いくつか質問させてください。
1、IFC-USP-M2はもう売っているのでしょうか?
2、IFC-USP-M2とUIDE-98M+IF-2769(ハードディスクを UIDE-98M、MOなどをIF-2769に)ではどちらの方が良いと思われますか?(総合的に)
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月05日(土) 23時20分29秒
2の質問は、言わせて貰えばナンセンスです。
価値観と必然性によって、全く違った結論になるからです。
一般的には、CバスのSCSIボードとUIDE−98Mの併用はIRQを多く消費する関係から奨められないですけど、すでに持っている人にならば、新しく購入する必要が無いという最大のメリットがありますし…
大容量のHDDを4台接続したいなら、UIDE−98Mになってしまいます。IDEとSCSIではHDDの価格が格段に違いますから。
- re: Mel さん
投稿日:1999年06月05日(土) 23時46分40秒
レスありがとうございます。言葉が足りませんでしたね。
・10GB程度のIDE−HDDを使いたい。(IFC-USP-M2と指定した時点でこう受け取ってほしかったのですが。)
・MO、CDドライブはSCSI内部増設
HDDの速度を重視すれば後者の選択になりますが、SCSIの内部増設のケーブルとりまわしが面倒ですし。
- re: Mel さん
投稿日:1999年06月05日(土) 23時58分37秒
SC-98IIIには内部増設のパターンがあるというのは本当でしょうか。半田付けは苦ではないので、それでもいいのですが・・・。もしくは、内部コネクタをもつCバスSCSIボード(SCSI-2以上で)は存在するのでしょうか?古い古いものでならば知っているのですが(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月06日(日) 00時23分01秒
受け取るとかそう言う問題では無くて。(^^;
同じ条件設定でも、人に因って判断分岐が違うから、どれが良いとか薦め難い、って事だと思います。
コストパフォーマンスから見た他の人間へのアドバイス、としては。
IDE HDを3台付ける予定が無いならM2でも良いかも知れません。
PCIも1つで済むし、SCSIとしてもPCIバスマスタなFast-SCSI系で組めますから。
#自分だったら無条件にSCSI系のみで組むから悩む必要が無い(^^;
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年06月06日(日) 00時24分54秒
10GB程度IDE−HDDというのは非常にあいまいな表現に思います。例えばIBMのDTTA351010は10MB/S程度、DJNA370910は17MB/S程度と言われてます。IFC-USP-MでSDAT接続した場合最高16.6MB/Sと以前ここで報告されていましたので(一例だけですが)、DJNA370910をSDAT接続した場合、速度を生かし切れない可能性もあります。その場合UIDE-98Mなら理論上33.3MB/Sまで可能なので、速度が生かし切れるでしょう(2台目からは競合するかもしれませんが)。
私がIFC-USP-MとAB-BH6のIDE(UIDE-98M相当)にFireBall CR8.4をそれぞれ接続したとき、HDBENCH上ではそれぞれR14100W14400、R14900W15400となり、IDE接続の方が数字上では勝っていますが、実際の使用感ではSDAT接続の方が軽快で使い易く感じました(特にMPEGファイルを再生させながらコピーさせたときとか・・・)。
2のレスをMelさんにとって意味があるものにするために具体的な使用環境を提示されてはどうでしょうか?。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年06月06日(日) 01時07分37秒
今日購入してきたので参考までに
SDAT_HD IBM-DJNA-370910 Rev J74O
Read Write 14261 14241
後で互換機使用して33モード切り替えて再度試します。
- re: Mel さん
投稿日:1999年06月06日(日) 01時29分09秒
Thismanさん
>受け取るとかそう言う問題では無くて。(^^;
確かにそうですね。良く読んでいなくてすみません。>さいたさん
PC-98に関しては異常に濃い皆さんの「自分ならこうする」という意見を聞かせていただいて、それで判断しようとしたのです。
