OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

CD-Rはのるんでしょうか?  投稿者:RYU  投稿日:1999年06月04日(金) 21時46分45秒 

9821V166を使っているのですが、ついているCD−ROMをCD−Rにかえることはできるのでしょうか?具体的には、MITSUMIのATAPI接続のCD−R(最近安いです。)なんかに換えられればいいな、と思っているのですが。


  1. re: toshi さん 投稿日:1999年06月04日(金) 21時59分37秒
    CD―ROMをCD―Rに変えてしまうと何かと面倒も多いと思うのですけど(OSのインストールなど)、オンザフライも出来なくなるし・・・増設にしたほうが良いのでは?オンザフライが出来なくなるのは痛いですよ。

  2.  
  3. re: ゆみくん さん 投稿日:1999年06月04日(金) 22時10分00秒
    以前に同じような質問をした事があります。
    MITSUMIのATARI接続のCD-Rでも98につながる場合もあるみたいですが、
    保証されているわけではないので動かない可能性もあります。
    それからDOSではCD-ROMドライブとしてさえ認識されないらしいです。
    Windowsを再インストールする時はCD-ROMドライブをつけかえる必要があります。
    ATAPI内臓にこだわるのなら、NECのPD-Rが安くて手ごろでしょう。
    DOSでも使えます。

  4.  
  5. re: Beth さん 投稿日:1999年06月04日(金) 22時34分09秒
    ゆみくん さんも言われていますが、MITSUMIのドライブは手を出さないのが無難です。これまでにかなりの不具合の報告があがっていますので。(もちろん、少数ながら動作報告もありますが)。
    で、CD-Rですが、SCSIの方が無難だと思います。内蔵IDEはCPU負荷が高いので。SCSIボードはPCIならSC-PCI等、CバスならMDC-926Rs等のバスマスタのものにすれば良いと思います。

  6.  
  7. re: 笑うキツネ さん 投稿日:1999年06月04日(金) 23時21分41秒
    V166でしたらMultiCD−Rはどうでしょう。私はNEC製の物を¥22000円で買いましたけど。PC−9800用のDOSドライバもついています。

  8.  
  9. re: ゆみくん さん 投稿日:1999年06月04日(金) 23時30分55秒
    ATAPIのCD-Rでも問題なく焼けますよ。
    もちろんWindowsを最適な環境に整える必要はあります。
    V166だったら、ATAPI接続でも十分行けるでしょう。

  10.  
  11. re: Packey さん 投稿日:1999年06月05日(土) 14時02分38秒
    最小の投資額で、窓環境のみの使用に限定され、且つ多少のリスクをとる覚悟がおありになるのなら、MITSUMIでも良いかと思います。兎に角安いことだけは確かですし。
    ウチではXn/C9P(窓95・MMXODP150動作・HDDはWDAC21600)の内臓I/FにMITSUMI・CR-4802TEの組み合わせで正常に焼けてます。
    DOSドライバがついていて(再インストールがラク)、安全パイ狙いなら、PD-Rですね。最近そこここで(ウチの近所のPC BuyKing相模原店でも)売ってますから、MITSUMIより入手はラクでしょう。

  12.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software