V200M7Dを使っています。標準装備のHDは読み書き共に4MBにも達しないのでSCSIのHD(とインターフェース)の購入を計画しています。候補はIBMのDDRSシリーズなのですが、ウルトラ版とウルトラワイド版ではやはりウルトラワイド版の方が速いのでしょうか?それほど差が無いならば、現在使用中のHDも生かしたいのでウルトラ版をメルコの IFC-USP-M2 と組み合わせてみようかと思ってるのですが。
- re: CKK さん
投稿日:1999年06月05日(土) 16時55分17秒
体感できる差は無いと思いますが、理論値が高いに越したことはないので、一般的にはWIDEが変えるならWIDEが良いかと。
しかし標準のHDもIFC-USP-M2に付けるだけで劇的に速くなりそうな・・。だから、それを考えるとあえてWIDEを選ぶ必要はないかもしれません。
- re: TDF さん
投稿日:1999年06月05日(土) 17時22分29秒
私はSC-UPCIにてDDRS-34560のULTRA版を使っています。
HDBENCHにて11〜12Mはちゃんと出ていますね。(中央付近)
ノートンのシステムインフォメーションでも外周付近で
キャッシュ読み:35程度、キャッシュ書き:29程度出ています。
時々見かけるULTRAWide版の結果と大して変わってない様なので、
特別な理由でもない限りどちらでも構わないのではないでしょうか?
#ドライブその物の転送速度はULTRAの20MB/sで充分
#間に合っているはずなので。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年06月05日(土) 17時33分15秒
どもどもっ☆土野明日香です。
DDRSの9.1GBとSTの9.1GBを両方買って試しましたが、SEAGATEの方は14MB/s出るにも関わらず、DDRSの方は12MB/s止まりでした(両方ともUW対応)。
ベアの価格差は殆どないか、むしろ逆転していますから、素直にUWを買うことをお勧めしますが。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年06月05日(土) 20時28分58秒
IFC-USP-MとDDRS使ってます。IFC-USP-M2を使うことが決定ならDDRSは必要ないと思います。ところでIFC-USP-M2はATAPIなCD-RやDVD-ROMも問題なく使えるのでしょうかね。使えるのならSCSI派な私としてはATAPIが多いDVD-ROMも選択肢に入るようになってうれしいのですが・・・。
UとUWの速度差は厳密にはあるのでしょうが、普通に使っていれば体感はできないでしょうから、自分の持っている機器との接続性や将来設計で選ぶのが良いです。私はDDRS34560Uを売って、DDRS34560UWを手に入れようか考え中です(RAID化を考慮して)。
- re: MO さん
投稿日:1999年06月05日(土) 21時05分07秒
ULTARA WIDE SCSIか ULTRA SCSI HDかの選択とともに、SCSIだけのボードとIDEも使えるIFC-USP-M2かの話もあってややこしいのですが、基本的に将来 HDの増設は高価でもSCSI HDを購入、CDなどもすべて SCSI化して行くつもりならSCSIだけのボードでULTARA WIDE HD、今あるIDE HDも利用して容量が不足するようになったら安価なIDE HDで容量アップもと言う可能性があるならIFC-USP-M2となるのではないでしょうか?
ただ、deepcalmさんの書かれている通り、IFC-USP-M2は出たばかりでIDE機器の接続の可否に関する詳細な情報が不足しているので何とも言えないのですが・・・
- re: YAN さん
投稿日:1999年06月06日(日) 00時02分32秒
UWの方が若干軽いと聞いたことがありますが、私にはUとUWの差は体感では全く分かりませんでした。
- re: Kame さん
投稿日:1999年06月06日(日) 01時22分03秒
HDDを中心に繋ぐと言うのなら、IOI-A100U2WというUltra2のSCSIボードも使用できます。
DDRSやDNESもLVD版が多く出回っているので、こういう選択肢もありかと。