OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

S-MPU-II/Nは売ってませんか?  投稿者:MASAX  投稿日:1999年06月06日(日) 00時44分30秒 

ローランドから、SC-8850という最強のGS音源が出ましたが、
使用しているMIDIインターフェイスがWaveStarのへぼいものなので、
S-MPU-II/Nを地元(相模原、町田)で探したんですが、どこにも売ってません。
秋葉原でいいんで、新品、もしくは中古で売っているお店はないでしょうか?
あるいはインターネット通販とか・・・。(できれば新品がいいな〜)
Xv20/W30なのでUSBは無いですから、
I・ODATAのUSBインターフェイスを付けて、MPU64を付けるという
手もありますが、そこまでする気は無いので。
情報、宜しくお願いします!!

  1. re: JK さん 投稿日:1999年06月06日(日) 00時49分27秒
    ちょっと質問。WaveSterのMIDIインターフェースってSC-8850を繋ぐのに十分な能力がないのでしょうか?
    「へぼい」ということはかなり問題がある、ということみたいなので…。

    # MIDIインターフェース用にWaveSterを探していたのでみょうにきになってしまったので書きました。

  2.  
  3. re: Thisman さん 投稿日:1999年06月06日(日) 00時57分57秒
     Q-visionのMIDIインターフェイスは、SoundBlaster系と同じMPU-401互換です。
     S-MPU-II/Nは純正のS-MPU系なので、その違いの事を指しているのでは?

  4.  
  5. re: SILPHEED さん 投稿日:1999年06月06日(日) 01時58分08秒
     期待に添える値段かはわかりませんが、大宮のソフマップで中古のものが11 000円
    ちょいで2つほど出ています。
    #SC-8850を使うには、16チャンネルしか制御できないWaveStarでは力不足だという
    #意味でしょう、きっと。 < “へぼい”

  6.  
  7. re: Thisman さん 投稿日:1999年06月06日(日) 02時45分06秒
     あれ?
     すみません、MIDIインターフェイス系は全然知らないんですが。
     MIDI I/Fかドライバレベルで、外部MIDI機器のMIDIを16チャンネルしか制御できない、って事ですか?>WaveStar
     17ch以上のMIDIデータはコケる、と言う事?

  8.  
  9. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年06月06日(日) 02時55分11秒
    そのSoundBlaster系そのものが性能が悪いようです。
    T-MIDIのホームページにぼろくそに書かれてました。
    まあ、もともとMIDIインターフェースはオマケみたいなものですから。

  10.  
  11. re: さいと さん 投稿日:1999年06月06日(日) 03時25分27秒
    MPU-401って日本でMPU-98シリーズのI/Fが普及する前のROLAND標準MIDI-I/Fではなかったでしょうか?したがって、基本的には何ら問題はないんですけど、バッファ容量が少ない(もしかしたらノンバッファ)のと、当然1chしか無いので、SC-88以上の2chをフルコントロールできないという弱点があるだけです。単純なシリアルポートと同様の旧規格ですから仕方が無いことですよね?。「性能が悪い」&「オマケ」との言い方もあまり良くないかと・・・。(トラブルの原因は大抵ドライバだと思います)。ちなみに自分で作曲したりする人じゃない限りは2ch使うことはそうそうありません。MPU-401互換で良いんじゃないですか?

  12.  
  13. re: エクセリア さん 投稿日:1999年06月06日(日) 09時41分25秒
    >MASAXさん
    >I・ODATAのUSBインターフェイスを付けて、MPU64を付けるという
    手もありますが、そこまでする気は無いので。