>IDE HDを3台付ける予定が無いならM2でも良いかも知れません。
なるほど。しかし"M2でも"という事は、あまり M2を導入するのは良くないということでしょうか?(深読みしすぎですか?それともメルコだから?(^^;)
>#自分だったら無条件にSCSI系のみで組むから悩む必要が無い(^^;
私もSCSIで通してきましたが、IDEのあまりの安さにつられました(笑)
deepcalmさん
>速度を生かし切れない可能性もあります。
それは承知しています。UIDE-98Mが浮上した理由は、UltraSCSIだとMOを含めて複数台つないだ場合にすぐに1.5m制限にかかって転送速度を落とさなければ使い物にならないのと容量制限の撤廃、安くて大容量のHDDの利用です。SCSI機器の内部増設は染み付いてしまっているので止められないので、内部コネクタがついていて、安い大容量HDDがつなげて、SCSIの恩恵を受けられるIFC-USP-M2も候補になるのです(現在、IFC-USP-M ROMバージョン1.01を使っています。)。
>実際の使用感ではSDAT接続の方が軽快で使い易く感じました
うーん、SCSIはここが良いんですよね。これだけは使ってしまうと病みつきになります。
FIAT124さん
もう買えるのですね。ありがとうございます。
内部コネクタを持つCバスSCSIボードがあるならばかなり UIDE-98Mに惹かれるのですが・・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月06日(日) 01時55分49秒
えっと、"M2でも"と言うのは、3台以上付けたかったらUIDEにせざるを得ないから、程度の意味です。(^^;
内蔵コネクタのあるCバスボード、は製品としては現行品には無いと思います。
SC-98IIIには内蔵用のパターンが有るロットが有るとか無いとか、そう言うレベルじゃなかったかな?
うちのSC-98III2枚には内蔵用パターンが有ります。
片方は良くある多連抵抗がターミネータ用として付いてて、もう1枚は無いかチップ系に成ってる、とバージョン違うみたいです。
もっとも、ココにコネクタ付けたらSecondBusのサブボードが付け難くなるような気も…。
SC-98IIIでやってみるのでしたら、中古とかで、現物確認して買ってくるのが一番だと思います。
後、方法論的に。
AT互換機用のコネクタパーツで内蔵の50pinから外に出すための外部コネクタへのコンバータパーツを使って、CバスSCSIの外部ケーブルを中に入れる、と言うのも一考かと。
外付けを諦めるか、外付けから廻して内部に入れ直すか、2つ使って中に入れた後外に出し戻すか、と、かなりトリッキーな使い方になりますが…。(^^;
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年06月06日(日) 02時16分24秒
そうそうケーブル長、うちもそろそろやばいです。>SCSI機器5台
DJNAおもわしくありませんね。33モードと66モードに関しては以前ここで(UATA33に接続するなら)33に切り換えた方が良いというアドバイスを受けましたが、無精なものでまだ66で使いつづけています。ユーティリティーのURLまで教えて貰ったのに。それでQuantumとWesternDigitalは33切り換え用のソフトがあるのを知っているのですが、IBMにもあるのでしょうか?。IBMのサイトを探したのですが、見付けることが出来ませんでした。
そのうちDVD-RAMなどもATAPIが出るようなので(PC98に対応するかは不明)、IFC-USP-M2はかなりの可能性を秘めていると思います。しかし今のところこのボードの動作報告がほとんど聞かれないので、使うなら勝負!することになるでしょう。メルコのことだから初期ロットで動かなくてもこっそりリヴィジョンアップして対応するかも知れないし。
(^_~;)
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年06月06日(日) 02時41分20秒
>IBMにもあるのでしょうか?。IBMのサイトを探したのですが、見付けることが出来ませんでした。
・・多分これだろうけど22GBと25GBのしかありませんね。
IFC-USP-Mだと本来の速度がでないみたいだけどIDEで2MB載せてるのはIBMとWesternDigitalだけなのでこれにしました。(他のメーカーもモデルチェンジは終わったので)
ベンチャーならUIDE−98Mだね。
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm