万 さん 投稿日:1999年06月06日(日) 17時08分41秒
    ん〜、GA-1024A/1280Aが無難でしょうが、今では入手は難しいですねえ。あれならロータス1-2-3や一太郎Ver.5に対応している上に、プログラミング用のライブラリも付いてきます。

    プログラミングだけならば、PowerWindow928以下。別売でライブラリが出ていました。しかし別売なので、カノ−プスにメールでも出して、「印刷物はいらないからとにかくライブラリをください」とでも言わない限り、今からの入手は絶望的かと。

  4.  
  5. re: ねこ耳メイド さん 投稿日:1999年06月06日(日) 17時37分19秒
    Windows95/98の起動画面が見えないとさびしいからです
    何とかなりませんか?

  6.  
  7. re: KO1 さん 投稿日:1999年06月06日(日) 18時04分01秒
    ? 付属の17インチディスプレイでDOS画面を表示したい、と言う事でしょうか?
    起動時にGRPH+2で31kHzモード変更をすればDOS画面表示されますよ。

  8.  
  9. re: Thisman さん 投稿日:1999年06月06日(日) 18時14分24秒
     起動CGは640*400の16色CGなので、PC-9801でも表示されるはずですが…?

     窓95の頃の話ですが。
     iodataのGA-1024A/1280AやGA-98NB等、melcoincの同等製品等、Cバスグラフィックアクセラレータボードで、窓95がドライバを内包してる物ならOKとか言う話だったような?
     窓98だと、9821SDAが無いとダメだったと思いましたが。

     製品的には中古で入手すれば良いはずです。

  10.  
  11. re: naokun さん 投稿日:1999年06月06日(日) 20時30分41秒
    使用機種がV200のM7C2ってことなんで、私の推測なんですが、ねこ耳メイドさんは『抜いちゃいけないGA』を交換されようとしているんではないかと...
    間違っていたらごめんなさいね

  12.  
  13. re: Ken さん 投稿日:1999年06月06日(日) 23時08分10秒
    V200M7系の「抜いちゃいけないGA」を抜いちゃうとメモリカウントすらしてくれません。
    起動CGもThismanさんがおっしゃっている通り640x400x16なのでpc-9801でも表示されるはずです。

  14.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software