    SC-8850は、USB接続すればSMPU-64自体いらないのでは?それにSC-8850はUSB接続することによって、それ自身がMIDIインターフェースになり、他のMIDI音源を接続できますし。私としては、是非USB接続で使ってみたいですね〜。
    それとWaveStarとS-MPU-IINですが、1ポートで(16chで)使う限りはそんなに違いは感じられませんでした。事実、私もXa12/C8とWaveStar(ROMバージョンWST06A)でSC-88STProを使ったことがありますが、目立った不具合はありませんでした。その後、2ポート使用MIDIデータを聞きたくてS-MPU98-IINを町田ソフマップの中古で入手して使用していますが、CPU占有率や安定度などあまり変わりませんでした。ただ、DOSでS-MPU98-IINを使う場合には付属のドライバを組み込んでI/Oポートを設定してあげないとゲームでMIDIが鳴りません。
    >かすが☆さん
    あれはクリエイティブのMPUドライバが悪いのでは?あと、そのことが書かれているのはTMIDIのヘルプ(HTML形式)ですね。

  14.  
  15. re: dream_night さん 投稿日:1999年06月06日(日) 11時40分12秒
    秋葉原のラオックスComputerMusic館でしたっけ?(正確な名称は失念)
    あそこにいけば多分あると思いますよ。

  16.  
  17. re: YASU さん 投稿日:1999年06月06日(日) 12時13分04秒
    >S-MPU98-IINを町田ソフマップの中古で入手して使用していますが、CPU占有率や安定度などあまり変わりませんでした

    S-MPU98-IINとSoundBlaster系のMIDIインターフェースの差が体感出来た事があります。
    TMIDIだとそうでもないのですが、SRCというゲームだと曲の切り替えの速度差がかなり有ります。
    S-MPU98-IINだとほとんど曲の切り替えにかかる時間がない(1秒未満)のですが、SB16/98のMIDIインターフェースだと2〜3秒かかりました。
    S-MPU98-IINを売った後、この事に気付いて「失敗したなあ」と思いました。

  18.  
  19. re: かすが☆ さん 投稿日:1999年06月06日(日) 12時30分23秒
    私、WaveStarとGPPC-Nを所有しているんですが、やっぱりインターフェース
    としての差が体感できる事が、たまにあります。処理が重くなるとWaveStar
    の方が、音飛びする事があるんです。もちろん、ドライバのデキもあるでしょ
    うけど、どちらも古い設計ですしね。WaveStarの方が付加価値も多く、全二重
    PCMなので、そんなものだと思って使ってます。
    S-MPU-IINはいいボードなのですが、それだけで1スロット使うので、
    どっちがいいかと言うのはスロットの空きと、どこまで求めるか、ですね。

  20.  
  21. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年06月06日(日) 13時02分09秒
    USBのMPU-64が出た際にPC-9821シリーズ用のMPU-PC98シリーズ(SuperMPUII/N含む)はすべて生産打ち切りになりました。
    CバスクロックによってはSuperMPUで転けていてもSuperMPUIIでは問題なく動いたことがあるので、Cバスユーザーにとっては血眼で捜した方がいいIFでしょう。

  22.  
  23. re: エクセリア さん 投稿日:1999年06月06日(日) 21時00分13秒
    Windows上だとS-MPU98-IINでもWaveStarでも飛ぶときは音が飛んでしまうのですが(ドライバは最新のもの)DOS上だとS-MPU98-IINの方が優位のようですね。話は変わりますが、将来SC-8850を購入したときはS-MPU98-IINとUSB接続のどっちが安定度やCPU占有率が優れているか試してみようかと思ってます。ただこの場合、DOSでは試せないのが残念ですが。
    >土野明日香さん
    生産打ち切りになったとは知りませんでした。もう少しの間でも生産して欲しかったなと思います。まだ98ユーザーも多いですしね。

  24.  
  25. re: Feldlotos さん 投稿日:1999年06月06日(日) 23時29分33秒
     しかし、8850ならUSBが使えるなら使うべきでしょう。
     MPU接続だと2chどまりですが、USBなら4chフルに使えますから。

  26.  
  27. re: ぱむ さん 投稿日:1999年06月07日(月) 00時16分39秒
    S-MPU(64除く)は、アプリケーションがS-MPUに対応していないと、その真価を発揮しないそうです。アプリケーションが対応していれば、演奏中に少々重たい作業(DOS窓開くとか)をしてもモタリません。

  28.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software