みなさんはじめましてKINGと申します。
PC9821V200MZC2を使っているのですが。
OhPCにPC9821V200MZC2で13GBのIDE HDDが使えたという記事(たしか5月号?)をみて
早速やすく売っていたIBMのDTTA351350を取り付けたのですが、どうしても8000MBぐらいしか認識できません。
一応Windows95と98で試してみました。
DISKINIT−FDISKとやっているのですが、FDISKの段階で8000MBぐらいしかみえていないのでどうしようもありません。
HDDを付ける場所をいろいろ変えてみたり、もともと付いていたIDE HDDをつないでみたりいろいろ試してみましたがやっぱりだめでした。
そこで皆さんに質問なのですが13GB全部を使う方法を知っている方がいましたら教えてください。
- re: KUNI さん
投稿日:1999年06月03日(木) 04時07分18秒
アイオーのUIDE-98かメルコのIFC-USP-M等のボードを使うしかないですね。
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年06月03日(木) 04時11分02秒
多分これのことでしょう。5月に話題になりました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9827/mysoft.html
- re: さいた さん
投稿日:1999年06月03日(木) 05時48分18秒
現在時短、情報が整理されていないようです。
1.青札でも、一部の機種では内蔵IDEのBIOSが8.4G上を認識しない?
2.FDISKにはバグがあり、8.4G上を正しく処理できない?
と、いう2つの未確認情報がありますけど…
- re: かば さん
投稿日:1999年06月03日(木) 09時43分44秒
やはりダメでしたか。どうもあのOh!PCの記事は,疑わしいようです。8.4GB以上使えたという確かな情報を聞きません。
可能性としては
◎青札の中には本当に8.4GB以上使えるもの「も」ある
◎悪いのはFDISKなので,他の何らかの方法でフォーマットしたHDDを取り付ければ全部認識する
ということも一応考えられるのですが,さあどうでしょう。
まあ確実にHDD全体を使いたいのでしたら,UIDE-98MかIFC-USP-M(2)を使うことですね。速度の点でも大きなメリットがありますから。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年06月03日(木) 10時38分18秒
FDISKを使ったのはWindows98のDOS窓でですか?
それ以外はできなかったような・・・